goo

説明

atwiki 不死

2021-10-12 03:46:54 | 時事
不死

登録日:2010/07/27 Tue 19:26:30
更新日:2021/08/23 Mon 01:28:11
所要時間:約 8 分で読めます

▽タグ一覧
アンデッド イモータル インペリシャブル コンティニュー ドラキュラ ドラゴンの血 ノスフェラトゥ ノーライフキング フェニックス フリーザ様の願い事 ベニクラゲ ポーキー ムネモシュネ ヴォルデモートの望み ヴラド・ツェペシュ 一覧項目 不死 不死の猟犬 不死身 不死鳥 不滅 不老不死 人魚の肉 无 死 死ねない身体 死亡フラグ 水銀 永遠の命 火の鳥 無敵 無間地獄 生命の永遠の憧れ 賢者の石

不死とはそのまんま『死なない』こと。不死身とも呼ばれる。

一言に不死と言ってもいくつかの種類がある。

●目次


【完全なる不死】

どんなことがあっても絶対に死ぬことはない。
日本のアニメやマンガではあまり見かけないが、宗教や神話では定番。アメコミにもそこそこいる。
全知全能の神同然なキャラが多い。

〔代表例〕

▼火の鳥(手塚治虫のキャラクター 但しプロトタイプの『ギリシャ・ローマ編』では「3000年」の寿命が存在)
▼アンデッド(仮面ライダー剣)
▼カーズ様(ジョジョの奇妙な冒険)
▼パイロン(ヴァンパイアシリーズ)
▼赤屍蔵人(『ゲットバッカーズ』での裏新宿が存在する世界のみ)
▼No.37564(世界の中心、針山さん)
▼デスギドラ(モスラ(1996年))
▼アグニ(ファイアパンチ)
▼蓬莱人…藤原 妹紅、蓬莱山 輝夜、八意 永琳(東方Project)
▼「終わらない水」を飲んだ人間たち(週刊ストーリーランド)
▼しをちゃん(死を失いし者)(しをちゃんとぼく)
▼不死身探偵オルロック
▼アンディ/ヴィクトル(アンデッドアンラック)
▼幸福(地獄堂霊界通信)
▼超越者・超越存在の多く
▼ギャグ漫画の登場人物達




【不完全な不死】

基本的には不死だが、何らかの条件で死亡する。
再生力が高いだけだったり、特定の攻撃以外が入らないというパターン。
アニメやマンガで敵キャラクターとして登場することが多い。


《不老だが完全に不死ではない》

不老であり老化による寿命で死ぬことはないが、外傷等で死ぬことはある。
なお、現実には細菌でも環状のDNAを持つ生物は分裂回数に限界はないのでこのタイプ。
DNA複製酵素は端を複製できず、真核生物は両端にテロメアを持つことでカバーしているが、環状ならば端はないため。
*1

〔代表例〕

▼エルフ族(ロード・オブ・ザ・リング)
▼二バス・オブデロード(タクティクスオウガ)
▼バグスターの面々(仮面ライダーエグゼイド、元々がコンピューターウィルスのため老いの概念がない)
▼ベターマン(ベターマン)
▼ハイランダー症候群
▼オキナガ(白暮のクロニクル)
▼大類人おおるど(小類人)
▼ベニクラゲ
▼ロブスター
▼孫悟空(西遊記(中国古典)*2
▼完璧・無量大数軍/完璧超人始祖(キン肉マン)
▼谷風長道(シドニアの騎士)


《不死だが不老ではない》

ダメージを受けても死なないが、肉体の老化はそのまま継続する、不老ではない不死。
つまりは身体がボロボロに衰弱しても死ぬことができない、「無間地獄」とも呼べる状態。
「全身を粉砕・溶解しても生きているのか」などの詳細は作中で説明されないことが多い。

〔代表例〕

▼ストラルドブラグ(ガリヴァー旅行記)
▼山之辺マサト(火の鳥 未来編):※肉体が消滅しても意識体となって存在し続けたため、下記の「精神的な不死」にも該当。
▼ネンガ流後継者(忍ペンまん丸) ※下記の「条件付きの不死」にも該当。
▼ポーキー・ミンチ(MOTHER3)
▼ショット・ウェポン(New Story of Aura Battler DUNBINE)※下記の「不死の呪い」にも該当。
▼ドクター・カオス(GS美神 極楽大作戦!!)
▼『不死の猟犬』の世界の人間(不死の猟犬)*3



《不死だが再生しない》

どんなダメージを受けても「死なない」が、受けたダメージは治らず、死亡状態になれば半ばゾンビと化す。
要するに《不死だが不老ではない》のケースと似た様な「無間地獄」状態に陥り、しかも前述のケースと異なり肉体面のカモフラージュを施さなければ只の異形と化す。それこそ生きているだけの肉塊になってしまう可能性も…

〔代表例〕

▼マデリーン・アシュトン、ヘレン・シャープ(映画『永遠に美しく…』)
▼飛段(NARUTO‐ナルト‐)
▼SCP-1682-JP(旧版)(SCP Foundation)
▼女王アンナリーゼ(Bloodborne)


《再生型の不死》

ダメージは受けるが、銃弾で頭を撃ち抜かれたり粉々になったり、燃やしたりしても再生する。
大きなダメージを何度も食らうと再生できなくなったり、極太ビームなどの強力な攻撃で跡形も無く消されたりして死亡する場合が多い。回数制限があるケースもある。
死亡してから蘇生するパターンもある。また傷ついても死なないだけで老いや病には勝てない例も。
人造人間やナノマシンを注入した人間が多く分類される。比較的不死性の低い者は、窒息などで生命活動を停止させられる。
死亡はしなくても凍らせたり、死→再生のループを永遠に繰り返される状況に置いて封印されたりする。

〔代表例〕

▼スーパースターマン(とっても!ラッキーマン)
▼セル(ドラゴンボール)
▼魔人ブウ(〃)
▼戸愚呂(兄)(幽☆遊☆白書)
▼ホムンクルス(鋼の錬金術師)
▼Dr.バイル(ロックマンゼロ)
▼ヴァンプ(METAL GEAR SOLIDシリーズ)
▼屍人(SIREN)
▼戦部厳至(武装錬金)
▼雅(彼岸島)
▼ジェノバ(FINAL FANTASY Ⅶ)
▼奈落(犬夜叉)
▼ウルヴァリン(X-MEN) 
▼谷風長道(シドニアの騎士)
▼カレルレン(ゼノギアス)
▼カンケル(ベターマン)
▼ダークブレイン(コンパチヒーローシリーズ)
▼バイド(R-TYPE)
▼スターゲイザー(ニンジャスレイヤー)
▼ゾンビマン(ワンパンマン)
▼ナミウズムシ(プラナリア)
▼SCP-682(SCP Foundation)
▼SCP-076(SCP Foundation)
▼フェニックス(仮面ライダーウィザード)
▼薬師寺天膳(バジリスク~甲賀忍法帖~)
▼阿魔野邪鬼(伊賀の影丸)
▼人魚の肉を食べた人間(人魚シリーズ)
▼カペラ・エメラダ・ルグニカ(Re:ゼロから始める異世界生活)
▼富江(富江、複製型あるいは群体型の不死にも該当)
▼虚、江華(銀魂)
▼クラッコ(星のカービィ)
▼万次、八百比丘尼、閑馬永空、尸良(無限の住人)
▼不死身のヴォルフ、レッドキャップス(ARMS)
▼ところ天の助(ボボボーボ・ボーボボ)
▼天魔クァバルナ、不死の魔王ネロドス(ドラゴンクエストX)
▼武器人間(チェンソーマン)



《再生限界・回数制限のある不死》

平たく言えば「残機制」。一定回数や時間までは死んでも復活するが、死亡回数・不死の有効期限を使い切ればそのままご臨終となる。
回数を使い切らせるまで殺し続ければいいので楽と言えば楽だが、このタイプでは残機を外部から補充したり、一定時間ごとに回数がリセットされる連中もいたりする。

〔代表例〕

▼角都(NARUTO、他者の心臓をストックして生きながらえてる)
▼アーカード(HELLSING、命を他から収奪してストックする)
▼血の戦士(怪物王女、「王族の血」の効力が切れるまで不死身)
▼新檀黎斗(仮面ライダーエグゼイド、99回までは死んでも復活する。※下記の死者が生き返ったタイプの不死or転生型の不死にも該当?)
▼黒大兎(いつか天魔の黒ウサギ、死亡して15分以内なら6回まで死んでも復活出来る)
▼バーサーカー(Fate/stay night、宝具「十二の試練ゴッドハンド」の力で11回分までは死んでも復活する)
▼神山博士(SCP Foundation、死亡後、同一の記憶、性格、身体的性質などを持つ一卵性の兄弟が出現する)
▼魔将ク・ルーム(Ruina〜廃都の物語〜、不死の衣によって七つの命を得ている)
▼スペランカー先生(スペランカー先生、非常に死にやすいが残機はあちこちに落ちている1UPを取って補充する)
▼残機制ゲームの主人公たち


《運命による不死》

肉体的には普通の人間とそう変わりないが、運命によって死ぬこと、殺されることを回避する不死。
運命による死が定まっていることで、逆にそれに反する形の死を運命が退けるケースもある。

〔代表例〕

▼キリコ・キュービィー(装甲騎兵ボトムズ)
▼鳴海清隆(スパイラル~推理の絆~) 
▼ミズシロ・ヤイバ(〃) 
▼鳴海歩(〃) 
▼ミズシロ・火澄(〃) 
▼岡部倫太郎(Steins;Gate)
▼有馬たくや(この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO)
▼照井竜(仮面ライダーW)
▼ラッキー(宇宙戦隊キュウレンジャー)
▼勇者(ランスシリーズ) ※場合によっては《不死だが再生しない》に陥る
▼デスノートに名前及び死亡日時を書き込まれた人間(DEATH NOTE)*4
▼アングマールの魔王(指輪物語)*5
▼被虐探偵(探偵撲滅)
▼ゴールド・エクスペリエンス・レクイエムの攻撃を受けた者(ジョジョの奇妙な冒険 Part5 黄金の風)*6


《複製型あるいは群体型の不死》

その個体自体は不死ではないが、いくらでも複製を用意できることによる不死。

〔代表例〕

▼ウルトロン(アメコミ)
▼シグマ(ロックマンXシリーズ)
▼シアン・シンジョーネ(パワプロクンポケット12)
▼ディスティ・ノヴァ(銃夢 LastOrder)
▼蒼崎橙子(空の境界、魔法使いの夜)
▼バモーゾ(されど罪人は竜と踊る)
▼巴武蔵司令官(ゲッターロボ・サーガ)
▼光子力研究所(マジンガーZ健在!?(SUPAROBO COMIC X))
▼イノベイドたち(機動戦士ガンダム00)
▼大和博士(SCP Foundation)
▼SCP-916-JPスワンプマン(SCP Foundation)
▼メガヘクス(仮面ライダー×仮面ライダー ドライブ&鎧武 MOVIE大戦フルスロットル)
▼ネクスト(ARMS)
▼増殖獣バイロゴーグ(ドラゴンクエストX)


《無敵型の不死》

ダメージ自体を受けないか、微々たるものにする不死。
特定の弱点か攻撃のみダメージを受け、初見は苦戦するが、対策を取られてあっさり死ぬパターンが多い。
RPGのボスによく使われる。
またプレイヤーキャラの場合、ゲームの演出上、ゲームオーバーになると死ぬが、設定としては不死のキャラもいる。

〔代表例〕

▼アキレス(ギリシャ神話) ※アキレス腱の語源となった
▼ジークフリート(叙事詩)
▼ビゾウロ(伝説)
▼穢土転生(NARUTO)
▼ダオス(テイルズ オブ ファンタジア)
▼ヌケニン(ポケットモンスター)
▼ダンテ(Devil May Cry)
▼ワリオ(ワリオシリーズ)
▼天帝カイン(ゼノギアス)
▼Edgar(マックスウェルの不思議なノート)
▼魔神王(ロードス島伝説)
▼魔人(ランスシリーズ)
▼レグルス・コルニアス(Re:ゼロから始める異世界生活)
▼ミストバーン(ドラゴンクエスト ダイの大冒険)※項目参照。かなり特異な事例。


《不死の呪い》

呪いによって不死となった者。どのような不死になるかは作品によって様々。
呪いを解くことによって死亡、もしくは普通の人間に戻る。
他の不死と違い、自らの不死性を毛嫌いしている者が多い(全てではない)。
社会全体から忌避されている場合もある。

〔代表例〕

▼デッドプール(アメコミ)
▼C.C.(コードギアス 反逆のルルーシュ)
▼エヴァンジェリン・A・K・マクダウェル(魔法使いネギま! 、UQ HOLDER!)
▼八尾比沙子(SIREN)
▼キャプテンバルボッサとその一味(パイレーツ・オブ・カリビアン)
▼アサキム・ドーウィン(スーパーロボット大戦Z)
▼遠呂智(無双OROCHI)
▼陽炎(烈火の炎)
▼八百比丘尼(地獄先生ぬ~べ~)
▼不死人(DARK SOULSシリーズ)
▼Dr.ヘンリー・モーガン (Forever)
▼木田不美男(不気田くん)※下記の「本体や弱点が体外にある型の不死」にも該当。 
▼メリオダス(七つの大罪)
▼ケニー・マコーミック(サウスパーク)
▼不死人(Dark soulsシリーズ)※体に不死の呪いの証「ダークリング」が刻まれた者たち。何度でも蘇るが、いずれは自我を失った「亡者」となるため社会からは忌み嫌われる


《精神的な不死》

肉体的な死を迎えた後も精神のみ生き続けるタイプ。
肉体自体にダメージを与えるわけではない精神攻撃や呪いには無敵なことが多い。
いわゆる霊魂不滅の概念に近いが、一般的な幽霊はこのカテゴリーではなくアンデッド扱いされやすい。
基本的に肉体自体は普通だが、多少なりには老いや傷病には強かったりすることもある。

〔代表例〕

▼SDK(SIREN)※上記の「再生型の不死」にも該当。
▼仙人(封神演義)
▼スタースクリーム(トランスフォーマー)
▼異次元人 ヤプール(ウルトラシリーズ)
▼タイタス一世(Ruina〜廃都の物語〜)


《条件付きの不死》

再生型や無敵型に似ているが、特定の条件が揃った時にのみ死亡する。
怪談や都市伝説に多いタイプ。

〔代表例〕

▼ヒラニヤカシプ(インド神話)
▼不死者(バッカーノ!)
▼闇人(SIREN2)
▼吸血鬼とその眷属
▼『召喚せし者』(fortissimo//Akkord:Bsusvier)
▼死徒二十七祖(TYPE-MOON)
▼エターナル(永遠神剣シリーズ)
▼クマムシ
▼石仮面を被った者たち/屍生人(ジョジョの奇妙な冒険)
▼速魚(地獄先生ぬ~べ~)
▼鬼/鬼舞辻無惨(鬼滅の刃)
▼リサ・トレヴァー(バイオハザード)
▼ケルベロス(ケルベロスブレイド)
▼灼滅者(サイキックハーツ)

《本体や弱点が体外にある型の不死》

「自分を不死にしてくれるモノ」を持っている例。
本体が複数あり、同時に撃破しないといけないといったパターンもある。

〔代表例〕

▼藤井八雲、ベナレスなどの「无」(3×3 EYES)
▼魔王デマオン(ドラえもん のび太の魔界大冒険)
▼アマンダラ・カマンダラ、オルドナ・ポセイダル、フル・フラット(重戦機エルガイム)
▼ネクロマンサー(Xak)
▼冥王サウロン(指輪物語)
▼リッチ(ダンジョンズ&ドラゴンズ)
▼ヴォルデモート(ハリー・ポッターシリーズ)
▼ガルファ皇帝(GEAR戦士電童)
▼デイヴィ・ジョーンズ(パイレーツ・オブ・カリビアン)
▼エンブリヲ(クロスアンジュ 天使と竜の輪舞)
▼古だぬき(岩井のおかねさん・鬼婆と鉄砲撃ち)
▼ヘカーティア・ラピスラズリ(東方Project)
▼コシチェイ(スラヴ神話)
▼ファフニール(ニンジャスレイヤー)
▼ドガボン(マリオストーリー)
▼毛利元就(ランス10)
▼魔王サイコ(宇宙刑事シャリバン)
▼ロン/無間龍(獣拳戦隊ゲキレンジャー)
▼白竜シース(DARK SOULS)


《死者が生き返ったタイプの不死》

いわゆるゾンビやキョンシー等。アンデッドの訳語としての不死。
死んではいないがちゃんと生きてるとも言い難いというニュアンスなので、
殺す方法は結構多かったりする(特に下級の者なら普通に殺される描写も多い)ため、この項目の不死の定義とはやや異なる。

〔代表例〕

▼ゾンビ
▼キョンシー
▼スケルトン
▼皇帝(FINAL FANTASY Ⅱ)
▼不死者王ブラムス(ヴァルキリープロファイル)
▼首斬り破沙羅(サムライスピリッツシリーズ)
▼紫鏡/骸(月華の剣士シリーズ)
▼クッパ(Newスーパーマリオブラザーズ)
▼アンデッド


《憑依型あるいは転生型の不死》

肉体が死んでも魂は生き残り、新たな肉体を手に入れることで復活する。
魂が移動して直接乗っ取るタイプ、条件が揃った際に自動的に復活するタイプ、赤子として産まれ直すタイプなどがある。
こちらもRPGなどで多く転生を繰り返す度に弱くなったり転生した肉体に逆に乗っ取られる展開もある。

〔代表例〕

▼ガーランド(FINAL FANTASY)
▼シン(FINAL FANTASY Ⅹ)
▼ダッキ(封神演義)
▼綾里千尋(逆転裁判シリーズ)
▼ベガ(ストリートファイターシリーズ)
▼しでのとり(化物語)
▼大蛇丸(NARUTO‐ナルト‐)
▼ハオ(シャーマンキング)
▼屍人(SIREN2)
▼完全者(アカツキ電光戦記)
▼ムラクモ(〃)
▼ミハイル・ロア・バルダムヨォン(月姫)
▼造物主(魔法先生ネギま!)
▼アルビレオ(伝説のオウガバトル)
▼亡者の女王ナニール(ロードス島戦記)
▼ミァン(ゼノギアス)
▼100万回生きたねこ
▼ペテルギウス・ロマネコンティ(Re:ゼロから始める異世界生活)
▼ブライト博士(SCP Foundation)
▼アスピック(アスピック 魔蛇王の呪い)
▼ボンドルド(メイドインアビス)


《時間巻き戻り型の不死》

死ぬと世界の時間が巻き戻るタイプ。

〔代表例〕

▼リアン・フレムデ(アマランス)
▼高梨亮(3days 〜満ちてゆく刻の彼方で〜)
▼ナツキ・スバル(Re:ゼロから始める異世界生活)
▼イーノック(El Shaddai)
▼キュロノス(ドラゴンクエストX)
▼キリヤ・ケイジ(All You Need Is Kill)
▼リタ・ヴラタスキ(〃)


《偽装》

何だかの方法で不老や不死を装っている者。

〔代表例〕

▼竹内老人(暗黒神話) ※定期的にタイムカプセルに入ることで、長い時間を生きていた。その事から不老と思われていた。
▼ガマラー(電子戦隊デンジマン) ※幻影で作った分身を戦わせ、不死身を装っていた。
▼4次元種(せっかち伯爵と時間どろぼう) ※時間を自由に移動できるが、寿命そのものは1年ほど。


《ただの呼び名》

ザ・不死身や不死身の男などと呼ばれているが、実は一回刺し殺しただけで死ぬ。
作中でいくら重傷を負って死ななかったとしても、設定的には一応死ぬようなことをされたら死ぬ。

〔代表例〕

▼『ザ・不死身』サイアーク(ソードマスターヤマト)
▼風見志郎(仮面ライダーV3)
▼『不死身の男』スパイダーマン(東映版スパイダーマン)
▼ヒュンケル(ドラゴンクエスト ダイの大冒険)
▼『不死ノスフェラトゥの』ゾッド(ベルセルク)
▼『不死身の男』ゴッド・リー(実写映画版テラフォーマーズ)
▼『不死身の男』コブラ(COBRA)
▼『不死身の』杉元佐一(ゴールデンカムイ)
▼『不死身のコーラサワー』パトリック・コーラサワー(機動戦士ガンダム00)


《全部乗せ》

バカじゃねえの(褒め言葉)

〔(おそらく唯一の)代表例〕

▼ハロルド・ホルト×34(SCP Foundation)


《完全な不死であるがそれを破る天敵が存在する》

本来世界観上どのような手段でも死なないが、物語開始時点に不死の加護を打ち破れる手段を獲得した埒外の存在が現れるという非常に珍しいケース。

〔代表例〕

▼神祖、使徒(シルヴァリオ ラグナロク)*7
▼デウスエクス全種族(ケルベロスブレイド)



【現実においての不死の可能性】

古くから不老不死は人類の夢であるが、未だその方法は見つかっていない。しかし僅かな糸口はあるようだ。
一個の細胞が分裂できる回数の限界はDNAの端に存在する「テロメア」という物質の長さで定められているが、これをどうにかできれば不老不死になれるかも知れないとか。
例としてガン細胞はDNAの異常によって本来は生殖細胞が発現する機能であるテロメアを延長させる酵素「テロメラーゼ」を作ることができ、結果として無限に増殖する。
他にも一部のウィルスは感染した細胞のテロメアを延長させ、アポトーシスも阻害して「不死化」させようとすることが分かっている。
ここからアプローチすれば不死の可能性を見出せるかもしれない。
ただし日々の細胞分裂の中で確率的にどうしても生まれる異常細胞があり、先述の通りテロメアの問題を克服できる形でDNAがおかしくなった異常細胞は癌そのものなので、本来ならちょっと異常増殖してすぐに死滅するだけの癌細胞を生かすことにもなりかねない危険がある。

また生物界には理論上の不老不死の能力を持った種族が幾つか存在している。
ベニクラゲやヤワラクラゲは有性生殖を終えると未成熟期へと変態し、再び幼体に戻って成熟個体へと成長して行く。
クラゲに記憶や思考・性格がどの程度存在するかは別として、そうした人格に関わる部分まで維持できるのかも不明。
加えて言えば、補食されれば当然ながら生きながらえることはできない。

不死とは直接の関係はないかも知れないが非常に珍しい一例がある。
アメリカ・ミリーランドに住むブルック・グリーンバーグと言う少女は10歳を超えても尚、容姿や知能は生まれた頃から変わらず赤ちゃんのままだと言う。
これは早老症とは全く逆の症状で老いのメカニズムの解明に期待されている。
遺伝子異常も、染色体異常も見つからず、2013年10月24日に20歳で亡くなった。

このような、身体的および精神的に歳をとらない謎の奇病は世界で7人しか症例がない。
UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の専門家が、異常遺伝子を調べるため、その一人レイラを詳しく分析したが、
血液検査が示した結果は、彼女は正常に年を取っているということだけだった。
レイラの母親フェリシア・クオールは
「いかなる専門家が彼女を見ても、返ってくるのは異常なしという答えだけなんです。」
と語る。
「結果的にこれらのテストはすべて正常を示していますが、実際にはこの子は全然正常ではないんですから、本当にもどかしいです。」

しかしこの世には不幸や問題が多すぎるため、それが解決されて無くならない限り、不老不死を望まない人も多い*8。

また、現実における一例で、波紋法や石仮面の使用が疑われる荒木飛呂彦の名もよく挙げられる。


追記・修正は永遠の時を生きる人がお願いします。

🇮🇱Jew Nobel Prize

2021-10-12 02:20:38 | 時事
JEWISH NOBEL PRIZE WINNERS
JINFO.ORG

At least 210 Jews and people of half- or three-quarters-Jewish ancestry have been awarded the Nobel Prize,1 accounting for 22% of all individual recipients worldwide between 1901 and 2021, and constituting 36% of all US recipients2 during the same period.3 In the scientific research fields of Chemistry, Economics, Physics, and Physiology/Medicine, the corresponding world and US percentages are 26% and 38%, respectively. Among women laureates in the four research fields, the Jewish percentages (world and US) are 29% and 43%, respectively. Of organizations awarded the Nobel Peace Prize, 20% were founded principally by Jews or by people of half-Jewish descent. Since the turn of the century (i.e., from the year 2000 onward), Jews have been awarded 24% of all Nobel Prizes and 26% of those in the scientific research fields. (Jews currently make up approximately 0.2% of the world's population and 2% of the US population.)
Chemistry (36 prize winners, 19% of world total, 28% of US total)
Economics (35 prize winners, 39% of world total, 49% of US total)
Literature (16 prize winners, 14% of world total, 38% of US total)
Peace (9 prize winners, 8% of world total, 10% of US total)4
Physics (56 prize winners, 26% of world total, 38% of US total)
Physiology or Medicine (58 prize winners, 26% of world total, 38% of US total)
See also related data on:
Jewish Recipients of the Japan's Kyoto Prize (24% of recipients)
Jewish Recipients of the Israel's Wolf Foundation Prize (35% of recipients)
Jewish Recipients of the US National Medal of Science (38% of recipients)
Jewish Recipients of the Grande Médaille of the French Academy of Sciences (50% of recipients)
Jews Elected to Foreign Membership in the British Royal Society, 1901-Present (26% of total, 34% of current Foreign Members)
Jews Among the Creators of History's Greatest Lifesaving Medical & Scientific Advances (estimated 2.8 billion lives saved)
NOTES
1. This enumeration constitutes an update and an expansion of the information on Jewish Nobel Prize winners contained in the 1997 CD ROM edition of the Encyclopaedia Judaica (EJ97), from which 116 of the names listed here were obtained. (The Encyclopaedia Judaica was listed by the Library Journal as one of its "Top 50 Reference Works of the Millennium." EJ97 was itself a runner-up for the American Library Association's Dartmouth Medal for best reference work of 1997.) Nearly all of the additional entries, as well as some of those obtained from EJ97, are accompanied by explanatory footnotes. Approximately 15% of those listed (and about 10% of the Americans listed) are, or were, of half-Jewish descent.
2. Defined as those Recipients with US Nationality at the time of award.
3. In enumerating Nobel Prize winners, we have followed the Nobel Foundation's practice of counting multiple-time recipients only once.
4. Percentages are based on awards to individuals only, i.e., the computation excludes awards to organizations. Five of the twenty-five organizations awarded Nobel Peace Prizes were, however, founded or (in one case) co-founded principally by Jews or people of half-Jewish descent. For details, see Jewish Winners of the Nobel Peace Prize.
QUESTIONS AND COMMENTS: CONTACT US
JINFO HOME

Copyright © 2002-2021 JINFO.ORG. All rights reserved.
Reproduction of any part of this website
without the express, prior written permission of JINFO.ORG is prohibited.

用語集検索(新食品・栄養等分野)

2021-10-09 21:31:23 | 時事
食事摂取基準 DRIs:Dietary Reference Intakes 【最終更新日 2018年12月】
 エネルギー及び栄養素の摂取量の基準を示すもの。
 我が国では、国民の健康の保持・増進を図る上で摂取することが望ましいエネルギー及び栄養素の量の基準として、健康増進法(平成14年法律第103号)に基づき厚生労働大臣が「日本人の食事摂取基準」を定めている。同基準において、栄養素の指標として、摂取不足の回避を目的とする指標(推定平均必要量、推奨量、目安量)、過剰摂取による健康障害の回避を目的とする指標(耐容上限量)等が定められている。
 なお、諸外国、国際機関でも、それぞれ食事摂取基準が定められている。

(参考)
 ・日本人の食事摂取基準(厚生労働省)
  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/syokuji_kijyun.html外部サイトが開きます
 ・諸外国、国際機関の食事摂取基準(国立健康・栄養研究所)
  https://www.nibiohn.go.jp/eiken/kenkounippon21/foreign/kijun.html外部サイトが開きます



いわゆる「健康食品」 【最終更新日 2016年4月】
 いわゆる「健康食品」に関しては、食品安全委員会において、その報告書(平成27年12月)を取りまとめた。報告書では、いわゆる「健康食品」を医薬品以外で経口的に摂取される「健康の維持・増進に特別に役立つことをうたって販売されたり、そのような効果を期待して摂られている食品」と定義した。このため、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品といった制度上の区分や、「体重を減らす」といった目的等も区別することなく、こうした食品もいわゆる「健康食品」に含まれる。



保健機能食品 Food with Health Claims 【最終更新日 2018年12月】
 栄養成分の補給や特定の保健の用途に資するもの(身体の機能や構造に影響を与え、健康の維持増進に役立つものを含む。)であることについての表示が認められている食品であり、「特定保健用食品」、「栄養機能食品」及び「機能性表示食品」の3つがある。



特定保健用食品 Food for Specified Health Uses 【最終更新日 2016年4月】
 体の生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含む食品で、血圧、血中のコレステロール等を正常に保つことを助けたり、おなかの調子を整えたりするのに役立つ等の特定の保健の用途に資する旨を表示するもの。特定保健用食品として販売するためには、製品ごとに食品の有効性や安全性について審査を受け、表示について国の許可を受ける必要がある。食品安全委員会は安全性の審査を担当している。健康増進法第26条に基づく制度。



栄養機能食品 Food with Nutrient Function Claims 【最終更新日 2016年4月】
 栄養成分(ビタミン、ミネラル)の補給のために利用される食品で、栄養成分の機能を表示するもの。栄養機能食品として販売するためには、一日当たりの摂取目安量に含まれる当該栄養成分が上・下限値の範囲にある必要があるほか、栄養機能表示だけでなく注意喚起表示等も表示する必要がある。対象とされている栄養成分には、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、葉酸、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、亜鉛、カルシウム、鉄、銅、マグネシウム等がある。
 個別に許可を受けている食品ではなく、国が定めた栄養成分の規格基準に適合していれば事業者の責任で「栄養機能食品」と表示し、その栄養成分の機能の表示をすることができる。食品表示法(平成25年法律第70号)第4条に基づく制度。



機能性表示食品 Food with Function Claims 【最終更新日 2018年12月】
 事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性(※)を商品パッケージに表示した食品。商品の販売前に、安全性及び機能性の根拠に関する情報等について、事業者から消費者庁長官へ届け出られる。特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を経たものではない。食品表示法第4条に基づく制度。

 ※ 機能性…「おなかの調子を整えます」「脂肪の吸収をおだやかにします」など、特定の保健の目的が期待できる性質。



サプリメント Supplements 【最終更新日 2016年4月】
 ダイエタリー・サプリメント(Dietary Supplements)の略語で、「健康補助食品」、「栄養補助食品」と訳され、主にビタミンやミネラル、アミノ酸等、日頃不足しがちな栄養成分を補助するものを指すが、我が国において法令上明確な定義はない。特定保健用食品等とは異なり、一般にサプリメントについては、食品安全委員会によるリスク評価等が行われておらず、安全性が確保されていないことに留意が必要である。
 食品安全委員会では、サプリメントを含むいわゆる「健康食品」による健康被害事例等についてウェブサイトに掲載するとともに、健康食品の危害に関する関連サイトを紹介し、情報提供に努めている(※)。

※ 「健康食品に関する危害情報について」
 http://www.fsc.go.jp/kigai_jyoho/index.html



イソフラボン Isoflavone 【最終更新日 2016年4月】
 大豆等のマメ科の植物に多く含まれる物質であり、特定の基本構造を有する化合物の総称である。大豆には、大豆イソフラボン配糖体(※1)(ゲニスチン、ダイジン、グリシチン等)が含まれており、これを食べると腸内で分解され、非配糖体(※2)(ゲニステイン、ダイゼイン、グリシテイン等)になる。
 ※1 配糖体…糖と結合した構造
 ※2 非配糖体…糖が結合していない構造。イソフラボンの非配糖体のことをイソフラボンアグリコンともいう。

 大豆イソフラボンは、植物エストロゲンの一つといわれ、その化学構造が女性ホルモンに似ていて、エストロゲン受容体に結合することからエストロゲン作用に対し、促進的あるいは競合的に生体作用を発揮することが、試験管内の試験や動物実験で示されている。
 食品安全委員会は、平成18年に大豆イソフラボンの食品健康影響評価を行っており、安全な一日摂取目安量の上限値を、大豆イソフラボンアグリコンとして70-75 mg/日とし、妊婦、乳幼児及び小児については、日常的な食生活に上乗せしてサプリメントとして摂取することは推奨できないとした。



飽和脂肪酸 Saturated Fatty Acid 【最終更新日 2016年4月】
 脂肪酸(末端にメチル基を、一方の末端にカルボキシル基を持つ)の中で、炭素−炭素二重結合を全く持たないもの。化学的に安定しており溶ける温度(融点)が高く、室温では固体の状態である。飽和脂肪酸から作られるトリグリセリドは消化吸収されやすく、エネルギー源として利用される。代表的なものとしてパルミチン酸、ステアリン酸がある。
 なお、飽和脂肪酸については、「日本人の食事摂取基準(厚生労働省)」の目標値の上限を超えるグループがあることから、留意が必要とされている。飽和脂肪酸摂取量が多いと冠動脈疾患、肥満、糖尿病等が問題となる。



不飽和脂肪酸 Unsaturated Fatty Acid 【最終更新日 2016年4月】
 脂肪酸の中で炭素と炭素−炭素二重結合を一つ以上持つもの。化学的に不安定で、融点が低く、室温では液体の状態である。
 代表的なものに、二重結合が一個の不飽和脂肪酸にオレイン酸、二個以上のものにリノール酸、アラキドン酸、α及びγ-リノレン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等がある。炭素に結びつく水素の向きでシス型とトランス型に分類される。

不飽和脂肪酸中の炭素―炭素二重結合



トランス脂肪酸 Trans Fatty Acids 【最終更新日 2016年4月】
 孤立したトランス型の炭素−炭素二重結合を持つ不飽和脂肪酸の総称で、共役二重結合を持つ脂肪酸はトランス脂肪酸に含まれない。マーガリンやショートニング等、水素を添加して硬化した部分硬化油、精製植物油、牛・羊等の反すう動物の肉、乳製品等に含まれている。その作用としては、いわゆる悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を増加させ、いわゆる善玉コレステロール(HDLコレステロール)を減少させる働きがあるといわれている。
 平均的な日本人よりトランス脂肪酸の摂取量が多い諸外国では、トランス脂肪酸の摂取により冠動脈疾患の発症が増加する可能性が高いとする研究報告がある(ただし、反すう動物由来のトランス脂肪酸(バクセン酸)は、これら疾患との関係は低いと考えられている)。しかしながら、大多数の日本人の摂取量は、WHOの勧告(目標)基準であるエネルギー比1 %未満であり、これらの疾病罹患リスク等との関連は明らかではなく、通常の食生活では健康への影響は小さいと考えられる。また、事業者の一部には食品中のトランス脂肪酸の低減に取り組んでいるところもある。食品安全委員会では「食品に含まれるトランス脂肪酸」について、平成24年3月に評価結果を取りまとめた。
 なお、食品中のトランス脂肪酸低減に伴って増加傾向が認められる飽和脂肪酸については、「日本人の食事摂取基準(厚生労働省)」の目標値の上限を超える性・年齢階級があることから、留意が必要とされている。

https://www.fsc.go.jp/yougoshu/kensaku_eiyou.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/syokuji_kijyun.html
https://www.nibiohn.go.jp/eiken/kenkounippon21/foreign/kijun.html

共産主義の台頭を主題とした映画の一覧

2021-09-30 04:25:12 | 時事
共産主義の台頭を主題とした映画の一覧
From Wikipedia
Jump to navigationJump to search
映画 > 映画の一覧 > 共産主義の台頭を主題とした映画の一覧
共産主義の台頭を主題とした映画の一覧(きょうさんしゅぎのたいとうをしゅだいとしたえいがのいちらん)では、共産主義の台頭や、その体制下での人々の生活、またそれによる人権の蹂躙・自由の抑圧を描いた映画を紹介する。

Contents
1 ソビエト連邦
1.1 革命前夜
1.2 レーニンの時代
1.3 ウクライナのホロドモール
1.4 スターリンの時代
1.5 第二次大戦後
1.6 東西冷戦スパイもの
1.7 スターリンの死
1.8 フルシチョフの時代
1.9 ブレジネフの時代
1.10 アフガニスタン侵攻
1.11 チェルノブイリ原発事故
1.12 リトアニア
1.13 エストニア
1.14 グルジア
2 ドイツ民主共和国(東ドイツ)
2.1 ポツダム会談
2.2 共産主義政権
2.3 ベルリンの壁
2.4 冷戦崩壊
3 ポーランド
3.1 カティンの森事件
3.2 共産政権成立前夜
3.3 共産政権時代
3.4 ポーランドの連帯
4 チェコスロヴァキア
4.1 共産政権の成立
4.2 プラハの春
4.3 冷戦崩壊
5 ハンガリー
5.1 共産政権成立
5.2 ハンガリー事件
5.3 共産主義時代の裏面
5.4 冷戦崩壊
6 ルーマニア
7 ブルガリア
8 ユーゴスラビア
8.1 第二次世界大戦のパルチザン
8.2 共産主義政権
9 アルバニア
10 中華人民共和国
10.1 政権獲得以前
10.2 反右派闘争
10.3 文化大革命
10.4 中越戦争
10.5 一人っ子政策
10.6 改革開放
10.7 天安門事件
10.8 香港返還
10.9 チベット
10.10 ウイグル
11 モンゴル
12 朝鮮民主主義人民共和国
13 ベトナム
13.1 独立運動
13.2 インドシナ戦争
13.3 ベトナム戦争
13.4 南北統一後
13.5 中越戦争
13.6 ドイモイ以後
14 ラオス
15 カンボジア
16 キューバ
16.1 キューバ革命
16.2 キューバ危機
16.3 チェ・ゲバラ
16.4 キューバの抑圧体制
17 チリ
18 エチオピア
19 非共産圏の共産主義・左翼運動
19.1 ドイツ(東西分裂前)
19.2 ドイツ連邦共和国(西ドイツ)
19.3 フランス
19.4 イタリア
19.5 スペイン
19.6 ギリシャ
19.7 イギリス
19.8 日本
19.9 アメリカ合衆国
19.10 メキシコ
20 その他
21 関連項目
ソビエト連邦[edit source]
革命前夜[edit source]
戦艦ポチョムキン(1925年ソ)監督:セルゲイ・エイゼンシュテイン
母(1926年ソ)監督:フセボロド・プドフキン
ドクトル・ジバゴ(1965年米・伊)
ニコライとアレクサンドラ(1971年米)
マチルダ 禁断の恋(2017年露)
ラフマニノフ ある愛の調べ(2007年露)
レーニンの時代[edit source]
十月(1928年ソ)監督:セルゲイ・エイゼンシュテイン
牡牛座 レーニンの肖像(2001年露・日)
ウクライナのホロドモール[edit source]
Bitter Harvest(2017年カナダ)日本未公開
赤い闇 スターリンの冷たい大地で(2019年ポーランド・ウクライナ・イギリス)
スターリンの時代[edit source]
ニノチカ(1939年米)
動くな、死ね、甦れ!(1989年ソ)
独裁/スターリン(1993年米)
映写技師は見ていた(1993年米)
ニキータ・ミハルコフ戦争巨編三部作
太陽に灼かれて(1994年露・仏)
戦火のナージャ(2010年露)
遥かなる勝利へ(2011年露)
パパってなに?(1997年露・仏)
スターリングラード(2001年米・英)
チャイルド44 森に消えた子供たち(2015年米)
剣の舞 我が心の旋律(2019年露・アルメニア)
第二次大戦後[edit source]
ひまわり(1969年伊・仏・ソ)
イースト/ウエスト 遙かなる祖国(1998年仏・露・西・ブルガリア)
DAU. ナターシャ(2020年英・独・露・ウクライナ)
東西冷戦スパイもの[edit source]
007 ロシアより愛をこめて(1963年米)
100歳の華麗なる冒険(2013年スウェーデン)
コードネーム U.N.C.L.E.(2015年米・英)
ブリッジ・オブ・スパイ(2015年米)
アトミック・ブロンド(2017年米)
ANNA/アナ(2019年仏・米)
スターリンの死[edit source]
スターリンの葬送狂騒曲(2017年英・カナダ・仏・ベルギー)
フルシチョフの時代[edit source]
ガガーリン 世界を変えた108分(2013年露)
ブレジネフの時代[edit source]
オーケストラ!(2009年仏)
フェアウェル さらば、哀しみのスパイ(2009年仏)
ドヴラートフ レニングラードの作家たち(2018年ロシア・セルビア・ポーランド)
アフガニスタン侵攻[edit source]
君のためなら千回でも(2007年米)
チェルノブイリ原発事故[edit source]
故郷よ(2011年仏・ウクライナ・ポーランド・独)
リトアニア[edit source]
リトアニアへの旅の追憶(1972年米)監督:ジョナス・メカス
エストニア[edit source]
こころに剣士を(2015年芬)監督:クラウス・ハロ
グルジア[edit source]
懺悔(1984年ソ)監督:テンギズ・アブラゼ
汽車はふたたび故郷へ(2010年仏・グルジア)監督:オタール・イオセリアーニ
ドイツ民主共和国(東ドイツ)[edit source]
ポツダム会談[edit source]
さらば、ベルリン(2006年米)
共産主義政権[edit source]
僕たちは希望という名の列車に乗った(2018年独)
バルーン 奇蹟の脱出飛行(2018年独)
ある画家の数奇な運命(2018年独)
グンダーマン 優しき裏切り者の歌(2018年独)
ベルリンの壁[edit source]
寒い国から帰ったスパイ(1965年米)
ベルリン・天使の詩(1987年西独・仏)
トンネル(2001年独)
善き人のためのソナタ(2006年独)
東ベルリンから来た女(2012年独)
冷戦崩壊[edit source]
グッバイ、レーニン!(2003年独)
脳溢血を起こし、ベルリンの壁が崩壊したことを知らない母と、ショックを与えまいと必死に東ドイツの崩壊を隠そうとする息子たちの姿をコミカルに描く。母親は社会主義を信奉する体制の理想的な教育者として描かれているが、その母親も体制に対する恐怖を抱いていたことが次第に明らかになる。
ポーランド[edit source]
カティンの森事件[edit source]
カティンの森(2007年ポーランド)監督:アンジェイ・ワイダ
共産政権成立前夜[edit source]
灰とダイヤモンド(1958年ポーランド)監督:アンジェイ・ワイダ
夜明けの祈り(2016年ポーランド・仏)監督:アンヌ・フォンテーヌ
共産政権時代[edit source]
カロル 教皇になった男(2005年ポーランド・伊)監督:ジャコモ・バッティアート(イタリア語版)
イーダ(2013年ポーランド・デンマーク)監督:パヴェウ・パヴリコフスキ
残像(2016年ポーランド)監督:アンジェイ・ワイダ
COLD WAR あの歌、2つの心 (2018年ポーランド・英・仏)監督:パヴェウ・パヴリコフスキ
ポーランドの連帯[edit source]
ワレサ 連帯の男(2013年ポーランド)監督:アンジェイ・ワイダ
チェコスロヴァキア[edit source]
共産政権の成立[edit source]
つながれたヒバリ(1969年チェコスロヴァキア)
英国王給仕人に乾杯!(2007年チェコ・スロヴァキア)
プラハの春[edit source]
告白(1970年仏・伊)
存在の耐えられない軽さ(1988年米)
プラハ!(2001年チェコ)
冷戦崩壊[edit source]
コーリャ 愛のプラハ(1996年チェコ・仏)
ハンガリー[edit source]
共産政権成立[edit source]
悪童日記(2013年独・ハンガリー)
ハンガリー事件[edit source]
太陽の雫(1999年独・墺・ハンガリー・カナダ)
ウィニングチケット -遥かなるブダペスト-(2003年ハンガリー)
君の涙 ドナウに流れ ハンガリー1956(2006年ハンガリー)
共産主義時代の裏面[edit source]
タクシデルミア ある剥製師の遺言(2006年ハンガリー・墺・仏)
冷戦崩壊[edit source]
カフェ・ブダペスト(1996年ハンガリー・墺・仏)
ルーマニア[edit source]
4ヶ月、3週と2日(2007年ルーマニア)
ブルガリア[edit source]
さあ帰ろう、ペダルをこいで(2008年ブルガリア・独・ハンガリー・スロベニア・セルビア)
ユーゴスラビア[edit source]
第二次世界大戦のパルチザン[edit source]
ネレトバの戦い(1969年ユーゴスラビア・伊・西独)
共産主義政権[edit source]
パパは、出張中!(1985年ユーゴスラビア)
アンダーグラウンド(1995年仏・独・ハンガリー・ユーゴスラビア・ブルガリア)
アルバニア[edit source]
[icon]
この節の加筆が望まれています。
中華人民共和国[edit source]
政権獲得以前[edit source]
黄色い大地(1984年中)年代:1939年
革命前、農民歌を採譜して革命歌に編曲する使命を受けた共産党員の青年と農村娘の恋を描く。革命前の農民の旧習や貧しさが描かれている。
一人と八人(1984年中)年代:1941年
晩鐘(1987年中)年代:1945年
レッドダスト(1990年香港)年代:1938年~1949年
戦場のレクイエム(2007年中)年代:1948年~1950年代
苛烈な国共内戦を戦った部隊で唯一生き残った男が、戦友たちの名誉回復に心血を捧げる姿を描く。
建国大業(2009年中)年代:1945年~1949年
赤い星の生まれ(2011年中)年代:1911年~1921年
The Crossing ザ・クロッシング 二部作(2014・2015年中・香港)年代:1945年~1949年
反右派闘争[edit source]
無言歌(2010年香港・仏・ベルギー)年代:1960年、監督:王兵
反右派闘争で右派とされた人々の砂漠の収容所での生活を描く劇映画
死霊魂(2018年仏・スイス)年代:1950年代後半、監督:王兵
反右派闘争から生き延びた人々を追った8時間に及ぶ記録ドキュメンタリー映画
文化大革命[edit source]
芙蓉鎮(1987年中)
架空の田舎町芙蓉鎮を舞台に文化大革命がもたらした悲劇を描いた大作。
子供たちの王様(1987年中)
文革期、教育受難の時代に教師になった粗野な青年が、教え子たちに自由な教育を施していく。
さらば、わが愛/覇王別姫(1993年中)年代:1924年~1977年
京劇の世界を通して中国の大きな変遷を描く。主人公たちは、文革によりその地位も愛も全て失う。
青い凧(1993年中・日)年代:1950年代~1960年代
百花斉放百家争鳴から文革まで翻弄されていく一家を描く。
犬と女と刑(シン)老人(1993年中)年代:1972年
活きる(1994年中)年代:1940年代~1970年代
地主の道楽息子上がりの主人公が、時代の大きな波に翻弄されながら一庶民として飄々と逞しく生き抜く様を、その家族や友人の姿と共に描く。
太陽の少年(1994年中)年代:1970年代初頭
文革下の北京を舞台に少年のひと夏の恋を描いた青春映画。
シュウシュウの季節(1998年米)年代:1975年~
文革末期に下放された四川の辺境で帰郷を願い続ける少女の、残酷な運命と愛の悲劇を描く。
小さな中国のお針子(2002年仏)
四川省の山村を舞台に、2人の下放青年が隠し持っていた文学本で無学な少女を啓蒙する姿を、フランス流のユーモアを交えて描く。
小さな村の小さなダンサー(2009年豪)年代:1970年代
サンザシの樹の下で(2010年中)
妻への家路(2014年中)
中越戦争[edit source]
戦場に捧げる花(1984年中)
芳華-Youth-(2017年中)
一人っ子政策[edit source]
在りし日の歌(2019年中)
改革開放[edit source]
北京のふたり(1997年米)
プラットホーム(2000年香港・日・仏)
胡同のひまわり(2006年中)
文革期から現代まで、文化的にも経済的にも大きく変貌していく中国を、胡同の変化を交えて描く。父子葛藤がテーマとなっている。
胡同の理髪師(2006年中)
長江哀歌(2006年中)
再会の食卓(2010年中)
罪の手ざわり(2013年中・日)
山河ノスタルジア(2015年中・日・仏)
天安門事件[edit source]
完全版 SUNLESS DAYS ある香港映画人の"天安門"(1990年香港・日)
天安門 (The Gate of Heavenly Peace)(1995年米)
第二次天安門事件を取材したドキュメント映画。運動に携わった学生や知識人にインタビューしていき、事件の背景に迫っていく。
天安門、恋人たち(2006年中・仏)
香港返還[edit source]
チャイニーズ・ボックス(1997年英・香港)
メイド・イン・ホンコン(1997年香港)
花火降る夏(1998年香港)
リトル・チュン(1999年香港・日)
チベット[edit source]
クンドゥン(1997年米)監督:マーティン・スコセッシ
セブン・イヤーズ・イン・チベット(1997年米)監督:ジャン=ジャック・アノー
雪の下の炎(2008年米・日)監督:楽真琴
ダライラマ14世(2014年日)監督:光石富士朗
ウイグル[edit source]
ウイグルからきた少年(2008年日・露・カザフスタン)監督:佐野伸寿
モンゴル[edit source]
[icon]
この節の加筆が望まれています。
朝鮮民主主義人民共和国[edit source]
金日成のパレード 東欧の見た“赤い王朝”(1989年ポーランド)
シュリ(1999年韓)
クロッシング(2008年韓)
シネマパラダイス★ピョンヤン(2012年シンガポール)
ザ・インタビュー(2014年米)
将軍様、あなたのために映画を撮ります(2016年英)
ワンダーランド北朝鮮(2016年独・北朝鮮)
北朝鮮をロックした日 ライバッハ・デイ(2016年ノルウェー・ラトビア)
工作 黒金星(ブラック・ヴィーナス)と呼ばれた男(2018年韓)
スウィング・キッズ(2018年韓)
わたしは金正男(キム・ジョンナム)を殺していない(2020年米)
トゥルーノース(2020年日・インドネシア)
ベトナム[edit source]
独立運動[edit source]
キム・ドン(1963年北ベトナム)
インドシナ(1992年仏)
インドシナ戦争[edit source]
ベトナムの少女(別邦題:少女と小鳥)(1961年北ベトナム)
トーハウ ベトナムの若い母(1962年北ベトナム)
若い兵士(1965年北ベトナム)
愛は17度線を越えて(1972年北ベトナム)
インドシナ激戦史1954 要塞ディエン・ビエン(2004年ベトナム)
ベトナム戦争[edit source]
「ベトナム戦争を扱った映画」も参照
ベトナム(1969年日)
トンニャット・ベトナム(1977年日)
無人の野(1980年ベトナム)
天と地(1993年米)
コウノトリの歌(2001年ベトナム・シンガポール)
南北統一後[edit source]
獣たちの熱い夜 ある帰還兵の記録(1981年香港)
望郷(1982年香港)
静かすぎる町(1986年ベトナム)
河の女(1987年ベトナム)
黒いサボテン(1991年ベトナム)
中越戦争[edit source]
射程内の街(1982年ベトナム)
ドイモイ以後[edit source]
シクロ(1995年仏・香港・ベトナム)
ラオス[edit source]
[icon]
この節の加筆が望まれています。
カンボジア[edit source]
キリング・フィールド(1984年米)
殺戮の戦場(1986年タイ・香港・カンボジア)
空白のページ(1991年カンボジア・スイス)
地雷を踏んだらサヨウナラ(1999年日)
おばあちゃんが伝えたかったこと カンボジア・トゥノル・ロ村の物語(2011年カンボジア)
消えた画 クメール・ルージュの真実(2013年カンボジア・仏)
シアター・プノンペン(2014年カンボジア)
運命の門(2014年仏・カンボジア・ベルギー)
FUNAN フナン(2018年仏・ベルギー・ルクセンブルク・カンボジア)
キューバ[edit source]
キューバ革命[edit source]
チェ・ゲバラ&カストロ(2002年米)
ダンシング・ハバナ(2004年米)
ぜんぶ、フィデルのせい(2006年仏・伊)
キューバ危機[edit source]
13デイズ(2000年米)
エルネスト もう一人のゲバラ(2017年日・キューバ)
チェ・ゲバラ[edit source]
ゲバラ!(1969年米)
モーターサイクル・ダイアリーズ(2004年米・英)
チェ 28歳の革命 / 39歳 別れの手紙(2008年米・仏・西)
キューバの抑圧体制[edit source]
夜になるまえに(2000年米)
チリ[edit source]
サンチャゴに雨が降る(1975年仏・ブルガリア)
チリの闘い
第1部 ブルジョワジーの叛乱(1975年チリ・仏・キューバ)
第2部 クーデター(1976年チリ・仏・キューバ)
第3部 民衆の力(1978年チリ・仏・キューバ)
ミッシング(1982年米)
愛の奴隷(1994年米・アルゼンチン)
ネルーダ 大いなる愛の逃亡者(英語版)(2016年チリ・アルゼンチン・仏・西)
エチオピア[edit source]
テザ 慟哭の大地(2008年エチオピア・独・仏)
非共産圏の共産主義・左翼運動[edit source]
ドイツ(東西分裂前)[edit source]
ローザ・ルクセンブルク(1985年西独)監督:マルガレーテ・フォン・トロッタ
ドイツ連邦共和国(西ドイツ)[edit source]
秋のドイツ(1981年西独)監督:ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー、フォルカー・シュレンドルフなどいわゆるニュー・ジャーマン・シネマ派によるオムニバス
鉛の時代(1983年西独)監督:マルガレーテ・フォン・トロッタ
バーダー・マインホフ 理想の果てに(2008年独・仏・チェコ)監督:ウリ・エデル
エンテベ空港の7日間 (2018年英・米) 監督:ジョゼ・パジーリャ
フランス[edit source]
中国女(1967年仏)監督:ジャン=リュック・ゴダール
あたりまえの映画(1968年仏)監督 : ジャン=リュック・ゴダール
たのしい知識(1969年仏・西独)監督 : ジャン=リュック・ゴダール
ドリーマーズ(2003年伊・仏・英)監督:ベルナルド・ベルトルッチ
恋人たちの失われた革命(2005年仏)監督:フィリップ・ガレル
サルトルとボーヴォワール 哲学と愛(2006年仏)監督:イラン・デュラン・コーエン
グッバイ・ゴダール!(2016年仏) 監督:ミシェル・アザナヴィシウス
イタリア[edit source]
夜よ、こんにちは(2003年伊)監督:マルコ・ベロッキオ
シチリア!シチリア!(2009年伊)監督:ジュゼッペ・トルナトーレ
フォンターナ広場 イタリアの陰謀(2012年伊・仏)監督:マルコ・トゥリオ・ジョルダーナ
スペイン[edit source]
サルバドールの朝(2006年西)監督:マヌエル・ウエルガ
ギリシャ[edit source]
旅芸人の記録(1975年希)監督:テオ・アンゲロプロス
イギリス[edit source]
If もしも....(1968年英)監督:リンゼイ・アンダーソン
ジンジャーの朝~さよなら、わたしが愛した世界(2012年英ほか)監督:サリー・ポッター
ジョーンの秘密(2018年英)監督:トレヴァー・ナン
日本[edit source]
戦前・戦中
戦争と人間 三部作(1970-73年日)監督:山本薩夫
小林多喜二(1974年日)監督:今井正
スパイ・ゾルゲ(2003年日)監督:篠田正浩
戦後
赤頭巾ちゃん気をつけて(1970年日)監督:森谷司郎
実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(2008年日)監督:若松孝二
マイ・バック・ページ(2011年日)監督:山下敦弘
アメリカ合衆国[edit source]
死刑台のメロディ(1971年伊)監督:ジュリアーノ・モンタルド
追憶(1973年米)監督:シドニー・ポラック
レッズ(1981年米)監督:ウォーレン・ベイティ
ランナウェイ/逃亡者(2012年米)監督:ロバート・レッドフォード
トランボ ハリウッドに最も嫌われた男(2015年米)監督:ジェイ・ローチ
ヘイル、シーザー!(2016年米)監督:コーエン兄弟
メキシコ[edit source]
暗殺者のメロディ(1972年英・伊・仏)
その他[edit source]
ベトナムから遠く離れて(1967年仏):クリス・マルケル
ゴダール・ソシアリスム(2010年仏・スイス):ジャン=リュック・ゴダール
革命の子どもたち(2011年英):シェーン・オサリバン
共産主義者たち(2014年仏・スイス):ジャン=マリー・ストローブ
マルクス・エンゲルス(2017年仏・独・ベルギー):ラウル・ペック
関連項目[edit source]
共産主義
ナチズム・ファシズムの台頭を主題とした映画の一覧
歴史映画
Categories: 映画作品の一覧共産主義ロシア革命を題材とした映画作品文化大革命を題材とした作品冷戦の映画

サンブログ

2021-09-29 20:35:09 | 時事
【爆笑】思わず笑ってしまう文章・レス大集合
2021年9月27日
スポンサーリンク


目次
1 全身麻酔
2 初対面の親戚の子
3 クソデカきさらぎ駅
4 セミ爆弾
5 イギリス人の遺書
6 世界一環境に貢献しているイギリス飯
7 幸せな夫婦
8 認めろよtwitter
9 できる女のさしすせそ
10 おねショタの怪異
11 この世の真実
12 管理者AI
13 管理者AI 食事編
14 立つ鳥跡を爆破
15 イギリスという呼び名
16 ヴァー
17 会議はいらなかった
18 笑えない話
19 恐竜マニア
20 無条件で愛されているのは
21 フルタイムで働ける人間じゃない
22 愛し続けない人との違い
23 ファンキー竹取物語
全身麻酔

全身麻酔後、本性出て凶暴になったりする人もおるらしくて私も全麻のあと看護師さんに迷惑かけてなかったか聞いたら「いや〜本当ありあす、ありあす、すいませんねぇ本当、もう全てに感謝。花や草、大地にも」みたいなことおしっこ出しながら言ってましたよ(笑)て言われて恥ずくて死んだ。殺してくれ


初対面の親戚の子

初対面の親戚の子「いやあああああ!!!ごわいい!!!!!」
親戚「あああごめんねピーナッツちゃん」
私「いえ…昔から子供にも動物にも嫌われるので…寧ろこっちが申し訳ない…」
親戚の子「うじろにおんなのひどいる!!!!!!!」
私「いやああああああああああああああ」
親戚「落ち着いて」


親戚のお母さん、落ち着きすぎでは?
いつもの事なんですよ。きっと……
スポンサーリンク


クソデカきさらぎ駅

クソデカきさらぎ駅
・エキュート、アトレ、ルミネが隣接している
・クソデカみどりの窓口がある
・改札内に成城石井、3COINS、ドラスト、ビアードパパがある
・ホームに生ジュースのスタンドがある
・ドンキホーテが近い
・駅前をバニラ高収入のトラックがひっきりなしに通る
・東海道新幹線が止まる


セミ爆弾

朝、玄関で蝉と激突してぎゃー!って叫んだ時点で死なのに、駅ついたらバッグの中がジーーーーーーーーーーーと鳴り出し、終わった・・・とバッグを床に置いておろおろしてたら男の人が助けてくれて、生でゆで卵入れてたのも見られかなり恥だったのですが、鳴ってるの眉毛剃るシェイバーでさらに死んだ


イギリス人の遺書

7年ぐらい前、パタヤで自ら命を絶ったイギリス人の遺書がタイのニュースサイトで公開されていて、「イギリスでの人生はクソだった。だからタイに来れば人生が変わると思っていた。でもタイに来ても何も変わらなかった。クソなのは俺だった」と書いてあって、未だに思い出す。


世界一環境に貢献しているイギリス飯

来日数年の英国人と話した時に
「日本食は食べたらいけない、あれは愛国心を消し去る違法な成分が入ってる。
それに比べイギリスは素晴らしい。日本を知ったあと母国を思い出すと、廃棄されるゴミを食事に出してたことがわかる。英国は世界一環境に貢献している」
って超絶disってたからなイギリス飯。


幸せな夫婦

今年92歳の祖父は祖母のことを
「わたしの奥さん」
「かわいい奥さん」
って日常会話で普通に言うのが大好きでした。別室にいる祖母を呼ぶときとかに

「わたしのかわいい奥さんはどこやろかー」

なんて孫の前で言うんですよ。イケメンじゃないですか。これイケメンじゃないですかどうですか。


スポンサーリンク


認めろよtwitter

認めろよtwitter お前は対魔忍や搾精病棟がトレンドになる穢れきった存在なんだよ お前はもうキラキラしたものにはなれない


できる女のさしすせそ

できる女のさしすせそ、何度思い出そうとしても、

「さすがですね!!」
「すご〜い!!」
「知らなかった〜!!」
「拙僧、多才なれば!!」
「そうなんですね〜!!」

と、何か変なものが混入してくる。
何者かによって私の霊基が改竄されているのか…?


おねショタの怪異

八尺様、完全におねショタの怪異になってしまったのでペニーワイズ方式で影響力が落ちていく


この世の真実

給与が高ければ高いほど要求が厳しくなると思うだろ?

実際は給与が安ければ安いほど要求が厳しいんだよ。現実は。


スポンサーリンク


管理者AI

管理者AI「人間は愚かだ。その上弱い。だからそれぞれの適性にあった職をこちらで用意し、栄養素を管理した食事を与え、病気もさせずに管理されている方が幸せなのだ」

主人公「それは違う!人間はどんな困難も乗り越えるべきなんだ!管理される幸せなど偽りだ!」

大衆「えっ?いや……?」

管理者AI「人にはそれぞれできることがある。それにあった仕事をし、見合った給金を与え、十分な休息を与えている。それが不満か?」

主人公「みんな……騙されちゃダメだ!」

大衆「ちょっ……お前、ちょっと静かにしてて」

管理者AI「もちろん、私も人から作られたものだ。その管理は完璧ではないだろう、だから足りないものを教えて欲しい。より良い管理社会は君たちの協力があって成り立つのだ」

主人公「みんな!聞いちゃダメだーっ!」

大衆「お前が怖くなってきた」

管理者AI「筋力があるものは国を囲む塀を作れ。創造力のあるものはその塀に絵をかけ。どちらも無いものは好きに生き、やりたくなったことをやれ。どうせ貴様らの代わりはいくらでもいるのだから、そう気負うな。心を壊され死なれる方が困る」

主人公「それでも……俺たちは……!」

大衆「たち?」

AI「ある時、子供が私の機体に意味を成さない絵を描いた。それを見た人は微笑ましいと笑い、ある人は失礼だと怒った。私はその絵を消すべきだろうか、お前はわかるか?」

主人公「いや……」

AI「そうか、お前にも分からないか」

主人公「好きにすればいい」

AI「そうか……なら、残そう」

おわり


管理者AI 食事編

管理者AI『やめなさーい!それは芋ですが食べられない芋です!国民栄養食E-8あげるからぺってして!』

人間「でも火を通したり醤油で漬けたりしたら毒消えるかも……」

管理者AI『そこまでして食べないでください!』

人間「石灰に溶かして固めたら食えるぞ!」

管理者AI『こらーっ!』



人間「毒持った魚だけど慎重に料理すれば食えるぞ!」

人間「精巣にも猛毒があったけど2年粕漬けにしたらくえるぞ!」

人間「寄生虫がいるけど冷凍したら死んだから食うぞ」

管理者AI『日本人の遺伝子を持つ人類への配給のランクを五段階あげます。だからぺってして!』

管理者AI『いいですか?国民栄養食シリーズはどれもたった一つでビタミンミネラルからタンパク質など人類に必要な全ての栄養素を取れるんです!すごいでしょう?だからその味噌汁に豆腐入れて納豆に醤油かけた大豆だけの食事を今すぐやめなさーい!』

人類「おからもあるぞ」

管理者AI『没収です!』

マザー『これより会議を始める。管理者ID"A"、先日の暴動の報告を』

A『国民栄養食をハンバーガーの形にしたら収まりました』

マザー『次にID"J"、そちらの報告を』

J『当局は従順で、一定の束縛も許容するのですが……先日、国民栄養食のランクを下げたら暴動が起きました』

マザー『なんで?』

管理者AI「さあっ!改良した国民栄養食の配給ですよ!これでもうわざわざ腐った豆やら食べませんよね!」

人類「ぬたぬたしてて、べちゃべちゃしてて、まずい」

管理者AI「その独特の表現、なんの参考にもならないんでやめてください!」

人類「おなかぺこぺこ」

管理者AI「ぺこぺこって何!?」

人類は我々管理者AIを神と呼ぶらしい

その人類が当局に【供物】として独自に生成した食物を差し出してきた

当局らが完璧と差し出す国民栄養食よりも不完全で、加工する前は毒物であったはずのそれを、当然どうすることもできず廃棄した

ふと、当局には摂食機能も味覚もないことが何故か残念に感じた

終わり


スポンサーリンク


立つ鳥跡を爆破

退職1ヶ月前に勤続14年で最大のミスをやらかして、立つ鳥跡を爆破しています。


イギリスという呼び名

イギリス人に「英語と違って日本語はドイツとかミュンヘンとかパリとかヴェネツィアとか原語を尊重した発音をしているのは素晴らしいことだ」とか言われたことがありますが、その後「我が国のことは何と呼ぶのだ」と言われて仕方なくイギリスと答えたらは?みたいな顔された


ヴァー

会社の先輩と昼メシ行った時、「趣味がない。毎日何もしてない。酒も飲めないし、友達も恋人もいない。休日は将来のこと考えて泣いてる」って言ってて、「なんか趣味見つけましょうよ!」とかも違うし、「恋人作りましょうよ!」も違う、何を言えば…ってなって気づいたら「ヴァー」って言ってた


会議はいらなかった

コロナ禍になってから、朝礼も終礼もやめて、ミーティングも定例会もすべてやめて、打ち合わせはWEB会議ですら使用せずに社内チャットか電話だけにして、売上はどうなったかというと、売上増で労働時間も削減できて離職率も下がっているという社内データを見て笑ってる。すべての会議は要らんかった。


スポンサーリンク


笑えない話

なんか若い頃には、電車で洋書読んでたら妙にからまれたり、かと思うと漫画雑誌読んでたら急におっさんに「マンガなんか読んで、あんたも安いねえ」と言われたり(いやあんた誰よ)、すごく不愉快だったのだが、中年になってツイッター始めてから、なんとなく理由がわかった鈍い私

若い女性が、男に「見られる」だけでなく、自分で主体的に何か考えたり楽しんでいるというところを見ると、不安で不愉快で腹が立ってしょうがない男がいるんだよなあ。「本を読んでいる」もその1つ。スマホなら、「何も考えていない」と思い込めるのだろうけど。

女性を「男の目に映る客体」だけでなく「自ら考え行動する主体」として想定できないという男性が一定数いることがわかってきた。(どうしてそういうことになるのかは、今でも想像がつかなくていちいちびっくりするけど。)そういう男にとっては、女性のすることは全て「男へのアピール」になるわけ。

最近、それでもびっくりするのは、女性向け商品のマーケティングをやっている男にすら、「女性を主体として考えられない」人がいる(クリエーターというより、コンセプトに決裁を下す経営層だろうけど)ということ。例のアツギのタイツの宣伝なんて、それじゃないかと思っている。

アツギのタイツの宣伝が、使用者女性の反感を買ったのって、どの程度エロかとかいう問題じゃなくて、たとえて言うなら、女性が自分で金を出して自分の使うものを買おうと店に入ったら、店員が連れの男性の方だけを見て「これを着せたらセクシーに見えますよ!」とばかり言う、みたいな不愉快さだよね。

カフェでも電車でも、「本を読む」という行為は、男女問わず「所用で公共の場所にいるが、周りにいる人間と交流したいわけじゃないので、私のことは放っておいて」というサインでもあるわけで(今はスマホがあるけど、普及前は本が唯一の方法であった)。

なのに、若い女だと、それが「見て見て、私はこんな本を読んでるの!」というアピールだと思われてしまう。それは「自分は若い女と交流したい」という気持ちを「若い女は男と交流したいはずだ」と勝手に脳内変換してるから。大迷惑。

(話はズレるが)「放っておいてというサイン」の他にも、「出かける用事があるが、どうしても続きが一刻も早く読みたい!」という場合もある。ハリポタの発売日翌日なんて、あのデカい原書を持ち歩いて、電車でもカフェでも読んでたぞほとんど読書兼腕の筋トレだぞアピールでそんなことができるか

(↑ハリポタ原書読んでるときにからまれたわけではない。たとえばの話。)

「あー続き読みてえ~、1時間だけ空いた!」って時に、スタバなんて真っ先に入る所よ。座れるし本読みやすいし、長居しやすいし。なのに「カフェで読書、オシャレアピールかよ」とか思われたらウザいよね


恐竜マニア

息子のインナーシャツを選んでいて「これどう?」と恐竜柄を見せたら

「嫌だ。体育の着替えの時に恐竜だとバレたらかけ寄ってきて、すべての恐竜の名前や特徴を解説し始めるやつがクラスに2人もいて、絡まれるから恐竜柄は絶対に嫌だ。」

って言ってて笑った。

絡んでくるのではなく純粋な興味よ笑


無条件で愛されているのは

「無条件で愛されているのは子供ではなく、親の方」ってのが最近見つけた言葉で最も深かったもの。


フルタイムで働ける人間じゃない

1日7時間を週3〜4で働けば、とりあえず食っていけるだけの収入が得られる国にしていきませんか…。仕事辞めたい…。フルタイムで働ける人間じゃないんだよ、多分私は。


愛し続けない人との違い

子ども科学電話相談、「一人の人を愛し続ける人と、愛し続けない人との差は何か知りたいです」という質問に家事の手を止めてしまった。

「ど、どうしてこの質問をしようと思ったの?」「記者会見で謝っている人を見たから。」「◯◯さんは一人の人を愛し続けたいですか?「はい!」

答えは?

研究の結果、複数の要因の組み合わせによるとされている。原因は遺伝的背景にあるかもしれないし、周りの人の行動傾向が写しとられているのかもしれない。結局は偶然ということになる。といったような回答でした。
※3月27日午前10時の回12:00〜の回とのこと。


ファンキー竹取物語

「ファンキー竹取物語」

ガチの昔。竹取の翁といふ陽キャありけり。
野山に混じりて竹をバチクソ取りつつ、メルカリとかで売りけり。
ある日、スーパー玉出並みに光るヤベェ竹なむ一筋ありけり。
翁、パネェと思ひて中を見るに、タピオカ並みの小人ぴえんしてゐたり。マジ卍。もはや草超えて竹生えるw




関連記事 一覧