不死
登録日:2010/07/27 Tue 19:26:30
更新日:2021/08/23 Mon 01:28:11
所要時間:約 8 分で読めます
▽タグ一覧
アンデッド イモータル インペリシャブル コンティニュー ドラキュラ ドラゴンの血 ノスフェラトゥ ノーライフキング フェニックス フリーザ様の願い事 ベニクラゲ ポーキー ムネモシュネ ヴォルデモートの望み ヴラド・ツェペシュ 一覧項目 不死 不死の猟犬 不死身 不死鳥 不滅 不老不死 人魚の肉 无 死 死ねない身体 死亡フラグ 水銀 永遠の命 火の鳥 無敵 無間地獄 生命の永遠の憧れ 賢者の石
不死とはそのまんま『死なない』こと。不死身とも呼ばれる。
一言に不死と言ってもいくつかの種類がある。
●目次
【完全なる不死】
どんなことがあっても絶対に死ぬことはない。
日本のアニメやマンガではあまり見かけないが、宗教や神話では定番。アメコミにもそこそこいる。
全知全能の神同然なキャラが多い。
〔代表例〕
▼火の鳥(手塚治虫のキャラクター 但しプロトタイプの『ギリシャ・ローマ編』では「3000年」の寿命が存在)
▼アンデッド(仮面ライダー剣)
▼カーズ様(ジョジョの奇妙な冒険)
▼パイロン(ヴァンパイアシリーズ)
▼赤屍蔵人(『ゲットバッカーズ』での裏新宿が存在する世界のみ)
▼No.37564(世界の中心、針山さん)
▼デスギドラ(モスラ(1996年))
▼アグニ(ファイアパンチ)
▼蓬莱人…藤原 妹紅、蓬莱山 輝夜、八意 永琳(東方Project)
▼「終わらない水」を飲んだ人間たち(週刊ストーリーランド)
▼しをちゃん(死を失いし者)(しをちゃんとぼく)
▼不死身探偵オルロック
▼アンディ/ヴィクトル(アンデッドアンラック)
▼幸福(地獄堂霊界通信)
▼超越者・超越存在の多く
▼ギャグ漫画の登場人物達
【不完全な不死】
基本的には不死だが、何らかの条件で死亡する。
再生力が高いだけだったり、特定の攻撃以外が入らないというパターン。
アニメやマンガで敵キャラクターとして登場することが多い。
《不老だが完全に不死ではない》
不老であり老化による寿命で死ぬことはないが、外傷等で死ぬことはある。
なお、現実には細菌でも環状のDNAを持つ生物は分裂回数に限界はないのでこのタイプ。
DNA複製酵素は端を複製できず、真核生物は両端にテロメアを持つことでカバーしているが、環状ならば端はないため。
*1
〔代表例〕
▼エルフ族(ロード・オブ・ザ・リング)
▼二バス・オブデロード(タクティクスオウガ)
▼バグスターの面々(仮面ライダーエグゼイド、元々がコンピューターウィルスのため老いの概念がない)
▼ベターマン(ベターマン)
▼ハイランダー症候群
▼オキナガ(白暮のクロニクル)
▼大類人おおるど(小類人)
▼ベニクラゲ
▼ロブスター
▼孫悟空(西遊記(中国古典)*2
▼完璧・無量大数軍/完璧超人始祖(キン肉マン)
▼谷風長道(シドニアの騎士)
《不死だが不老ではない》
ダメージを受けても死なないが、肉体の老化はそのまま継続する、不老ではない不死。
つまりは身体がボロボロに衰弱しても死ぬことができない、「無間地獄」とも呼べる状態。
「全身を粉砕・溶解しても生きているのか」などの詳細は作中で説明されないことが多い。
〔代表例〕
▼ストラルドブラグ(ガリヴァー旅行記)
▼山之辺マサト(火の鳥 未来編):※肉体が消滅しても意識体となって存在し続けたため、下記の「精神的な不死」にも該当。
▼ネンガ流後継者(忍ペンまん丸) ※下記の「条件付きの不死」にも該当。
▼ポーキー・ミンチ(MOTHER3)
▼ショット・ウェポン(New Story of Aura Battler DUNBINE)※下記の「不死の呪い」にも該当。
▼ドクター・カオス(GS美神 極楽大作戦!!)
▼『不死の猟犬』の世界の人間(不死の猟犬)*3
《不死だが再生しない》
どんなダメージを受けても「死なない」が、受けたダメージは治らず、死亡状態になれば半ばゾンビと化す。
要するに《不死だが不老ではない》のケースと似た様な「無間地獄」状態に陥り、しかも前述のケースと異なり肉体面のカモフラージュを施さなければ只の異形と化す。それこそ生きているだけの肉塊になってしまう可能性も…
〔代表例〕
▼マデリーン・アシュトン、ヘレン・シャープ(映画『永遠に美しく…』)
▼飛段(NARUTO‐ナルト‐)
▼SCP-1682-JP(旧版)(SCP Foundation)
▼女王アンナリーゼ(Bloodborne)
《再生型の不死》
ダメージは受けるが、銃弾で頭を撃ち抜かれたり粉々になったり、燃やしたりしても再生する。
大きなダメージを何度も食らうと再生できなくなったり、極太ビームなどの強力な攻撃で跡形も無く消されたりして死亡する場合が多い。回数制限があるケースもある。
死亡してから蘇生するパターンもある。また傷ついても死なないだけで老いや病には勝てない例も。
人造人間やナノマシンを注入した人間が多く分類される。比較的不死性の低い者は、窒息などで生命活動を停止させられる。
死亡はしなくても凍らせたり、死→再生のループを永遠に繰り返される状況に置いて封印されたりする。
〔代表例〕
▼スーパースターマン(とっても!ラッキーマン)
▼セル(ドラゴンボール)
▼魔人ブウ(〃)
▼戸愚呂(兄)(幽☆遊☆白書)
▼ホムンクルス(鋼の錬金術師)
▼Dr.バイル(ロックマンゼロ)
▼ヴァンプ(METAL GEAR SOLIDシリーズ)
▼屍人(SIREN)
▼戦部厳至(武装錬金)
▼雅(彼岸島)
▼ジェノバ(FINAL FANTASY Ⅶ)
▼奈落(犬夜叉)
▼ウルヴァリン(X-MEN)
▼谷風長道(シドニアの騎士)
▼カレルレン(ゼノギアス)
▼カンケル(ベターマン)
▼ダークブレイン(コンパチヒーローシリーズ)
▼バイド(R-TYPE)
▼スターゲイザー(ニンジャスレイヤー)
▼ゾンビマン(ワンパンマン)
▼ナミウズムシ(プラナリア)
▼SCP-682(SCP Foundation)
▼SCP-076(SCP Foundation)
▼フェニックス(仮面ライダーウィザード)
▼薬師寺天膳(バジリスク~甲賀忍法帖~)
▼阿魔野邪鬼(伊賀の影丸)
▼人魚の肉を食べた人間(人魚シリーズ)
▼カペラ・エメラダ・ルグニカ(Re:ゼロから始める異世界生活)
▼富江(富江、複製型あるいは群体型の不死にも該当)
▼虚、江華(銀魂)
▼クラッコ(星のカービィ)
▼万次、八百比丘尼、閑馬永空、尸良(無限の住人)
▼不死身のヴォルフ、レッドキャップス(ARMS)
▼ところ天の助(ボボボーボ・ボーボボ)
▼天魔クァバルナ、不死の魔王ネロドス(ドラゴンクエストX)
▼武器人間(チェンソーマン)
《再生限界・回数制限のある不死》
平たく言えば「残機制」。一定回数や時間までは死んでも復活するが、死亡回数・不死の有効期限を使い切ればそのままご臨終となる。
回数を使い切らせるまで殺し続ければいいので楽と言えば楽だが、このタイプでは残機を外部から補充したり、一定時間ごとに回数がリセットされる連中もいたりする。
〔代表例〕
▼角都(NARUTO、他者の心臓をストックして生きながらえてる)
▼アーカード(HELLSING、命を他から収奪してストックする)
▼血の戦士(怪物王女、「王族の血」の効力が切れるまで不死身)
▼新檀黎斗(仮面ライダーエグゼイド、99回までは死んでも復活する。※下記の死者が生き返ったタイプの不死or転生型の不死にも該当?)
▼黒大兎(いつか天魔の黒ウサギ、死亡して15分以内なら6回まで死んでも復活出来る)
▼バーサーカー(Fate/stay night、宝具「十二の試練ゴッドハンド」の力で11回分までは死んでも復活する)
▼神山博士(SCP Foundation、死亡後、同一の記憶、性格、身体的性質などを持つ一卵性の兄弟が出現する)
▼魔将ク・ルーム(Ruina〜廃都の物語〜、不死の衣によって七つの命を得ている)
▼スペランカー先生(スペランカー先生、非常に死にやすいが残機はあちこちに落ちている1UPを取って補充する)
▼残機制ゲームの主人公たち
《運命による不死》
肉体的には普通の人間とそう変わりないが、運命によって死ぬこと、殺されることを回避する不死。
運命による死が定まっていることで、逆にそれに反する形の死を運命が退けるケースもある。
〔代表例〕
▼キリコ・キュービィー(装甲騎兵ボトムズ)
▼鳴海清隆(スパイラル~推理の絆~)
▼ミズシロ・ヤイバ(〃)
▼鳴海歩(〃)
▼ミズシロ・火澄(〃)
▼岡部倫太郎(Steins;Gate)
▼有馬たくや(この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO)
▼照井竜(仮面ライダーW)
▼ラッキー(宇宙戦隊キュウレンジャー)
▼勇者(ランスシリーズ) ※場合によっては《不死だが再生しない》に陥る
▼デスノートに名前及び死亡日時を書き込まれた人間(DEATH NOTE)*4
▼アングマールの魔王(指輪物語)*5
▼被虐探偵(探偵撲滅)
▼ゴールド・エクスペリエンス・レクイエムの攻撃を受けた者(ジョジョの奇妙な冒険 Part5 黄金の風)*6
《複製型あるいは群体型の不死》
その個体自体は不死ではないが、いくらでも複製を用意できることによる不死。
〔代表例〕
▼ウルトロン(アメコミ)
▼シグマ(ロックマンXシリーズ)
▼シアン・シンジョーネ(パワプロクンポケット12)
▼ディスティ・ノヴァ(銃夢 LastOrder)
▼蒼崎橙子(空の境界、魔法使いの夜)
▼バモーゾ(されど罪人は竜と踊る)
▼巴武蔵司令官(ゲッターロボ・サーガ)
▼光子力研究所(マジンガーZ健在!?(SUPAROBO COMIC X))
▼イノベイドたち(機動戦士ガンダム00)
▼大和博士(SCP Foundation)
▼SCP-916-JPスワンプマン(SCP Foundation)
▼メガヘクス(仮面ライダー×仮面ライダー ドライブ&鎧武 MOVIE大戦フルスロットル)
▼ネクスト(ARMS)
▼増殖獣バイロゴーグ(ドラゴンクエストX)
《無敵型の不死》
ダメージ自体を受けないか、微々たるものにする不死。
特定の弱点か攻撃のみダメージを受け、初見は苦戦するが、対策を取られてあっさり死ぬパターンが多い。
RPGのボスによく使われる。
またプレイヤーキャラの場合、ゲームの演出上、ゲームオーバーになると死ぬが、設定としては不死のキャラもいる。
〔代表例〕
▼アキレス(ギリシャ神話) ※アキレス腱の語源となった
▼ジークフリート(叙事詩)
▼ビゾウロ(伝説)
▼穢土転生(NARUTO)
▼ダオス(テイルズ オブ ファンタジア)
▼ヌケニン(ポケットモンスター)
▼ダンテ(Devil May Cry)
▼ワリオ(ワリオシリーズ)
▼天帝カイン(ゼノギアス)
▼Edgar(マックスウェルの不思議なノート)
▼魔神王(ロードス島伝説)
▼魔人(ランスシリーズ)
▼レグルス・コルニアス(Re:ゼロから始める異世界生活)
▼ミストバーン(ドラゴンクエスト ダイの大冒険)※項目参照。かなり特異な事例。
《不死の呪い》
呪いによって不死となった者。どのような不死になるかは作品によって様々。
呪いを解くことによって死亡、もしくは普通の人間に戻る。
他の不死と違い、自らの不死性を毛嫌いしている者が多い(全てではない)。
社会全体から忌避されている場合もある。
〔代表例〕
▼デッドプール(アメコミ)
▼C.C.(コードギアス 反逆のルルーシュ)
▼エヴァンジェリン・A・K・マクダウェル(魔法使いネギま! 、UQ HOLDER!)
▼八尾比沙子(SIREN)
▼キャプテンバルボッサとその一味(パイレーツ・オブ・カリビアン)
▼アサキム・ドーウィン(スーパーロボット大戦Z)
▼遠呂智(無双OROCHI)
▼陽炎(烈火の炎)
▼八百比丘尼(地獄先生ぬ~べ~)
▼不死人(DARK SOULSシリーズ)
▼Dr.ヘンリー・モーガン (Forever)
▼木田不美男(不気田くん)※下記の「本体や弱点が体外にある型の不死」にも該当。
▼メリオダス(七つの大罪)
▼ケニー・マコーミック(サウスパーク)
▼不死人(Dark soulsシリーズ)※体に不死の呪いの証「ダークリング」が刻まれた者たち。何度でも蘇るが、いずれは自我を失った「亡者」となるため社会からは忌み嫌われる
《精神的な不死》
肉体的な死を迎えた後も精神のみ生き続けるタイプ。
肉体自体にダメージを与えるわけではない精神攻撃や呪いには無敵なことが多い。
いわゆる霊魂不滅の概念に近いが、一般的な幽霊はこのカテゴリーではなくアンデッド扱いされやすい。
基本的に肉体自体は普通だが、多少なりには老いや傷病には強かったりすることもある。
〔代表例〕
▼SDK(SIREN)※上記の「再生型の不死」にも該当。
▼仙人(封神演義)
▼スタースクリーム(トランスフォーマー)
▼異次元人 ヤプール(ウルトラシリーズ)
▼タイタス一世(Ruina〜廃都の物語〜)
《条件付きの不死》
再生型や無敵型に似ているが、特定の条件が揃った時にのみ死亡する。
怪談や都市伝説に多いタイプ。
〔代表例〕
▼ヒラニヤカシプ(インド神話)
▼不死者(バッカーノ!)
▼闇人(SIREN2)
▼吸血鬼とその眷属
▼『召喚せし者』(fortissimo//Akkord:Bsusvier)
▼死徒二十七祖(TYPE-MOON)
▼エターナル(永遠神剣シリーズ)
▼クマムシ
▼石仮面を被った者たち/屍生人(ジョジョの奇妙な冒険)
▼速魚(地獄先生ぬ~べ~)
▼鬼/鬼舞辻無惨(鬼滅の刃)
▼リサ・トレヴァー(バイオハザード)
▼ケルベロス(ケルベロスブレイド)
▼灼滅者(サイキックハーツ)
《本体や弱点が体外にある型の不死》
「自分を不死にしてくれるモノ」を持っている例。
本体が複数あり、同時に撃破しないといけないといったパターンもある。
〔代表例〕
▼藤井八雲、ベナレスなどの「无」(3×3 EYES)
▼魔王デマオン(ドラえもん のび太の魔界大冒険)
▼アマンダラ・カマンダラ、オルドナ・ポセイダル、フル・フラット(重戦機エルガイム)
▼ネクロマンサー(Xak)
▼冥王サウロン(指輪物語)
▼リッチ(ダンジョンズ&ドラゴンズ)
▼ヴォルデモート(ハリー・ポッターシリーズ)
▼ガルファ皇帝(GEAR戦士電童)
▼デイヴィ・ジョーンズ(パイレーツ・オブ・カリビアン)
▼エンブリヲ(クロスアンジュ 天使と竜の輪舞)
▼古だぬき(岩井のおかねさん・鬼婆と鉄砲撃ち)
▼ヘカーティア・ラピスラズリ(東方Project)
▼コシチェイ(スラヴ神話)
▼ファフニール(ニンジャスレイヤー)
▼ドガボン(マリオストーリー)
▼毛利元就(ランス10)
▼魔王サイコ(宇宙刑事シャリバン)
▼ロン/無間龍(獣拳戦隊ゲキレンジャー)
▼白竜シース(DARK SOULS)
《死者が生き返ったタイプの不死》
いわゆるゾンビやキョンシー等。アンデッドの訳語としての不死。
死んではいないがちゃんと生きてるとも言い難いというニュアンスなので、
殺す方法は結構多かったりする(特に下級の者なら普通に殺される描写も多い)ため、この項目の不死の定義とはやや異なる。
〔代表例〕
▼ゾンビ
▼キョンシー
▼スケルトン
▼皇帝(FINAL FANTASY Ⅱ)
▼不死者王ブラムス(ヴァルキリープロファイル)
▼首斬り破沙羅(サムライスピリッツシリーズ)
▼紫鏡/骸(月華の剣士シリーズ)
▼クッパ(Newスーパーマリオブラザーズ)
▼アンデッド
《憑依型あるいは転生型の不死》
肉体が死んでも魂は生き残り、新たな肉体を手に入れることで復活する。
魂が移動して直接乗っ取るタイプ、条件が揃った際に自動的に復活するタイプ、赤子として産まれ直すタイプなどがある。
こちらもRPGなどで多く転生を繰り返す度に弱くなったり転生した肉体に逆に乗っ取られる展開もある。
〔代表例〕
▼ガーランド(FINAL FANTASY)
▼シン(FINAL FANTASY Ⅹ)
▼ダッキ(封神演義)
▼綾里千尋(逆転裁判シリーズ)
▼ベガ(ストリートファイターシリーズ)
▼しでのとり(化物語)
▼大蛇丸(NARUTO‐ナルト‐)
▼ハオ(シャーマンキング)
▼屍人(SIREN2)
▼完全者(アカツキ電光戦記)
▼ムラクモ(〃)
▼ミハイル・ロア・バルダムヨォン(月姫)
▼造物主(魔法先生ネギま!)
▼アルビレオ(伝説のオウガバトル)
▼亡者の女王ナニール(ロードス島戦記)
▼ミァン(ゼノギアス)
▼100万回生きたねこ
▼ペテルギウス・ロマネコンティ(Re:ゼロから始める異世界生活)
▼ブライト博士(SCP Foundation)
▼アスピック(アスピック 魔蛇王の呪い)
▼ボンドルド(メイドインアビス)
《時間巻き戻り型の不死》
死ぬと世界の時間が巻き戻るタイプ。
〔代表例〕
▼リアン・フレムデ(アマランス)
▼高梨亮(3days 〜満ちてゆく刻の彼方で〜)
▼ナツキ・スバル(Re:ゼロから始める異世界生活)
▼イーノック(El Shaddai)
▼キュロノス(ドラゴンクエストX)
▼キリヤ・ケイジ(All You Need Is Kill)
▼リタ・ヴラタスキ(〃)
《偽装》
何だかの方法で不老や不死を装っている者。
〔代表例〕
▼竹内老人(暗黒神話) ※定期的にタイムカプセルに入ることで、長い時間を生きていた。その事から不老と思われていた。
▼ガマラー(電子戦隊デンジマン) ※幻影で作った分身を戦わせ、不死身を装っていた。
▼4次元種(せっかち伯爵と時間どろぼう) ※時間を自由に移動できるが、寿命そのものは1年ほど。
《ただの呼び名》
ザ・不死身や不死身の男などと呼ばれているが、実は一回刺し殺しただけで死ぬ。
作中でいくら重傷を負って死ななかったとしても、設定的には一応死ぬようなことをされたら死ぬ。
〔代表例〕
▼『ザ・不死身』サイアーク(ソードマスターヤマト)
▼風見志郎(仮面ライダーV3)
▼『不死身の男』スパイダーマン(東映版スパイダーマン)
▼ヒュンケル(ドラゴンクエスト ダイの大冒険)
▼『不死ノスフェラトゥの』ゾッド(ベルセルク)
▼『不死身の男』ゴッド・リー(実写映画版テラフォーマーズ)
▼『不死身の男』コブラ(COBRA)
▼『不死身の』杉元佐一(ゴールデンカムイ)
▼『不死身のコーラサワー』パトリック・コーラサワー(機動戦士ガンダム00)
《全部乗せ》
バカじゃねえの(褒め言葉)
〔(おそらく唯一の)代表例〕
▼ハロルド・ホルト×34(SCP Foundation)
《完全な不死であるがそれを破る天敵が存在する》
本来世界観上どのような手段でも死なないが、物語開始時点に不死の加護を打ち破れる手段を獲得した埒外の存在が現れるという非常に珍しいケース。
〔代表例〕
▼神祖、使徒(シルヴァリオ ラグナロク)*7
▼デウスエクス全種族(ケルベロスブレイド)
【現実においての不死の可能性】
古くから不老不死は人類の夢であるが、未だその方法は見つかっていない。しかし僅かな糸口はあるようだ。
一個の細胞が分裂できる回数の限界はDNAの端に存在する「テロメア」という物質の長さで定められているが、これをどうにかできれば不老不死になれるかも知れないとか。
例としてガン細胞はDNAの異常によって本来は生殖細胞が発現する機能であるテロメアを延長させる酵素「テロメラーゼ」を作ることができ、結果として無限に増殖する。
他にも一部のウィルスは感染した細胞のテロメアを延長させ、アポトーシスも阻害して「不死化」させようとすることが分かっている。
ここからアプローチすれば不死の可能性を見出せるかもしれない。
ただし日々の細胞分裂の中で確率的にどうしても生まれる異常細胞があり、先述の通りテロメアの問題を克服できる形でDNAがおかしくなった異常細胞は癌そのものなので、本来ならちょっと異常増殖してすぐに死滅するだけの癌細胞を生かすことにもなりかねない危険がある。
また生物界には理論上の不老不死の能力を持った種族が幾つか存在している。
ベニクラゲやヤワラクラゲは有性生殖を終えると未成熟期へと変態し、再び幼体に戻って成熟個体へと成長して行く。
クラゲに記憶や思考・性格がどの程度存在するかは別として、そうした人格に関わる部分まで維持できるのかも不明。
加えて言えば、補食されれば当然ながら生きながらえることはできない。
不死とは直接の関係はないかも知れないが非常に珍しい一例がある。
アメリカ・ミリーランドに住むブルック・グリーンバーグと言う少女は10歳を超えても尚、容姿や知能は生まれた頃から変わらず赤ちゃんのままだと言う。
これは早老症とは全く逆の症状で老いのメカニズムの解明に期待されている。
遺伝子異常も、染色体異常も見つからず、2013年10月24日に20歳で亡くなった。
このような、身体的および精神的に歳をとらない謎の奇病は世界で7人しか症例がない。
UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の専門家が、異常遺伝子を調べるため、その一人レイラを詳しく分析したが、
血液検査が示した結果は、彼女は正常に年を取っているということだけだった。
レイラの母親フェリシア・クオールは
「いかなる専門家が彼女を見ても、返ってくるのは異常なしという答えだけなんです。」
と語る。
「結果的にこれらのテストはすべて正常を示していますが、実際にはこの子は全然正常ではないんですから、本当にもどかしいです。」
しかしこの世には不幸や問題が多すぎるため、それが解決されて無くならない限り、不老不死を望まない人も多い*8。
また、現実における一例で、波紋法や石仮面の使用が疑われる荒木飛呂彦の名もよく挙げられる。
追記・修正は永遠の時を生きる人がお願いします。
登録日:2010/07/27 Tue 19:26:30
更新日:2021/08/23 Mon 01:28:11
所要時間:約 8 分で読めます
▽タグ一覧
アンデッド イモータル インペリシャブル コンティニュー ドラキュラ ドラゴンの血 ノスフェラトゥ ノーライフキング フェニックス フリーザ様の願い事 ベニクラゲ ポーキー ムネモシュネ ヴォルデモートの望み ヴラド・ツェペシュ 一覧項目 不死 不死の猟犬 不死身 不死鳥 不滅 不老不死 人魚の肉 无 死 死ねない身体 死亡フラグ 水銀 永遠の命 火の鳥 無敵 無間地獄 生命の永遠の憧れ 賢者の石
不死とはそのまんま『死なない』こと。不死身とも呼ばれる。
一言に不死と言ってもいくつかの種類がある。
●目次
【完全なる不死】
どんなことがあっても絶対に死ぬことはない。
日本のアニメやマンガではあまり見かけないが、宗教や神話では定番。アメコミにもそこそこいる。
全知全能の神同然なキャラが多い。
〔代表例〕
▼火の鳥(手塚治虫のキャラクター 但しプロトタイプの『ギリシャ・ローマ編』では「3000年」の寿命が存在)
▼アンデッド(仮面ライダー剣)
▼カーズ様(ジョジョの奇妙な冒険)
▼パイロン(ヴァンパイアシリーズ)
▼赤屍蔵人(『ゲットバッカーズ』での裏新宿が存在する世界のみ)
▼No.37564(世界の中心、針山さん)
▼デスギドラ(モスラ(1996年))
▼アグニ(ファイアパンチ)
▼蓬莱人…藤原 妹紅、蓬莱山 輝夜、八意 永琳(東方Project)
▼「終わらない水」を飲んだ人間たち(週刊ストーリーランド)
▼しをちゃん(死を失いし者)(しをちゃんとぼく)
▼不死身探偵オルロック
▼アンディ/ヴィクトル(アンデッドアンラック)
▼幸福(地獄堂霊界通信)
▼超越者・超越存在の多く
▼ギャグ漫画の登場人物達
【不完全な不死】
基本的には不死だが、何らかの条件で死亡する。
再生力が高いだけだったり、特定の攻撃以外が入らないというパターン。
アニメやマンガで敵キャラクターとして登場することが多い。
《不老だが完全に不死ではない》
不老であり老化による寿命で死ぬことはないが、外傷等で死ぬことはある。
なお、現実には細菌でも環状のDNAを持つ生物は分裂回数に限界はないのでこのタイプ。
DNA複製酵素は端を複製できず、真核生物は両端にテロメアを持つことでカバーしているが、環状ならば端はないため。
*1
〔代表例〕
▼エルフ族(ロード・オブ・ザ・リング)
▼二バス・オブデロード(タクティクスオウガ)
▼バグスターの面々(仮面ライダーエグゼイド、元々がコンピューターウィルスのため老いの概念がない)
▼ベターマン(ベターマン)
▼ハイランダー症候群
▼オキナガ(白暮のクロニクル)
▼大類人おおるど(小類人)
▼ベニクラゲ
▼ロブスター
▼孫悟空(西遊記(中国古典)*2
▼完璧・無量大数軍/完璧超人始祖(キン肉マン)
▼谷風長道(シドニアの騎士)
《不死だが不老ではない》
ダメージを受けても死なないが、肉体の老化はそのまま継続する、不老ではない不死。
つまりは身体がボロボロに衰弱しても死ぬことができない、「無間地獄」とも呼べる状態。
「全身を粉砕・溶解しても生きているのか」などの詳細は作中で説明されないことが多い。
〔代表例〕
▼ストラルドブラグ(ガリヴァー旅行記)
▼山之辺マサト(火の鳥 未来編):※肉体が消滅しても意識体となって存在し続けたため、下記の「精神的な不死」にも該当。
▼ネンガ流後継者(忍ペンまん丸) ※下記の「条件付きの不死」にも該当。
▼ポーキー・ミンチ(MOTHER3)
▼ショット・ウェポン(New Story of Aura Battler DUNBINE)※下記の「不死の呪い」にも該当。
▼ドクター・カオス(GS美神 極楽大作戦!!)
▼『不死の猟犬』の世界の人間(不死の猟犬)*3
《不死だが再生しない》
どんなダメージを受けても「死なない」が、受けたダメージは治らず、死亡状態になれば半ばゾンビと化す。
要するに《不死だが不老ではない》のケースと似た様な「無間地獄」状態に陥り、しかも前述のケースと異なり肉体面のカモフラージュを施さなければ只の異形と化す。それこそ生きているだけの肉塊になってしまう可能性も…
〔代表例〕
▼マデリーン・アシュトン、ヘレン・シャープ(映画『永遠に美しく…』)
▼飛段(NARUTO‐ナルト‐)
▼SCP-1682-JP(旧版)(SCP Foundation)
▼女王アンナリーゼ(Bloodborne)
《再生型の不死》
ダメージは受けるが、銃弾で頭を撃ち抜かれたり粉々になったり、燃やしたりしても再生する。
大きなダメージを何度も食らうと再生できなくなったり、極太ビームなどの強力な攻撃で跡形も無く消されたりして死亡する場合が多い。回数制限があるケースもある。
死亡してから蘇生するパターンもある。また傷ついても死なないだけで老いや病には勝てない例も。
人造人間やナノマシンを注入した人間が多く分類される。比較的不死性の低い者は、窒息などで生命活動を停止させられる。
死亡はしなくても凍らせたり、死→再生のループを永遠に繰り返される状況に置いて封印されたりする。
〔代表例〕
▼スーパースターマン(とっても!ラッキーマン)
▼セル(ドラゴンボール)
▼魔人ブウ(〃)
▼戸愚呂(兄)(幽☆遊☆白書)
▼ホムンクルス(鋼の錬金術師)
▼Dr.バイル(ロックマンゼロ)
▼ヴァンプ(METAL GEAR SOLIDシリーズ)
▼屍人(SIREN)
▼戦部厳至(武装錬金)
▼雅(彼岸島)
▼ジェノバ(FINAL FANTASY Ⅶ)
▼奈落(犬夜叉)
▼ウルヴァリン(X-MEN)
▼谷風長道(シドニアの騎士)
▼カレルレン(ゼノギアス)
▼カンケル(ベターマン)
▼ダークブレイン(コンパチヒーローシリーズ)
▼バイド(R-TYPE)
▼スターゲイザー(ニンジャスレイヤー)
▼ゾンビマン(ワンパンマン)
▼ナミウズムシ(プラナリア)
▼SCP-682(SCP Foundation)
▼SCP-076(SCP Foundation)
▼フェニックス(仮面ライダーウィザード)
▼薬師寺天膳(バジリスク~甲賀忍法帖~)
▼阿魔野邪鬼(伊賀の影丸)
▼人魚の肉を食べた人間(人魚シリーズ)
▼カペラ・エメラダ・ルグニカ(Re:ゼロから始める異世界生活)
▼富江(富江、複製型あるいは群体型の不死にも該当)
▼虚、江華(銀魂)
▼クラッコ(星のカービィ)
▼万次、八百比丘尼、閑馬永空、尸良(無限の住人)
▼不死身のヴォルフ、レッドキャップス(ARMS)
▼ところ天の助(ボボボーボ・ボーボボ)
▼天魔クァバルナ、不死の魔王ネロドス(ドラゴンクエストX)
▼武器人間(チェンソーマン)
《再生限界・回数制限のある不死》
平たく言えば「残機制」。一定回数や時間までは死んでも復活するが、死亡回数・不死の有効期限を使い切ればそのままご臨終となる。
回数を使い切らせるまで殺し続ければいいので楽と言えば楽だが、このタイプでは残機を外部から補充したり、一定時間ごとに回数がリセットされる連中もいたりする。
〔代表例〕
▼角都(NARUTO、他者の心臓をストックして生きながらえてる)
▼アーカード(HELLSING、命を他から収奪してストックする)
▼血の戦士(怪物王女、「王族の血」の効力が切れるまで不死身)
▼新檀黎斗(仮面ライダーエグゼイド、99回までは死んでも復活する。※下記の死者が生き返ったタイプの不死or転生型の不死にも該当?)
▼黒大兎(いつか天魔の黒ウサギ、死亡して15分以内なら6回まで死んでも復活出来る)
▼バーサーカー(Fate/stay night、宝具「十二の試練ゴッドハンド」の力で11回分までは死んでも復活する)
▼神山博士(SCP Foundation、死亡後、同一の記憶、性格、身体的性質などを持つ一卵性の兄弟が出現する)
▼魔将ク・ルーム(Ruina〜廃都の物語〜、不死の衣によって七つの命を得ている)
▼スペランカー先生(スペランカー先生、非常に死にやすいが残機はあちこちに落ちている1UPを取って補充する)
▼残機制ゲームの主人公たち
《運命による不死》
肉体的には普通の人間とそう変わりないが、運命によって死ぬこと、殺されることを回避する不死。
運命による死が定まっていることで、逆にそれに反する形の死を運命が退けるケースもある。
〔代表例〕
▼キリコ・キュービィー(装甲騎兵ボトムズ)
▼鳴海清隆(スパイラル~推理の絆~)
▼ミズシロ・ヤイバ(〃)
▼鳴海歩(〃)
▼ミズシロ・火澄(〃)
▼岡部倫太郎(Steins;Gate)
▼有馬たくや(この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO)
▼照井竜(仮面ライダーW)
▼ラッキー(宇宙戦隊キュウレンジャー)
▼勇者(ランスシリーズ) ※場合によっては《不死だが再生しない》に陥る
▼デスノートに名前及び死亡日時を書き込まれた人間(DEATH NOTE)*4
▼アングマールの魔王(指輪物語)*5
▼被虐探偵(探偵撲滅)
▼ゴールド・エクスペリエンス・レクイエムの攻撃を受けた者(ジョジョの奇妙な冒険 Part5 黄金の風)*6
《複製型あるいは群体型の不死》
その個体自体は不死ではないが、いくらでも複製を用意できることによる不死。
〔代表例〕
▼ウルトロン(アメコミ)
▼シグマ(ロックマンXシリーズ)
▼シアン・シンジョーネ(パワプロクンポケット12)
▼ディスティ・ノヴァ(銃夢 LastOrder)
▼蒼崎橙子(空の境界、魔法使いの夜)
▼バモーゾ(されど罪人は竜と踊る)
▼巴武蔵司令官(ゲッターロボ・サーガ)
▼光子力研究所(マジンガーZ健在!?(SUPAROBO COMIC X))
▼イノベイドたち(機動戦士ガンダム00)
▼大和博士(SCP Foundation)
▼SCP-916-JPスワンプマン(SCP Foundation)
▼メガヘクス(仮面ライダー×仮面ライダー ドライブ&鎧武 MOVIE大戦フルスロットル)
▼ネクスト(ARMS)
▼増殖獣バイロゴーグ(ドラゴンクエストX)
《無敵型の不死》
ダメージ自体を受けないか、微々たるものにする不死。
特定の弱点か攻撃のみダメージを受け、初見は苦戦するが、対策を取られてあっさり死ぬパターンが多い。
RPGのボスによく使われる。
またプレイヤーキャラの場合、ゲームの演出上、ゲームオーバーになると死ぬが、設定としては不死のキャラもいる。
〔代表例〕
▼アキレス(ギリシャ神話) ※アキレス腱の語源となった
▼ジークフリート(叙事詩)
▼ビゾウロ(伝説)
▼穢土転生(NARUTO)
▼ダオス(テイルズ オブ ファンタジア)
▼ヌケニン(ポケットモンスター)
▼ダンテ(Devil May Cry)
▼ワリオ(ワリオシリーズ)
▼天帝カイン(ゼノギアス)
▼Edgar(マックスウェルの不思議なノート)
▼魔神王(ロードス島伝説)
▼魔人(ランスシリーズ)
▼レグルス・コルニアス(Re:ゼロから始める異世界生活)
▼ミストバーン(ドラゴンクエスト ダイの大冒険)※項目参照。かなり特異な事例。
《不死の呪い》
呪いによって不死となった者。どのような不死になるかは作品によって様々。
呪いを解くことによって死亡、もしくは普通の人間に戻る。
他の不死と違い、自らの不死性を毛嫌いしている者が多い(全てではない)。
社会全体から忌避されている場合もある。
〔代表例〕
▼デッドプール(アメコミ)
▼C.C.(コードギアス 反逆のルルーシュ)
▼エヴァンジェリン・A・K・マクダウェル(魔法使いネギま! 、UQ HOLDER!)
▼八尾比沙子(SIREN)
▼キャプテンバルボッサとその一味(パイレーツ・オブ・カリビアン)
▼アサキム・ドーウィン(スーパーロボット大戦Z)
▼遠呂智(無双OROCHI)
▼陽炎(烈火の炎)
▼八百比丘尼(地獄先生ぬ~べ~)
▼不死人(DARK SOULSシリーズ)
▼Dr.ヘンリー・モーガン (Forever)
▼木田不美男(不気田くん)※下記の「本体や弱点が体外にある型の不死」にも該当。
▼メリオダス(七つの大罪)
▼ケニー・マコーミック(サウスパーク)
▼不死人(Dark soulsシリーズ)※体に不死の呪いの証「ダークリング」が刻まれた者たち。何度でも蘇るが、いずれは自我を失った「亡者」となるため社会からは忌み嫌われる
《精神的な不死》
肉体的な死を迎えた後も精神のみ生き続けるタイプ。
肉体自体にダメージを与えるわけではない精神攻撃や呪いには無敵なことが多い。
いわゆる霊魂不滅の概念に近いが、一般的な幽霊はこのカテゴリーではなくアンデッド扱いされやすい。
基本的に肉体自体は普通だが、多少なりには老いや傷病には強かったりすることもある。
〔代表例〕
▼SDK(SIREN)※上記の「再生型の不死」にも該当。
▼仙人(封神演義)
▼スタースクリーム(トランスフォーマー)
▼異次元人 ヤプール(ウルトラシリーズ)
▼タイタス一世(Ruina〜廃都の物語〜)
《条件付きの不死》
再生型や無敵型に似ているが、特定の条件が揃った時にのみ死亡する。
怪談や都市伝説に多いタイプ。
〔代表例〕
▼ヒラニヤカシプ(インド神話)
▼不死者(バッカーノ!)
▼闇人(SIREN2)
▼吸血鬼とその眷属
▼『召喚せし者』(fortissimo//Akkord:Bsusvier)
▼死徒二十七祖(TYPE-MOON)
▼エターナル(永遠神剣シリーズ)
▼クマムシ
▼石仮面を被った者たち/屍生人(ジョジョの奇妙な冒険)
▼速魚(地獄先生ぬ~べ~)
▼鬼/鬼舞辻無惨(鬼滅の刃)
▼リサ・トレヴァー(バイオハザード)
▼ケルベロス(ケルベロスブレイド)
▼灼滅者(サイキックハーツ)
《本体や弱点が体外にある型の不死》
「自分を不死にしてくれるモノ」を持っている例。
本体が複数あり、同時に撃破しないといけないといったパターンもある。
〔代表例〕
▼藤井八雲、ベナレスなどの「无」(3×3 EYES)
▼魔王デマオン(ドラえもん のび太の魔界大冒険)
▼アマンダラ・カマンダラ、オルドナ・ポセイダル、フル・フラット(重戦機エルガイム)
▼ネクロマンサー(Xak)
▼冥王サウロン(指輪物語)
▼リッチ(ダンジョンズ&ドラゴンズ)
▼ヴォルデモート(ハリー・ポッターシリーズ)
▼ガルファ皇帝(GEAR戦士電童)
▼デイヴィ・ジョーンズ(パイレーツ・オブ・カリビアン)
▼エンブリヲ(クロスアンジュ 天使と竜の輪舞)
▼古だぬき(岩井のおかねさん・鬼婆と鉄砲撃ち)
▼ヘカーティア・ラピスラズリ(東方Project)
▼コシチェイ(スラヴ神話)
▼ファフニール(ニンジャスレイヤー)
▼ドガボン(マリオストーリー)
▼毛利元就(ランス10)
▼魔王サイコ(宇宙刑事シャリバン)
▼ロン/無間龍(獣拳戦隊ゲキレンジャー)
▼白竜シース(DARK SOULS)
《死者が生き返ったタイプの不死》
いわゆるゾンビやキョンシー等。アンデッドの訳語としての不死。
死んではいないがちゃんと生きてるとも言い難いというニュアンスなので、
殺す方法は結構多かったりする(特に下級の者なら普通に殺される描写も多い)ため、この項目の不死の定義とはやや異なる。
〔代表例〕
▼ゾンビ
▼キョンシー
▼スケルトン
▼皇帝(FINAL FANTASY Ⅱ)
▼不死者王ブラムス(ヴァルキリープロファイル)
▼首斬り破沙羅(サムライスピリッツシリーズ)
▼紫鏡/骸(月華の剣士シリーズ)
▼クッパ(Newスーパーマリオブラザーズ)
▼アンデッド
《憑依型あるいは転生型の不死》
肉体が死んでも魂は生き残り、新たな肉体を手に入れることで復活する。
魂が移動して直接乗っ取るタイプ、条件が揃った際に自動的に復活するタイプ、赤子として産まれ直すタイプなどがある。
こちらもRPGなどで多く転生を繰り返す度に弱くなったり転生した肉体に逆に乗っ取られる展開もある。
〔代表例〕
▼ガーランド(FINAL FANTASY)
▼シン(FINAL FANTASY Ⅹ)
▼ダッキ(封神演義)
▼綾里千尋(逆転裁判シリーズ)
▼ベガ(ストリートファイターシリーズ)
▼しでのとり(化物語)
▼大蛇丸(NARUTO‐ナルト‐)
▼ハオ(シャーマンキング)
▼屍人(SIREN2)
▼完全者(アカツキ電光戦記)
▼ムラクモ(〃)
▼ミハイル・ロア・バルダムヨォン(月姫)
▼造物主(魔法先生ネギま!)
▼アルビレオ(伝説のオウガバトル)
▼亡者の女王ナニール(ロードス島戦記)
▼ミァン(ゼノギアス)
▼100万回生きたねこ
▼ペテルギウス・ロマネコンティ(Re:ゼロから始める異世界生活)
▼ブライト博士(SCP Foundation)
▼アスピック(アスピック 魔蛇王の呪い)
▼ボンドルド(メイドインアビス)
《時間巻き戻り型の不死》
死ぬと世界の時間が巻き戻るタイプ。
〔代表例〕
▼リアン・フレムデ(アマランス)
▼高梨亮(3days 〜満ちてゆく刻の彼方で〜)
▼ナツキ・スバル(Re:ゼロから始める異世界生活)
▼イーノック(El Shaddai)
▼キュロノス(ドラゴンクエストX)
▼キリヤ・ケイジ(All You Need Is Kill)
▼リタ・ヴラタスキ(〃)
《偽装》
何だかの方法で不老や不死を装っている者。
〔代表例〕
▼竹内老人(暗黒神話) ※定期的にタイムカプセルに入ることで、長い時間を生きていた。その事から不老と思われていた。
▼ガマラー(電子戦隊デンジマン) ※幻影で作った分身を戦わせ、不死身を装っていた。
▼4次元種(せっかち伯爵と時間どろぼう) ※時間を自由に移動できるが、寿命そのものは1年ほど。
《ただの呼び名》
ザ・不死身や不死身の男などと呼ばれているが、実は一回刺し殺しただけで死ぬ。
作中でいくら重傷を負って死ななかったとしても、設定的には一応死ぬようなことをされたら死ぬ。
〔代表例〕
▼『ザ・不死身』サイアーク(ソードマスターヤマト)
▼風見志郎(仮面ライダーV3)
▼『不死身の男』スパイダーマン(東映版スパイダーマン)
▼ヒュンケル(ドラゴンクエスト ダイの大冒険)
▼『不死ノスフェラトゥの』ゾッド(ベルセルク)
▼『不死身の男』ゴッド・リー(実写映画版テラフォーマーズ)
▼『不死身の男』コブラ(COBRA)
▼『不死身の』杉元佐一(ゴールデンカムイ)
▼『不死身のコーラサワー』パトリック・コーラサワー(機動戦士ガンダム00)
《全部乗せ》
バカじゃねえの(褒め言葉)
〔(おそらく唯一の)代表例〕
▼ハロルド・ホルト×34(SCP Foundation)
《完全な不死であるがそれを破る天敵が存在する》
本来世界観上どのような手段でも死なないが、物語開始時点に不死の加護を打ち破れる手段を獲得した埒外の存在が現れるという非常に珍しいケース。
〔代表例〕
▼神祖、使徒(シルヴァリオ ラグナロク)*7
▼デウスエクス全種族(ケルベロスブレイド)
【現実においての不死の可能性】
古くから不老不死は人類の夢であるが、未だその方法は見つかっていない。しかし僅かな糸口はあるようだ。
一個の細胞が分裂できる回数の限界はDNAの端に存在する「テロメア」という物質の長さで定められているが、これをどうにかできれば不老不死になれるかも知れないとか。
例としてガン細胞はDNAの異常によって本来は生殖細胞が発現する機能であるテロメアを延長させる酵素「テロメラーゼ」を作ることができ、結果として無限に増殖する。
他にも一部のウィルスは感染した細胞のテロメアを延長させ、アポトーシスも阻害して「不死化」させようとすることが分かっている。
ここからアプローチすれば不死の可能性を見出せるかもしれない。
ただし日々の細胞分裂の中で確率的にどうしても生まれる異常細胞があり、先述の通りテロメアの問題を克服できる形でDNAがおかしくなった異常細胞は癌そのものなので、本来ならちょっと異常増殖してすぐに死滅するだけの癌細胞を生かすことにもなりかねない危険がある。
また生物界には理論上の不老不死の能力を持った種族が幾つか存在している。
ベニクラゲやヤワラクラゲは有性生殖を終えると未成熟期へと変態し、再び幼体に戻って成熟個体へと成長して行く。
クラゲに記憶や思考・性格がどの程度存在するかは別として、そうした人格に関わる部分まで維持できるのかも不明。
加えて言えば、補食されれば当然ながら生きながらえることはできない。
不死とは直接の関係はないかも知れないが非常に珍しい一例がある。
アメリカ・ミリーランドに住むブルック・グリーンバーグと言う少女は10歳を超えても尚、容姿や知能は生まれた頃から変わらず赤ちゃんのままだと言う。
これは早老症とは全く逆の症状で老いのメカニズムの解明に期待されている。
遺伝子異常も、染色体異常も見つからず、2013年10月24日に20歳で亡くなった。
このような、身体的および精神的に歳をとらない謎の奇病は世界で7人しか症例がない。
UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の専門家が、異常遺伝子を調べるため、その一人レイラを詳しく分析したが、
血液検査が示した結果は、彼女は正常に年を取っているということだけだった。
レイラの母親フェリシア・クオールは
「いかなる専門家が彼女を見ても、返ってくるのは異常なしという答えだけなんです。」
と語る。
「結果的にこれらのテストはすべて正常を示していますが、実際にはこの子は全然正常ではないんですから、本当にもどかしいです。」
しかしこの世には不幸や問題が多すぎるため、それが解決されて無くならない限り、不老不死を望まない人も多い*8。
また、現実における一例で、波紋法や石仮面の使用が疑われる荒木飛呂彦の名もよく挙げられる。
追記・修正は永遠の時を生きる人がお願いします。