ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

プリメインアンプがヘッドホンアンプに!

2015-01-25 | 60シリーズ

ムジカのスタンダードモデル62シリーズが発売されて

2ヶ月が経ちました。

大好評で当社のシリーズの中でも最高の生産数です。

しかし、ヘッドホンアンプは発売されていません。

そこでプリメインアンプにヘッドホンアンプを内蔵させるカスタマイズを始めました。

ここに使用されているヘッドホンアンプの回路は

hpa60v2に使用されていたものと同回路です。

しかし、パーツのクオリティはhpa60v2より高いものです。

音質は、モニターに使用されるような

硬質な音ではなく、

リラックスして聴いていただけるように暖かな音質が特徴です。

カスタマイズ価格は30000円(税別)です。

ムジカでは趣味性の強いオーディオ機器で

お客様にご満足いただけるよう

カスタマイズを増やしていきたいと思います。


1月中に62シリーズのカスタマイズをお申込の方は価格が15%OFFとさせていただきます!!

『ブログの15%OFFキャンペーンを見た!』とお書き添えの上お申込下さい。


お問い合わせの多いアウトレットモールはこちらです。


Ibukiのモニター使用テスト第2弾

Ibuki-phonoのモニター使用テスト募集は1月末までです






An integrated amplifier changes into a headphone amplifier!

Two months have passed since 62 series of standard model of MUSICA was sold.

It's well-received and is also the best number of production by the inside of our series.

But a headphone amplifier isn't sold.

It's customized so to make an integrated amplifier have a headphone amplifier built-in.

This headphone amplifier is the same circuit as hpa60v2.

But the quality of the parts is higher than hpa60v2.

Like monitoring the sound quality isn't hard sound.

The warm sound quality which relaxes is the feature.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超高域再生でレコード再生が変わる?!vol.9

2015-01-24 | 60シリーズ

超高域再生でレコード再生が変わる?!vol.8』の続きです。

高域/低域調整回路を搭載したpho62です。



高域は16KHz以上

低域は150Hz以下を0dB~+6dB(1倍~2倍)増加させることができます。

前面パネル左側にツマミが追加され

pri62と同様の外観になります。



カスタマイズ価格は30000円で

当社のHPから申込することができます。

カスタマイズには2~3週間をいただきます。

62シリーズ4つ目のカスタマイズです。

今後も62シリーズのカスタマイズを充実させていきます。

お楽しみに!




1月中に62シリーズのカスタマイズをお申込の方は価格が15%OFFとさせていただきます!!

『ブログの15%OFFキャンペーンを見た!』とお書き添えの上お申込下さい。


お問い合わせの多いアウトレットモールはこちらです。


Ibukiのモニター使用テスト第2弾

Ibuki-phonoのモニター使用テスト募集は1月末までです


An overseas dealer and mail-order sites for the users opened.

It's cipango.

Raicho is being sold.

Other models would be sold by your request.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超高域再生でレコード再生が変わる?!vol.8

2015-01-23 | 60シリーズ
超高域再生でレコード再生が変わる?!vol.7』の続きです。

今回のテストはアナログディスクの積極的な再生という観点で行いました。

以前に実験した『続・続・低域がほしい!!』とあわせて

楽しいアナログ再生になりそうです。

これらの実験結果は更に微調整がされ、

pho62のカスタマイズとなりました。

低域と高域がそれぞれに調整可能になるカスタマイズです。

明日から受付開始します。

カスタマイズの価格は30000円です。

詳細は明日発表です。

次回に続きます。


1月中に62シリーズのカスタマイズをお申込の方は価格が15%OFFとさせていただきます!!

『ブログの15%OFFキャンペーンを見た!』とお書き添えの上お申込下さい。


お問い合わせの多いアウトレットモールはこちらです。


Ibukiのモニター使用テスト第2弾

Ibuki-phonoのモニター使用テスト募集は1月末までです!


An overseas dealer and mail-order sites for the users opened.

It's cipango.

Raicho is being sold.

Other models would be sold by your request.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超高域再生でレコード再生が変わる?!vol.7

2015-01-22 | 60シリーズ

超高域再生でレコード再生が変わる?!vol.6』の続きです。

今回のテストから次のように考察されます。

1960年代までのレコード:

録音機材の周波数特性がよくないので20KHz以上は録音されていない。

1980年以降のレコード:

デジタル録音がはじまった。

初期のデジタル録音なのでサンプリング周波数が低く

20KHz以上は録音されていない。

つまりアナログレコードとして面白いのは1970年代のレコードということになります。

1970年代のレコードを集中して聴いてみると

さらにいくつかの効果的なレコードが見つかりました。



次回に続きます。


1月中に62シリーズのカスタマイズをお申込の方は価格が15%OFFとさせていただきます!!

『ブログの15%OFFキャンペーンを見た!』とお書き添えの上お申込下さい。


お問い合わせの多いアウトレットモールはこちらです。


Ibukiのモニター使用テスト第2弾

Ibuki-phonoのモニター使用テスト募集は1月末までです!


Super-treble and analogdisk vol.7

It is a continuation of " Super-treble and analogdisk vol.6"

It's considered as follows from this test.

A disk until 1960 's:

I wouldn't like a frequency response of recorder material, so it isn't recorded more than 20KHz.

A disk after 1980:

Digital recording has started.

It's digital recording in an early stage, so the sampling frequency is low.

It isn't recorded more than 20KHz.

An interesting one is a disk in 1970 's.

More records in 1970 's were heard.

Several effective records were found.



To be continued.


An overseas dealer and mail-order sites for the users opened.

It's cipango.

Raicho is being sold.

Other models would be sold by your request.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超高域再生でレコード再生が変わる?!vol.6

2015-01-21 | 60シリーズ

超高域再生でレコード再生が変わる?!vol.5』の続きです。

20KHz以上の超高域を増強させる回路をテストしました。

色々なディスクを聴いたのですが

ほとんどのディスクで効果を感じることはできませんでした。

よくよく調べてみると80年代のディスクはデジタルレコーディングのものも多く



20KHz以上の超高域はあまり含まれていないようです。

60年代の録音は機材の問題だとおもいますが

これまたあまり変化はありませんでした。

そんな中、大きく変化したディスクが2枚ありました。



いずれもプロプリウスのディスクです。

カンターテ・ドミノではヴォーカルの定位が明確になり

芯がある音です。

質屋のJAZZではライブレコーディングの良さが伝わってきました。

1つ1つの楽器の立ち上がりがとても良く、

今までこのディスクからこんな音は聴いたことがありませんでした!

次回に続きます。


1月中に62シリーズのカスタマイズをお申込の方は価格が15%OFFとさせていただきます!!

『ブログの15%OFFキャンペーンを見た!』とお書き添えの上お申込下さい。


お問い合わせの多いアウトレットモールはこちらです。


Ibukiのモニター使用テスト第2弾

Ibuki-phonoのモニター使用テスト募集は1月末までです!


Super-treble and analogdisk vol.6

It is a continuation of " Super-treble and analogdisk vol.5"

The circuit which makes reinforce super-high range beyond 20KHz was tested.

Various disks were heard.

I didn't feel the effect by most disks.

There is a lot of digital recording for a disk in 80 's.



It doesn't seem that super-high range is included so much.

There is a problem with machinery and materials for recording in 60 's.

There were no changes so much.

There were 2 disks which changed big.



A disk of proprius.

The vocal fixed place became clear by a "cantate domino".

Hard-cooked sound.

Good of live recording was being transmitted in "JAZZ at the pawnshop".

Rising of each musical instrument is very good.

Such sound had not been heard from this disk so far!

To be continued.


An overseas dealer and mail-order sites for the users opened.

It's cipango.

Raicho is being sold.

Other models would be sold by your request.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする