半月ぶりの魚野川です。
この時期になると下流部が釣れだすのですが、坂戸橋から旭橋まで所々覗いてきましたが白い石ばかりです、投網が解禁したとはいえ例年とは少し違います。
覗くだけでは分からないのでオトリを買って旭橋上流で竿を出す
去年はここでよく釣れた 竿を出したが・・・・
一昨日の夜、増水(30cm)して濁りが出たが今日は回復したはず、だがウンともスンとも反応なし、ひと瀬釣り下がって諦める。
次に花水木上流の穴沢公園緑地の専用区へ移動
川遊びには最適 水もきれいだが・・・
一尾目21cm二尾目18cm三尾目から15cm以下5尾釣ってまた移動 立柄橋上流(大源太川合流下)へ
石組の上のトロで 冷水病?
強風の中、8.1m竿で泳がせてここでなんとか10尾GET、以前の追い星まっ黄色のアユではなく養殖アユのような色で中には冷水病のような症状のものも、
上流部には魚は見えますが、かなり少なくなったようです、下流部の不調は天候不順による一時的なものだと良いのですが、このまま魚野川が終わってしまったらどこの川へ行けばよいのでしょうか?
それにしても投網の解禁が早すぎると思います。