『レコードコンサートのご案内 vol.4』の続きです。
チラシはこちらからダウンロードできます。(PDF 3MB)
アナログプレーヤーですが・・・新調しました!!
プレーヤーは英REGA社のP1、
カートリッジは米SHURE社のM97XEです。
両方で55000円ほどのプレーヤーですが、
使いこなしによっては・・・ということで
今回のレコードコンサートにはこれを使用します。
まずはカートリッジのSHURE社のM97XEですが、
有名なV15を髣髴させるフォルムです。
音質といい、針圧といい、V15にかなり近い感じです。
びっくりしたのは
溝への追従性です。
私が今まで使用してきたカートリッジで
テラーク盤の1812年の大砲の音をきちんと再生したカートリッジは
このM97XEの他はFR-7fしか知りません。
反面、調整はシビアです。
特に針圧は僅かな変化でも大きく音質と歪が変化します。
なかなか使いこなし甲斐のあるカートリッジです!
さらにお知らせですが、
まもなくこれらプレーヤーとカートリッジの当社での販売が始まります!
次回に続きます。
アウトレットモールが充実しています。
ぜひご覧ください。
チラシはこちらからダウンロードできます。(PDF 3MB)
アナログプレーヤーですが・・・新調しました!!
プレーヤーは英REGA社のP1、
カートリッジは米SHURE社のM97XEです。
両方で55000円ほどのプレーヤーですが、
使いこなしによっては・・・ということで
今回のレコードコンサートにはこれを使用します。
まずはカートリッジのSHURE社のM97XEですが、
有名なV15を髣髴させるフォルムです。
音質といい、針圧といい、V15にかなり近い感じです。
びっくりしたのは
溝への追従性です。
私が今まで使用してきたカートリッジで
テラーク盤の1812年の大砲の音をきちんと再生したカートリッジは
このM97XEの他はFR-7fしか知りません。
反面、調整はシビアです。
特に針圧は僅かな変化でも大きく音質と歪が変化します。
なかなか使いこなし甲斐のあるカートリッジです!
さらにお知らせですが、
まもなくこれらプレーヤーとカートリッジの当社での販売が始まります!
次回に続きます。
アウトレットモールが充実しています。
ぜひご覧ください。