『超高域再生でレコード再生が変わる?!vol.2』の続きです。
あるメーカーが行った
20KHz以上の周波数をフラットに再生するとどうなるのでしょう?
レコード盤に音楽信号は次図のように記録されています。

これをRIAAカーブで再生すると元に戻ります。

ところが、RIAAカーブに規定されていない20KHz以上をフラットに再生すると

このように20KHz以上が増強されます。

アナログディスクは原理上、
超高域の再生は困難です。
出力が低下してしまうのです。
そこであえて超高域を上昇させます。
RIAAカーブ通りに再生しているにもかかわらず
高域が伸びた素晴らしいフォノアンプ!!・・・ということです。
次回に続きます。
フォノアンプpho62、pho60/ta、pho60に
バッテリー駆動のカスタマイズはじました。
Ibukiのモニター使用テスト第2弾
Ibuki-phonoのモニター使用テスト募集中です!
お問い合わせの多いアウトレットモールはこちらです。
Super-treble and analogdisk vol.3
It is a continuation of " Super-treble and analogdisk vol.2"
A frequency beyond 20KHz, when playing flatly, what happens?
Music signal is recorded on an analog disk as shown in the figure next.

When this is recycled by a RIAA turn, that turns back.

But when it's played flat beyond the 20KHz which isn't prescribed by a RIAA turn,
it's reinforced this.

The analog disk is difficult for revival of super treble.
Output falls.
Therefore I make super treble rise.

It's being played on a RIAA turn street.
But wonderful phono-amp where high range developed!
It's said that you said so!
To be continued