笑顔抱きしめ

小さな幸せの元を探して
身の回りのこと・大好きな木村拓哉さんのこと

相談・・・リハビリ中なんだね(わっつ2016/5/6)

2016-05-07 | わっつ
今日は5月6日。ゴールデンウィークの終盤戦と言う言葉で始まったわっつ。
そうか、終盤戦かぁ・・・というのが、連休関係なしの生活の私的感想だけど、
お天気のいい、GWで良かったというのはある。

そして、今週も、拓哉君の声を聞くことが出来て良かった。
明るい声だったね。

最初のメールは、B'sの稲葉さんの話題。

B'zファンに届いている会報に、スマスマでの共演のことが載っていて
歌のコーナーで、キャプテンの足を、キャプテンからの圧力が凄くて稲葉さんが踏んでしまったとというもの。

で、拓哉君の答えは・・・はい、踏まれました。
『OKでーす!』となった後に、『ご、ごめんね』って。
非常に、照れくさい感じもあったけど、来てくれるのが、ものすごく嬉しかったし、
そのとき一緒に表現できるものが、僕も大好きな曲だったので。
圧力を掛けたつもりは無かったんですけど、だから、なんか出てたと思いますね。

楽しそうだったよね、拓哉君。
『羽』すごく、似合ってた。
で、この曲は、いつも聴いているという話になったけど、あっと思ったのは、リハビリという言葉
やっぱり、拓哉君の足、まだ、しっかり治ってないんだね。
怪我した直後、痛み止め打って、テーピングでがちがちに固めて撮影を続行したから
それも、激しい殺陣。
のど自慢も出たんだよね。
みんなに判らないように、立ち、歩き、歌い・・・
怪我をしたから休みます・・・が出来ない状態だった、し、それをしない人。
撮影終了時には、あの騒ぎが起こって、一番大切にしなければ行けないときに
ちゃんと治療できなかったのが響いているのかな。
そして、それほど、大きな怪我だったんだ。

稲葉さんの曲は、拓哉君にパワーを与えてくれてるんだね。

自分のリハビリも兼ねてって、話。
僕はワークアウトするときに、耳にイヤホンを入れて音楽ガンガンかけながら体動かしてる。
靴はいて、終わって、軽いストレッチにBGM的に使わせてもらっているのは、ジャスティン・ビーバー。
よしってなって、靴紐をキュッと締めて、一口お水を飲み終わって、
”始めるぞ”ってなったときは、毎回この曲でスタート。

やっぱり、ボリューム上げちゃいますね。
羽根が収録されている、4曲入りのアルバム
武道館でのLIVEの、♪oh my love、♪風船って一連で聞く。
これ、一連をやると、27分間。
その、27分間体を動かすんです。

続いてのちょっとした相談は、できてたバク転が怖くなって出来なくなったという15歳の女の子

拓哉君は、ある時から怖くなったというのは、よくわかるって、やったことがある人の言葉だね。
で、一度、新に戻して、丁寧に経験を継いでいくこと、
ローンダートから入って勢いつけてやったりとかしてあげたら、恐怖心は、徐々に徐々に、
きえるんじゃないかって。

拓哉君のバク転、
テレビで見たのは、拓哉君が話してるように、スマスマ。
あれ、台本にあったんだね。
だから、やってくれだ、
綺麗な、バク転だった。

続いては、仕事で英語が使えるようにと言われたけれど英語が嫌い。
キャプテンはどうやって英語を習得してきましたか?という、メール。

拓哉君は・・・リスニングができるくらいで、任せて!という感じではないです。
とはいうけれど、拓哉君って、かなりハイレベルにならないと”出来る”戸は言わないけど
海外での映画撮影の現場とか英語で過ごしてるんだもの、英語でコミュニケーションとれる人だと思う。

で、拓哉君的英語学習は、以前にも話していたけれど机に向かってじゃないんだよね、
洋楽とか、映画とかで身につけたというか
”こういうことを言いたい!”っていうときに使う単語は、歌の中に出てくる単語だったり、
映画の中で”こんなテンションで、こんな事言ってたな”とか。
好きだったので…そこかな?

厳しいのは、日本人の人達って、とにかく、恥ずかしがりで・・・
一回相手に、あん?って言う顔されると、ホントは、・・したにのに、何でもいいデスみたいなになってしまう。

自分の経験なんですけど、イ・ビョンホンさん、ジョシュ・ハートネットさんと、映画で共同作業をさせていただいたときに、
釜山映画祭で記者の方たちとの質疑応答だったりとかなると、
ジョシュ・ハートネットさんは英語、イビョンホンさんも英語喋れるし、みんな英語で質疑してくるんですよ。
「やっべ、これどうしよう。」って思って、ピンチになっている自分も正直いましたし。

恥ずかしがり屋って言うのを、クリアしてくれたのが。
夜、スタッフとキャストと、せっかく来てくれたんで、こんなところ行こうよって楽しく飲んでいたんですけど、
気付いたらジョシュのおばさんのマネージャーさんと、1時間くらい話してましたね、
もちろん日本語は通じないので、英語。
ちょっとワイン飲んだときの、”なに?こんな話せちゃってるわけ?”っていう。
怖くないんだよね、恥ずかしくないの。
思ったことを何らかの伝え方として、英語に変換してるんですよね。

英語アレルギーって自分で言っちゃってるけど、いいきっかけだと思うんですよね。
社長さんにパスをもらったんだったら、スルーするのはもったいない気がする。
これきっかけに、体質改善するのもアリかなと思います。やるだけやってみてほしい。

この人とか、STEVIE WONDERさんとか、わかりやすいんじゃないかな。
曲調もゆっくりなんで・・・と、掛けてくれたのがCARPENTERSの♪ Yesterday Once More

12DAYSのTAKUYA

2016-05-05 | ざまをみろ!と開放区

カウボーイ体験記でも、馬に乗る姿を見たけれど
今回も、自然にいつも馬に乗っている西部の男のように、鞍を準備し、すっと馬にまたがる。
馬と心もすぐにつながっていくようで、美しい姿勢で、乗りこなしています。

2年前にお世話になった牧場に・・・。
仕事を手伝い、コーヒーを入れ・・・




人として心から尊敬した人との関わり




拓哉君との別れの時、着てきてくれた正装。

その正装を貸して貰って、フレンドシップの輪に加わり一緒に踊る。


Vol 24 『12DAYS』

2016-05-04 | ざまをみろ!と開放区
ざまをみろ!連載Vol 24 12DAYS,(1997年5月号掲載)は、とても大切な回。
開放区には、Vol 35に同じく『12DAYS』として載っている。
文章が書かれたのは、「February 1997」 帰ってきてすぐだね。

この12日間のインディアンを訪ねて、アリゾナ、コロラドを巡る旅は、
1997年の3月17日にスマスマ特別編として放送されているけれど

ざまをみろ!の文の中にもあるように、この旅は、テレビ局の企画と言うより、拓哉君の願いから生まれた旅。
いろんな出来事が重なって、拓哉君の中のガソリンが切れてきたから、それか補給したいって思いから
インディアンのリザベーションに行きたいっていう案を拓哉君が出した。

キムタク・・・って事で、マスゴミに追い回され、いろいろ言われもう、限界だったんだろうね。

その彼が、ただの自分を受け入れられて、幸せだだっだと感じ
当たり前のものを当たり前に見ることができた旅。

ざまをみろ!と、開放区の文章を比べると、修正されたり、加筆も多かったりするけれど
この『12DAYS』は。本のスペースの関係で、所々スリムになっているだけで
内容の修正や加筆が一つも無い。
きっと、帰ってすぐ書いたときの気持ちを大切にしたかったんだろうね。
それほど大切な回。

開放区では、カウボーイハットをかぶった拓哉君(Vol 55聖戦の写真1999年)だけど
連載時には、拓哉君の撮った写真が使われてた。


こわいくらいの夕焼けも、

人が作った絵の具じゃ絶対に出せないような空の青も

・・・と、書いてある、その風景。
そして、彼らの正装と、受け取った羽根。


色紙は、

この最後の署名「Little Men」は、彼の地で精霊が名付けてくれた彼の名。

ケーキ食べたい人?

2016-05-03 | テレビ日記スマスマ
海老蔵さん、変わりましたね。
パパになりましたね。

今回の出演は、海老蔵さんというより、3歳の勸玄君とそのパパ。
海老蔵さんが、フーフーして子どもに食事をさせてる。
そんな風景を見ることができるなんて・・・。

番組の始めにあった、海老蔵さんのスマスマ出演の歴史。
最初は、お父様の団十郎さんと一緒に。
この回のことよく覚えています。
尖ってる息子と、円熟の父。
あのときは、2人の違いに目が行っていたのですが、こうやって見ると、よく似てる。
親子ですねぇ。

そして、2010年1人での出演。
婚約直後でしたね。キラキラというか、ギラギラしていた。
そして、結婚
お父さんに・・・・。

この2回目の出演の少し前に、拓哉君と「Mr.BRAIN」共演。
つくもっちと対照的な存在の役。
凄みがあって、続編でもっと闘うんじゃないかって思ったりもした。

もともと、拓哉君とは仲がいいんだよね。
拓哉君がビストロの中で勸玄君を「かんかん」って読んでたのも、自然だった。

勸玄君とのクイズも、試食も、楽しかったぁ。

拓哉君、こういうクイズも全力だもんね。
表情も豊かで、、あたると「イエ~イ!!」って、
大きなリアクションは、勸玄君を楽しませるためでもアルかもしれないけれど、
自然で、明るくて・・・楽しんでるよね。

海老蔵さんとふたりが正解の時の2人のハイタッチも。
2人とも、いいパパです。

拓:かんかんケーキ食べる?
勸:うん。
拓:ケーキ食べたい人?
勸:(手を上げて)はい。

うん、小さい子への声かけも上手い!!

「またここにきたい」
帰り際の勸玄君の一言が、嬉しいね。
楽しかったんだね、。
良かった。

一番歌われる歌(追記)

2016-05-03 | tak日記
今朝のこちらのローカル紙のコラムは
「世界で一番歌われている曲は?」というクイズで始まった。

世界で一番、歌われている曲・・・それは、賛美歌でも大国の国家でも無く
「♪~Happy Birthday to you 」なのだという。
そう言われてみると、間違いないなぁっておもう。

今日も、誰かの誕生日。
世界中で子の歌が歌われているんだね。
そう思うと、なんだか、嬉しくなる。

子の歌が歌われるということは、お誕生日を祝ってくれる人がいるって事だものね。
誰かが誰かのために歌う歌。

昨日も、木村家を始め、沢山の「♪~Happy Birthday to you 」があったんだよね
生まれてきてくれてありがとう!
それは、私たちにとって、HAPPYなこと。、
あなたが、そう思ってくれたら、もっと、HAPPYになる。

昨日のブログにも、コメントをいただいた。
それが、15歳の方だったので、びっくり。
そして嬉しかった。
拓哉君大好き!!の輪が、また一層広がっているんだなってわかったから。

「それだけあなたのお父さんはすごいんです。」

素敵な言葉をありがとう!!

-・-・-・-・-

コラムは、心を繋ぐ歌についての、話が進む。
大きな地震と余震。体に感じる地震だけでも1000回を越すと言う熊本。
少しずつライフラインも復活しているようだけど、避難所生活も、まだまだ続いている。
そんな熊本市の放送局、地震や生活支援の情報を伝える熊本市の臨時災害放送局「くまもとさいがいエフエム」で
市内94の小学校の校歌を毎日放送しているという。
校歌が流れると、そこかしこで、歌声があがり、同じ歌を歌うことで、仲間のつながりも出てくる。
まだ、休校中のこどもたち、大人たちも、校歌から元気を貰っているという。
おじいさんが歌った校歌、お父さんも歌う。こどもたちも。
一人じゃないって思えるんだろうな。
頑張ろうって思えるんだろうな。



-・-・-・-・-

今日、5月2日は、拓哉君の大切な人がお引っ越しされた日。
「♪君が僕を知ってる」
拓哉君を助けてくださって、ありがとうございます。


HAPPY BIRTHDAY!!!

2016-05-01 | tak日記

HAPPY BIRTHDAY!!!ココちゃん

今日は、木村家のお姉ちゃま天使の誕生日。
あなたが生まれた日は、拓哉君がパパに、奥様がママになった記念日。
「心の美しい子に」そう願って名付けたパパもとっても美しい心を持っている人。
どんな辛い山に登っているときでも、小さな天使達の微笑みが、
パパに安らぎを与えてくれている。ありがとう。

お誕生日おめでとう!って、この日記で初めて呼び掛けてから、今年で、15回目
もう、ちいちゃな・・・と、いうより、キュートな天使でしょうね。

これからも、いっぱいの笑顔に囲まれて、心も体も健やかに育っていってください。

おめでとう!と言えば・・・・
一昨日は、DAIGOさんと北川景子さんの結婚披露宴。
拓哉君も招待されているというような話も聞いていたので、楽しみにしていたけれど
やっぱり、今は難しいのかな。

拓哉君は、電報でMessage。
「めでたい!!めでたい!!めでたい!!! 」

拓哉君らしい御祝い電報。
その電報の文は同じでも、きっと、拓哉君から特別な思いが伝わっているはず。

お二人の結婚。
webニュースを読んでいても、素直で、熱く、周りの人への気遣いも感じられて、
ほんわりしてきます。
おめでとうございます!!

そして、今日、5月1日は、我が家の記念日でもあります。
毎年、ワインを選んで乾杯してます。
今年は、子どもが選んでくれたロゼです。

最初は、二人で乾杯していたのが、子どもたちがジュースで参加するようになって
そのジュースがワインになって・・・・
そんな、歩みが、嬉しいです。

昨日、書き始めたこと・・・「Changes 」
CHANGE・・・変化。変わること。
自分の意思と関係なく、突然、些細なキッカケで、変わってしまったこと。

もう、自分の思うように飛んでいったらいいよ。
自分の信じてる道を。
誰の為じゃ無く、自分のために・・・進んで行って欲しいな。



グーパーウォーク1