ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

プリント基板をなくし音質向上2

2012-08-21 | アイリス iris

プリント基板をなくし音質向上1の続きです。

2つめの理由は共通インピーダンスの問題です。

共通インピーダンスとは電線の僅かな電気抵抗によって発生するノイズです。

プリント基板の断面積は小さいと書きました。

電気抵抗は断面積に反比例しますので、

それに伴ってノイズも増えることになります。

その結果、サウンドステージが不明瞭になったり、

クリアーな音質が歪っぽく聴こえるようになります。

続きは明日。



Merits and demerits of a pc-board vol.2

It is a continuation of "Merits and demerits of a pc-board vol.1"

The 2nd reason is the problems of common impedance.

Common impedance is a noise which occurs

by the slight electrical resistance.

I wrote that the cross-sectional area of a printed circuit board was small.

(Merits and demerits of a pc-board vol.1)

Electrical resistance is in inverse proportion to a cross-sectional area.

A noise increases in proportion to a cross-sectional area.

As a result, a sound stage becomes ambiguous or distortion increases.

This continuation will be published tomorrow.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリント基板をなくし音質向上1

2012-08-20 | アイリス iris

ほぼすべてのオーディオアンプにプリント基板が使われています。

組み立てが簡単で、品質を一定に保てることは大きなメリットです。

しかし、irisには使用していません。

1つめの理由は音楽信号のロス。

スピーカーケーブル等のケーブルは短く、太い方が良いと言われます。

プリント基板の銅の厚みは32ミクロンなので

太さが2mmの線路では、断面積は0.064平方ミリとなります。

ムジカで使用している最も細いケーブルは断面積0.2平方ミリですので

断面積は3.125倍です。

損失は二乗になりますので、約10倍の損失です!

大切な音楽信号がプリント基板の中で熱に変化して消えてしまうのです。

続きは明日。



Merits and demerits of a pc-board vol.1

The pc-board is used for almost all audio amplifier.

An assembly is easy and it is a big merit that quality can be kept constant.

However, the pc-board is not used in "iris".

The 1st reason is a loss of a signal.

It is said that cables, such as a speaker cable, are short and their thicker one is good.

On the track whose thickness is

2 mm since the thickness of copper of a printed circuit board is 0.032 mm,

a cross-sectional area is a 0.064 square millimeter.

The thinnest cable currently used by MUSICA

is a 0.2 square millimeter of cross-sectional areas.

It is 3.125 times the cross-sectional area of this.

Since a loss is proportional to the square, they are about 10 times as many losses!

An important music signal will disappear in a pc-board.

This continuation will be published tomorrow.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の夏 / 世界一の冬

2012-08-19 | ムジカはこんなところにあります

ムジカの製品は半数が海外に輸出されています。

その数は30ケ国以上。

様々な気候のエリアでムジカの製品は使用されています。

今回はムジカがある岐阜県の気候をご紹介します。

ここ岐阜県大垣市では気温の高い日が続いています。

昨日の最高気温は33.5度でした。

岐阜県には2007年に日本観測史上最高の40.9℃を記録した多治見市もあり

夏はとても暑い地域です。

かと思えば冬の積雪も多く

近くの伊吹山では、1927年に積雪の世界記録11.82 mが観測されました。

(MUSICA いぶきシリーズの由来となった山です。)

岐阜県は寒暖の差が大きく、それが豊かな自然を生みだします。

岐阜県は日本で2番目に森林の多い県 。

そういった環境がムジカのナチュラルなサウンドを生みだしています。

(写真は伊吹山にかかる入道雲)



Summer of a Japanese record. Winter of a world record.

The half of MUSICA products is exported.

It is 30 or more nations.

I think that the product of MUSICA is used in various climates.

The factory of MUSICA is located in Gifu Prefecture.

Here, description of the climate of Gifu Prefecture is given.

Recently, in Ogaki-city, Gifu, the high-temperature day continues.

Yesterday's maximum temperature was 33.5 deg C(92.3 deg F).

Tajimi which recorded 40.9 deg C(105.6 deg F) of the Japanese observation highest ever in 2007

is located in Gifu Prefecture.

There is also much snow coverage in winter.

In nearby Mt. Ibuki, world record 11.82 m of snow coverage was observed in 1927.

(It is a mountain used as the origin of MUSICA Ibuki series.)

Gifu Prefecture has a large difference of temperature

and it produces rich nature.

Gifu Prefecture is with many forests. It is the 2nd in Japan.

This environment has produced the natural sound of MUSICA.

(Photograph is Mt. Ibuki and cumulonimbus.)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄とアルミの音質の違い2

2012-08-18 | オーディオ部品のうんちく

鉄とアルミの音質の違い1の続きです。

『オーディオアンプはケースの材質によって音が変わる』を検証します。

2台のiris50の音質ですが、

鉄・・・しっかりとした低域が特徴。全体的に歪は多い。スピード感はあるが余韻が少なめ。

アルミ・・・ナチュラルでクリアな音質。出力ノイズは鉄の半分。特徴がないのが特徴的。

irisの場合はアルミの方が相性が良く感じられましたので、量産品はアルミになっています。

ただし、鉄の低域も捨てがたく、

アンプによっては鉄の方が良い結果が出る場合もあるかとおもいました。




Iron and aluminum vol.2

It is a continuation of "Iron and aluminum vol.1"

"As for audio amplifier, sound changes with the quality of the materials of a case."

This proposition is verified.

The sound quality of two sets of iris50 is as follows.

Iron / Low frequency with a feeling of existence

Many distortion, high speed, few reverberations

Aluminum / clear and natural!

An output noise is a half as compared with iron.

It is the feature that it is featureless.

In iris, it was thought that aluminum was better.

Therefore, a product is aluminum.

However, iron low frequency is attractive.

With the amplifier of other kinds, iron may be good.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄とアルミの音質の違い1

2012-08-17 | オーディオ部品のうんちく

『オーディオアンプはケースの材質によって音が変わる』とは昔から言われていることです。

鉄は磁性体だから音が悪い・・・

アルミは響きが良くないので高域がきつい・・・

これらは本当でしょうか?

ムジカではirisの開発にあたって

同じ寸法の鉄製とアルミ製のケースを試作しました。

重量は

アルミ990g

鉄2540g

これらのケースでそれぞれiris50を組み立てました。

すると、明確な違いが・・・

この続きは明日。




Iron and aluminum vol.1

As for audio amplifier, sound changes with the quality of the materials of a case.

This is what everybody says.

Since iron is a magnetic body, its sound is bad??

The sound of high frequency of aluminum is strong??

Are these true?

At MUSICA, the case of iron and aluminum was manufactured with the same size for development of iris.

Weight

Aluminum 990g

Iron 2540g

Iris50 was assembled in these cases.

It is a different sound!

This continuation will be published tomorrow.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする