我が家の地球防衛艦隊

ヤマトマガジンで連載された宇宙戦艦ヤマト復活篇 第0部「アクエリアス・アルゴリズム」設定考証チームに参加しました。

宇宙戦艦ヤマト2199 メカ情報をまとめてみました。その③

2012-03-25 15:44:03 | 宇宙戦艦ヤマト2199
今日も今日とて追加情報です。
まずは首を長くして待っていた模型情報ですが、バンダイにて1/1000ヤマトが発売決定とのことです。
発売時期が夏頃というだけで、価格などの情報もまだありませんが、まずは決定したことが何より嬉しいですね!!
また、他艦についても同スケールで展開していく企画があるそうなので、続報が気になります!!(≧∇≦)キャ♪

[岩蔭|]_・)チラ 1/1000スケール。。。大隈さん、おめでとうございますw

さて、以下からがメカ情報です。
今回はヤマトそのものの情報が中心ですね。
まずは整理の意味を含めてこれまでのヤマトの判明情報です。

 全長333m
 武装:次元波動爆縮放射機(200サンチ口径 通称:波動砲)
     四八サンチ陽電子衝撃砲 3×3
     二〇サンチ陽電子衝撃砲 3×2
     他、魚雷発射管・ミサイル発射管等多数

で、以下が新情報です。

 機関:ロ号艦本イ式波動缶
 主砲:衝撃砲と実弾砲(三式融合弾)の切り替え可能
 搭載機:零式五二型空間艦上戦闘機コスモゼロ 二機
      九九式空間戦闘攻撃機コスモファルコン 三六機(二個航空隊)
      空間汎用輸送機SC97コスモシーガル 二機
      一〇〇式空間偵察機 二機

どうやら、この世界にも艦政本部があるみたいですねw
『ロ号』『艦本』『缶』。。。いずれも旧軍テイスト全開ですが、好きな人は好きなんじゃないでしょうか。
ちなみに、『イ式』の『イ』はイスカンダルの『イ』なんでしょうね。
こういう設定を同人くさいと言う人もいますが、気になる人は無視すればいいだけの話なので、私的には設定が無いより有る方がありがたいです。

主砲が実弾と切り替え可能なのはPVでも予想されていましたが、三式融合弾という名称は初めて見ました。
旧作の完結編ではコスモ三式弾というボツ設定がありましたね。
ただ、完結編は年号が2205年だったので、『三式』というネーミングに違和感を覚えませんでしたが、2199年に『三式』というのはどうなんでしょう?
旧軍の『三式弾』『三式焼霰弾』を元ネタにしているんだとは思いますが・・・・・・。
『零式』くらいなら、来年度の正式採用の内示が出ているとかで前倒しネーミングもアリだと思いますが、三年も前倒しするのは、さすがにちょっと(^^;)
まぁ、何事も用意周到な製作陣の方々なので、何か妥当性のある裏設定があるのかもしれませんがw
あと、『融合弾』ってのは、まさかのニュークリア―???
でも、PVでは偽装状態のヤマトがガミラス空母か爆撃機に向かって実弾をぶっ放してましたので、大気圏内で核を炸裂させることはないと思うのですが(^^;)
それとも、衛星軌道上の空母を狙い打ったとか?実弾だと着弾までどれくらい時間がかかるんだろ?
ま、現実的には融合弾=核はありえないと思いますけどね。

搭載機数も具体的な数字が出てきました。
コスモファルコン二個航空隊:三六機というと一個航空隊は一八機ですから、編成は空自の飛行隊編成(隊長機二機+四個小隊一六機:計一八機)を踏襲するのかもしれませんね。
それにしても、各種固定翼機を合計四二機搭載って凄いなぁ(^^;)
以前、格納庫レイアウトを示したラフ画(流出資料?)をネット上で見かけたことがあるのですが、早く艦内の詳細レイアウトが知りたいです。
昔の作品であれば、『そこは突っ込むな』というポイントなんでしょうけど、2199は完璧なレイアウト図がありそうですしw

また新情報がありましたら、できるだけ追加していきますね(^_^)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇宙戦艦ヤマト 復活篇 ディ... | トップ | 宇宙戦艦ヤマト2199 第一章 ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>1/1000 (大隈)
2012-03-25 18:19:05
ヽ(´ー`)ノバンザーイ
1/1000がヤマト2199スタンダードサイズになってくれたら最高なんですがw
とはいえ、それでもユキカゼって8センチしかない罠。
1/500でも16センチ、この艦だけ妙に浮いちゃいますねぇ……。
それとも1/1000で2個入りとかになるのかしら?
その方がコレクションとしては美味しい(艦隊編成しやすい)ですし、旧地球防衛艦隊3艦種も揃えやすくなるとは思うのですが。
ガミラス艦隊も、350mのガイデロール級やハイゼラード級までキット化してくれれば最高なんですけれどもw

>融合弾
純粋水爆を用いた放射性物質を必要&生成しない砲弾かもしれません。
放射線は発生しますが宇宙空間であれば特に問題は無く、地上の状況を考えればあの状況での使用も特に問題はないと思いますし。
……衛星軌道から降下してくる途中の艦を撃沈したとなると、砲弾初速はどんだけやねん!って疑問は浮かびますけどねw
「三式」という呼称に関しては、確か以前のインタビューか何かで旧軍リスペクトのような形で採用したとかなんとか、そんな話があった記憶。

格納庫への搭載機数に関しては、設定上の数を詰め込むのは流石に無理があるのは判っている上で、お約束としての「嘘」だったような?

にしてもマヂで1/1000シリーズとして複数の艦がキット化されるのであれば、ある程度の数を揃えて地球防衛艦隊を再現したいなぁ……。
続報が楽しみです(・∀・)
返信する
> 1/1000 (MJ)
2012-03-25 19:35:49
(´・ω・`)ションボリ←ウソw
考えてみれば、1/350,1/500,1/700はそれぞれ質の高いヤマト新キットがありましたが、1/1000については決定版というようなヤマトキットがありませんでしたものね。
1/1000ではありますが、私も買っちゃいそうです。
いや、ファンとしては二隻くらい買って、シリーズ展開に繋げてもらわないと(笑)

> 地球防衛艦隊

1/1700なら地球防衛艦隊三隻セットとかありそうな気がしましたが、1/1000なら『キリシマ』『ムラサメ+ユキカゼ』の組み合わせとかどうでしょう?
これなら、旧作ファンに馴染みのないムラサメもユキカゼ目当てで売れるかも……(ヲイ)

> 純粋水爆

実態はこれはかもしれませんが、放射線の有無はともかく、今の時勢下に『核』と名のつく兵器をヤマトの兵装に加えることは、政治的に危険な気がしてきました。
某作の『N2兵器』みたく、まったく別種の(今現在はまだ存在しない)兵器体系に属するものとかかなぁ……と思ってみたりしています。
返信する
初めまして。 (yang)
2012-03-31 07:04:09
配信の第1話冒頭では、国連宇宙軍艦艇は設定にはある艦首の陽電子衝撃砲を使わなかったですね。
ヤマトの主砲と同じものなら敵艦装甲に有効な筈で使う描写が無いとおかしいですし、使わないなら設定に入れる必要もないと思いますが。
でもアニメ作品って陽電子ネタ使いすぎ。

>艦政本部
まあ、宙技廠の設定も含め、そういう遊びは自分でも好きですが、コスモタービンとかコスモエンジンって・・・(^^;) 。もう少しは衒学的な物理ぽいネーミングが欲しかったです。

>三式融合弾
まあ、主砲での対空迎撃に少しでも説得力を出すためでしょうけど、いつ制式したかフォローがあれば面白いですね。なら、九一式徹甲弾は?という、ネタもスタッフにはあるみたいですね。試製零式とかの方が良かったかも。
返信する
> yangさま (MJ)
2012-03-31 13:35:48
こちらこそはじめましてm(__)m

> 陽電子衝撃砲

使わなかったですねぇ。
単に使わなかったのか、使えない事情があったのか分かりませんが気になるところです。
波動機関非搭載艦にとっての陽電子衝撃砲は、波動機関搭載艦にとっての波動砲みたいに、長時間のエネルギーチャージが必要とかですかねぇ(^^;)

> 試製零式

零式通常弾のパロディーですよね?
私もこっちの方が良かったと思います。
まぁ、既にコスモゼロがあるので、あまり零式表記を多用したくなかったとかですかね?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

宇宙戦艦ヤマト2199」カテゴリの最新記事