ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

チャンデバを作ろう! vol.8

2013-02-18 | クラフト・クラブ・ムジカ

チャンデバを作ろう! vol.7』の続きです。

製作したチャンデバは電源もなく簡単な回路ですが、

実用性はあるのでしょうか?

このチャンデバは、『-6dB/oct』という特性です。

チャンデバの高域出力から低域がまったく出ないのかというと

そうではありません。

製作したチャンデバは(1)の-6dB/octですが、

市販のチャンデバは(2)の-18dB/octが多いようです。

業務用のデジタルチャンデバでは(3)のように-96dB/octのものもあります。

この数字が大きいほど良いのかと言うと

そうでもなく、ホーンツィーターを低い周波数まで使うといったような

特殊な例をのぞいて私は必要ないと考えています。

市販のスピーカーを聴き比べると色々な音色があります。

これはツィーターとウーファーでもそうです。

高域と低域で異なる音色では違和感が大きいと思いますが、

(1)の-6dB/octでは高域から低域へと徐々に変わっていくので自然な音色になります。

次回に続きます。


Make Electronic Crossover! vol.8

It is a continuation of "Make Electronic Crossover! vol.7"

Electronic crossover who manufactured does not have a power supply,

either and is an easy circuit.

Is it practical?

This electronic crossover is the characteristic of "-6 dB/oct."

Doesn't bass come out from a treble output at all?

That is not right.

What was manufactured is (1)-6 dB/oct.

Commercial Chillan Desbats has much (2)-18 dB/oct.

There is also (3)-96 dB/oct in business-use digital electronic crossover.

Is it so good that this number is large?

That is not right if an example special using low frequency etc. in a phon tweeter is removed.

A commercial speaker has many sound colors.

It is applied also to a tweeter and a woofer.

To sound which is different by treble and bass, sense of incongruity is large.

Since (1)-6 dB/oct changes from treble to bass gradually,

it is a natural sound.

to be continued

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンデバを作ろう! vol.7

2013-02-17 | クラフト・クラブ・ムジカ

チャンデバを作ろう! vol.6』の続きです。

いよいよ調整編です。

3way、4wayともなると調整は大変ですが、

2wayでは調整は2ヶ所のみでとても簡単です。

1、低域用のパワーアンプとウーファーはプラスマイナスを表示通りに接続します。

  高域用のパワーアンプとツィーターは表示通り(正相)と逆(逆相)の両方を聞き比べます。

  全体の音量が大きく感じられる方にします。

2、2台のパワーアンプのボリュームを調節し、高域と低域のバランスをとります。

3、ここで完成ですが、

さらに追い込む場合はカットオフ周波数を変更して同様の調整を行います。

次回に続きます。


Make Electronic Crossover! vol.7

It is a continuation of "Make Electronic Crossover! vol.6"

I adjust.

Although adjustment is serious as for 3way and 4way,

In 2way, adjustment is very easy only at two.

(1)

Bass power-amp, and woofer plus or minus are connected as regulation.

Treble power-apm is heard and compared with a tweeter,

in phase and out of phase

The whole volume makes it the direction felt large.

(2)

The volume of two sets of power amplifier (treble and bass) is adjusted.

(3)

It is completion once here.

Furthermore, when driving in,

cut-off frequency is changed and same adjustment is performed.

to be continued
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンデバを作ろう! vol.6

2013-02-16 | クラフト・クラブ・ムジカ

チャンデバを作ろう! vol.5』の続きです。

調整編の前に位相についてのお話です。

ステレオ再生では左右2つのスピーカーから音がでます。

左右同じ音だった場合音量は2倍になります。



もし、片側のスピーカーのプラス・マイナスを間違えて逆に接続した場合

音は打ち消し合いゼロになってしまいます。

これを逆相といいます。(正常に接続した場合は正相といいます)



現実にはスピーカーの左右の特性の差や

左右の設置条件の違いなどから完全にゼロになることはありません。

しかし、波形は変形し、ひずみとなります。

この現象は左右のスピーカーだけでなく

ウーハーとツィーターとの間でも発生します。

次回に続きます。


Make Electronic Crossover! vol.6

It is a continuation of "Make Electronic Crossover! vol.5"

Before adjustment, I consider "phase".

A stereo is played from two speakers, the left and the right.

When two speakers are the same sound, volume doubles.



When plus or minus of one speaker is connected conversely,

it cancels and becomes zero.

This is called out of phase. (When normal,it is called in phase )



Actually, it becomes zero completely according to neither the difference

in the characteristic of the right and left of a speaker,

nor installation requirements.

However, a waveform changes. And it becomes distortion.

Not only a speaker on either side but this phenomenon is,

It generates also between woofer and a tweeter.

to be continued
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンデバを作ろう! vol.5

2013-02-15 | クラフト・クラブ・ムジカ

チャンデバを作ろう! vol.4』の続きです。

2way 6dB/octのチャンデバの配線図です。



はじめにカットオフ周波数を決めます。

前回の表にない場合は式から導き出します。

例えば、アルテック社A7に使用する場合、

カットオフ周波数は800Hzなので次のようになります。



コンデンサーは0.02μFのフイルムコンデンサー(耐圧25V以上のもの)を使用します。

抵抗はカーボン抵抗の1/4Wのものを使用します。

次回は調整編です。



Make Electronic Crossover! vol.5

It is a continuation of "Make Electronic Crossover! vol.4"

It is a wiring diagram of 2way 6dB/oct Electronic Crossover.



Cut-off frequency is decided first.

When there is nothing to the table, it draws from a formula.

For example, when using it for Altech A7,

Since cut-off frequency is 800Hz, it is as follows.



A capacitor uses a 0.02mF film type(more than 25V).

A resistor uses 1/4W of carbon type.

It is adjustment next time.

to be continued
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンデバを作ろう! vol.4

2013-02-14 | クラフト・クラブ・ムジカ

チャンデバを作ろう! vol.3』の続きです。

まずは、ベーシックな2way 6dB/octのチャンデバです。



このチャンデバは電源も必要ありません。

私はこの6dB/octが好きです。

この優位性についても後日考察してみたいと思います。

回路図の中で、コンデンサーの値が書いてありません。

次の表のコンデンサーを使用することでカットオフ周波数が決まります。



表の中に『0.47+0.047μF』という表現がありますが

これは2つのコンデンサーを並列に接続して使うことを示します。



次回に続きます。



Make Electronic Crossover! vol.4

It is a continuation of "Make Electronic Crossover! vol.3"

First, basic 2way(6dB/oct) electronic crossover is designed.



This electronic crossover does not need a power supply.

I like 6dB/oct.

The predominancy will be considered later.

The value of the capacitor is not written in the circuit diagram.

Cut-off frequency is decided by using the capacitor of the next table.



Expression of "0.47+0.047mF" is in a table.

It being parallel and using two capacitors is shown.



to be continued
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする