我が家の地球防衛艦隊

ヤマトマガジンで連載された宇宙戦艦ヤマト復活篇 第0部「アクエリアス・アルゴリズム」設定考証チームに参加しました。

宇宙戦艦ヤマト2199版(?)主力戦艦w

2014-06-13 22:18:32 | 1/1000 さらば/2 主力戦艦(バンダイ)
『2199世界でさらば/2の主力戦艦が具体化するとしたら?』という設定文章を書き上げる前に、イメージソースとして製作をお願いしていたキットの方が先に完成してしまいましたので先行公開です(^▽^;)



ベースはもちろん、バンダイの600円ノンスケールキット『主力戦艦』です。
全長23センチの本キットをあれやこれやで4センチ近くストレッチいただき、27センチ弱の全長になりました。
ちなみに、オリジナル版ヤマトでの主力戦艦の全長は242メートルとされていますので、一割強のサイズアップですね。
キットオリジナルと比べて、かなりスマートな印象になったと思います(^o^)
2199のメルトリア級の全長が283メートル、デストリア級が270メートルですから、それらにほぼ匹敵するようにもなりましたしね(^o^)



もちろん、2199ヤマトの全長は333メートルな訳で、より新型である筈の主力戦艦が何故それより小型なの?とか、地イ和親条約で波動砲は封印された筈なのに、その艦首の大口は何?とか、波動コアはどうしたの?とか色々疑問はあるかと思いますが、後日公開します設定文章で一応(w)全部説明するつもりですのでお楽しみにお待ちいただけましたら幸いです(^o^)



全長の延長は第一砲塔と第二砲塔の下部で行っていただきましたので、必然的に全体バランスは艦首側が長くなる結果となりました。
元々ヤマト世界の艦船はパースの利いた艦首側が長いデザインラインなので、それも殆ど気にならない範囲だったのですが、少しでもその印象を緩和しようとエンジンノズルを艦体色と同一にしていただきました。
普通この部分は朱色系や濃色系で塗装するのがスタンダードですが、ヤマトも実はエンジンノズルは艦体色なので思い切ってお願いしたのですが、かなり良い雰囲気で気に入っています(←自画自賛w)



その他の変更点として、各部に2199用のパルスレーザーを配した他、艦首と両舷に誘導弾用のVLSを設置いただきました。
艦首のVLSは対艦用の大型空間魚雷、舷側VLSはより小型の短魚雷が1セルあたり4発セットされているイメージです。
他にも、艦橋部を小型化していただいたり、エンジンノズルにヤマトと同じコーンを埋め込んだり、あれこれと手を尽くしていただいています。
それらの結果、もう30年以上昔のキットながら、最新のヤマトキットやガレージキットと並べても遜色のない仕上がりとなりました♪ヽ(^◇^*)/ ワーイ

さーて、この艦に負けないような設定を書かないと(^o^)

1/12 AU-09 アナライザー (宇宙戦艦ヤマト2199)
バンダイ
バンダイ

1/1000 ゼルグート級一等航宙戦闘艦ドメラーズIII世 (宇宙戦艦ヤマト2199)
バンダイ
バンダイ

宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 [Blu-ray]
菅生隆之,小野大輔,桑島法子
バンダイビジュアル

宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 [DVD]
菅生隆之,小野大輔,桑島法子
バンダイビジュアル
コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« “深江祭”と2199メカコレ/ガミ... | トップ | 『2199版主力戦艦』の設定妄... »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (イスタンブール)
2015-03-10 18:30:40
こんばんわ~

実際の航空母艦のように80も90も載せる訳ではなく
30~40機程度載せたら400m以内に収まるかなと
2199を見て思いました。

コスモタイガーの主翼を折り畳み式にして
取るスペースを狭め、コスモタイガー自体の攻撃力を高めれば解決するかな?と
現在模索中です
返信する
Unknown (MJ)
2015-03-10 17:07:15
こんばんは~♪

> ヤマト2の空母が見た感じ非常に高価

船体規模が同じで波動砲もショックカノンも搭載しない純然たる空母でしたら、ヤマト2の宇宙空母より安価になるでしょうね。

> 早期警戒機

いわゆる航空戦艦のネックは、搭載機数と搭載可能な機体サイズになってくると思います。
純然たる空母に比べて、どうしても砲熕兵器に艦上・艦内スペースを取られてしまいますから。
戦艦としての機能を有しつつ、更に早期警戒機や比較的大型の攻撃機まで搭載できる艦ともなると、2199の世界観であれば500メートル規模の大型艦になりそうな感じがしますね。
返信する
返信有難う御座います (イスタンブール)
2015-03-09 22:21:31
なるほど小説ではそうなっているのですか…
自分の中では2199の条約は始めから無いものになってまして、ヤマト2の世界観が広がっております(^v^)


ヤマト2の空母が見た感じ非常に高価なように思えたので
波動砲を搭載するか否かで建造計画が遅れ、また一隻辺り高価になってしまったので戦艦に戦闘機部隊と早期警戒機を載せている設定です。
また、イージス艦のように上空へ撃てるVLSを数十基搭載しています
返信する
Unknown (MJ)
2015-03-09 21:45:50
こんばんは~♪

> 波動砲は無いですよね…

小説版では、将来的に地球人が地・イ和親条約を破棄したり空文化したりする可能性を示唆しています。
設定によっては、波動砲を搭載した新たな地球艦(主力戦艦とは限りませんが)が登場する可能性はあると思いますね。

> 現代米空母とイージス艦と波動砲を組み合わせた航空戦艦のイメージ

豪奢な艦ですね(^o^)
ヤマトの活躍から、究極の万能艦を至上とするドクトリンが形成されれば、こうした艦が量産される可能性もありますね。
ただこの場合は、イスカンダルから供与された波動コアと同等のコアが用意できるかが非常に重要になってくると思います。
返信する
Unknown (イスタンブール)
2015-03-09 12:28:43
どうもこんにちわ~

仮に2199で主力戦艦が作られるとしたら波動砲は無いですよね…
拡散波動砲は主力戦艦の醍醐味の一つでもあるのに勿体無い物です…

MJ様の主力戦艦はヤマトや私の考える物と違って対空ミサイルや対地ミサイルを搭載する訳でなく専ら対艦戦闘に特化した正に第二次大戦時の戦艦の様ですね

私のは現代米空母とイージス艦と波動砲を組み合わせた航空戦艦のイメージで船体もオリジナルと比較して100m程長いです(^^)
返信する
Unknown (MJ)
2014-06-27 12:35:21
すみません、レスが遅くなってしまいましたm(__)m

さすがに模型関係のネタはドメラーズとガトランティス艦メカコレで一息ついた感じですよね。

できればなぁ・・・・・・1/1000キットに付属したメカコレも単品売りして欲しいんだけどなぁ・・・・・・。
てか、2199版メカコレ・コスモゼロはいつ発売になるんでしょ?w
返信する
こんにちは。 (ヤマトクルー機関部)
2014-06-24 18:13:42
ご無沙汰しています、MJ様。

宇宙戦艦ヤマト2199のプラモデル、地球サイドも発売して欲しいです。

今月のホビージャパンには、ドメラーズU+2162の収納形態が掲載されています。
それから、パッケージも。
キットには、デウスーラとゼルグードのマークもセットされています。
プレバンのハイゼラード級セット以外は、メカコレしか発売予定がありません。
さみしい。
返信する
Unknown (MJ)
2014-06-24 09:29:05
御無沙汰しておりました~♪

> 波動砲~機関部のバイパスなんかに干渉

今考えているネタからすると、一応しないつもりですが、所詮は『カンジニアリング』ですので、華麗にスルーして下さいませw

> 煙突ミサイルって凄いアイディア

昔は随分とバカにされたものですが、今にして思えば二世代も三世代も未来技術を先取りしていた感じですよね。
返信する
Unknown (大隅)
2014-06-23 22:37:58
かべ|ω・`)恐ろしく久しぶりに書き込ませて頂きます。
VLSの位置、あれだと波動砲~機関部のバイパスなんかに干渉しないでしょうか?
ミサイルを装填したVLSって結構高さが必要で、現代艦でも艦底部ぎりぎりまで高さを使っています。
んで、スペースが足りないと我がたかなみ型DDやオーストラリアのアデレード級FFG(ただしこちらは後付け装備)みたいに一甲板分露出してたりします。
……そう考えるとヤマトの煙突ミサイルって凄いアイディアだったんだなぁ、大きなミサイルでも余裕を持って装備出来る上、下から押し込む形で再装填も可能になるし。
そいや2199でも艦底部のミサイル発射管は一番深さを取れる位置に装備されてましたね。
返信する
Unknown (MJ)
2014-06-19 22:54:40
再びこんばんは~♪
あー、そういうことでしたか(^_^)
確かにアリゾナさんとはバランス的にグッと親和性が高くなりました(^o^)
特にウチのアリゾナさんは『岡山のプラ板使い』さんのガレージキットで、このサークルさんはかなり前方からのパースに拘った造形をされますから♪

今度、一回並べて写真も撮ってみたいです(^o^)
返信する
Unknown (monolice)
2014-06-19 20:18:26
本当にごめんなさい!素で間違えました!

アイオワ級でなく「アリゾナ級護衛戦艦」です!

先の書き込みじゃまったく意味が通らない…!!!
本当に申し訳ありませんでした。ごめんなさい!
返信する
Unknown (MJ)
2014-06-19 19:48:05

こんばんは~♪

> アイオワ級にも似た

ありがとうございますm(__)m
ただ、個人的にアイオワ級はちょっとアレ(謎)でして、できればノース・カロライナあたりのイメージで見ていただけましたら幸いにございます(なんじゃそりゃw)

> 主砲身の軸が後ろ過ぎる

ほんの思いつきですが、砲身軸が後ろになっているのは、ブルパック式の小銃みたいに砲身長をできるだけ稼ぐ為の工夫というのは如何でしょう?(^_^)
勿論、そのことで多数のデメリットも抱え込んでしまうことにもなるのですが、それほどまでにショック・カノンの威力を重視したと考えても面白いかもしれません。

> 同航戦や反航戦

たとえ懐古趣味、非現実的と言われようとも、“戦艦”と名がつくからには、敵前回頭にて全力砲撃という展開に憧れてしまいます(^o^)
返信する
Unknown (monolice)
2014-06-18 18:37:31
>MJ様
こんばんは。ご無沙汰しております。
主力戦艦、拝見させていただきました。艦橋が小型化し、アイオワ級にも似た精悍な船となりましたね。とても恰好よいと思います。

>砲身
他の方も仰っておりますように、やはり、砲身部分が粒子加速器となっているのだと思います。2199では明確に「陽電子砲」ですし。ガミラスでもハイゼラード級やメルトリア級などの「カノン砲」は砲身を有しています。技術の劣る地球が火力を高めようとするなら、比較的容易に実現可能なこの方法を逃す手はないかと。もちろん、慣性が大きくなるため振り回しに問題が生じますが、威力を優先したということでしょうか。
あと、個人的意見としては主砲身の軸が後ろ過ぎるのが原因の一つと思います。あの砲塔デザインですと主砲の上下可動軸が砲塔後部にあり、バランスの悪さはこのせいもあると思います。設定上も、これでは弾薬の装填、駐退機構を納めるスペースを確保できず実体弾の使用は困難と思います。

>デップリした艦が好き
全面的に同意します。自分もやっぱり船は「積み込める」のがはっきりわかるほうが好きですし、ヤマト世界では同航戦や反航戦も多いようですから側面に被弾してぽっきり折れそうでいやなんですよね。特にヤマト系は側面に発射管があるなど誘爆を起こしやすい要素がありますし。

>前方投影面積とか被弾確率
つきつめてしまうと、作品違いですが「スター・デストロイヤー」みたいなくさび型になるんでしょうか。それは悲しい…と思ったら、「さらば」の巡洋艦みたいな葉巻型もありますね。…どっちにせよ水上艦型からは離れてくので、痛し痒しですが。
返信する
Unknown (MJ)
2014-06-16 22:23:38
こんばんは~♪

> レーザー砲の場合~ガミラス艦のような無砲身の砲塔でも問題ない

私的には、量産性と調達コストの観点から無砲身が主流なんだと妄想しています(^o^)

> 対空用のパルスレーザー砲に~砲身内にレーザー発振器が

このお考えは面白いですね♪

> 艦体を細長くする事で前面投影面積を小さくする

これは大いにありえるますよね(^o^)
てかまぁ、宇宙戦闘艦に水上での復元性を求めている段階で、私の方がどうかしているのですが(苦笑)
私は戦艦であれば大和型やサウス・ダコタ級みたいにデップリした艦が好きでして(^_^;)
その点で言えば、ヤマト世界の艦船は全て英国製の巡戦に見えてしまってw
いや、もちろん理屈の上では前方投影面積とか被弾確率とか理解はしとるのですがo( ̄ー ̄;)ゞううむ

> 砲身が長すぎてバランスが悪く感じるですよ?

模型誌の作例を見ていても、ここはかなり好みが分れるところだと思いますね。
より実艦(といっても半世紀以上昔の戦艦ですが)に近い印象を“自然”と感じられる方もおられるでしょうし、逆にもっとハッタリの利いた長砲身・大口径こそヤマトらしいと感じられる方も多いでしょう(^o^)
返信する
こんばんは~。 (羽島のおっさん)
2014-06-16 21:13:27
MJさん、西向く侍さん。
さっそくのレスありがとうございます。
ヤマトの場合は上甲板が狭くバルジ部分が膨らんでいる感じですね。
西向く侍さんの考察に賛同します。
でも、実際立体化した時、砲身が長すぎてバランスが悪く感じるですよ?
おっさん的に。
特にアンドロメダ級は。
おっさん的に角張った形の砲塔が好みなので。
返信する
Unknown (西向く侍)
2014-06-16 08:07:51
艦幅が狭くなっているのは、艦体を細長くする事で前面投影面積を小さくするのが目的ではないですか?

地球の主力艦は波動砲の充填中に無防備になるという弱点があるので、艦首方向の投影面積を小さくする事で敵艦からの攻撃が命中しにくいように配慮してるという可能性が考えられますよ。

艦首方向からの攻撃が被弾する面積を小さくするという意味では、艦体を細くするのは理に適った設計だと思います。

ガミラスの大型艦も艦体が細長いように見えますけど、こちらは地球の艦艇とは違って突撃時の被弾率を下げるという意味で前面投影面積を小さくしているのだと思います。

ヤマト2199でドメラーズIIIの艦首方向の防御力が異常に堅いのも、突撃時の砲撃戦で艦首方向から被弾する事を考慮して設計した結果ではないでしょうか。
返信する
Unknown (西向く侍)
2014-06-16 05:53:00
こんにちは~

『長すぎる砲身』というのは、粒子ビームの加速&収束機構の部分が長くなっていると解釈できますね。

砲身部分の粒子加速器を長くする事で粒子ビームの発射速度と収束率を向上させ、有効射程を伸ばすと同時にビームの威力を向上させるのが目的なのだと思いますよ。

レーザー砲の場合は加速器が必要無い上に収束性が元々高いので砲身は無くても良い、ガミラス艦のような無砲身の砲塔でも問題ないのだと思います。

地球の艦艇に搭載されている対空用のパルスレーザー砲に砲身が付いてるのは、砲身内にレーザー発信器が組み込まれているというのが理由ではないですか?

移動速度の速い航空機やミサイルに対処するためには対空砲塔の旋回&仰角変更を素早く行う必要があるので、砲塔基部や砲塔内はほとんど可動機構の固まりになっているのだと思います。

レーザーの発信機構が砲身内に組み込まれているので、地球の艦艇に搭載されているパルスレーザー砲には砲身が付いている…という解釈はどうですかね?

宇宙戦艦ヤマトの主砲&副砲の場合は実体弾の射程を伸ばす必要もあるので、実体弾の初速を稼ぐ目的での長砲身化も考慮された設計になっているのだと思いますよ。
返信する
Unknown (MJ)
2014-06-15 22:33:16
こんばんは~♪

> 砲身の長さの割に砲塔のサイズ小さい

個人的には、砲塔よりも砲身が長すぎる印象です(^^;)
それと、特にヤマトが顕著ですが1/700のウォーターライン大和とかで比べてみると、艦幅が狭すぎです。
ヤマトを水に浮かべたら、確実に転覆すると思えるくらいで・・・・・・(苦笑)
返信する
お久しぶりです。 (羽島のおっさん)
2014-06-15 15:58:26
ども~おっさんですよ!
コメントを書いたのはいつだったろ?(笑)
いい感じで抜け感がでていますね。
地球防衛艦隊の艦は集中防御を意識し過ぎてごちゃつき感があったけど、これはいい仕事ですね。
あとは個人的意見ですけど、ヤマトも含めて主砲の砲身の長さの割に砲塔のサイズ小さいと昔から思っていますがMJさんも含めてどう思われますか?
返信する
Unknown (MJ)
2014-06-14 23:36:29
こんばんは~♪

> エンジンノズルに惚れました((((*゜▽゜*))))

ヒップラインが堪らないでしょ(笑)
2199ヤマトのノズルコーンを少し嵩増ししてやるだけで、非常にいい感じで設置できますので、塗装色ともどもお勧めです♪

> モケー作りの気力も無く

お疲れ様です(^_^;)
こちらも四月以降似たような状況が続いてまして。。。
でもまぁ、人生長く生きてりゃ仕事にもモチベーションにもどうしても波が生じますので、いろんなものが上向いてくるのを腹を括って待つしかないかなぁ~と達観しとりますw
さつまさんも、時間と余裕ができて、何より気が向かれた時に復活されますことを心よりお待ちしてますですよ(^o^)
返信する
いいですね(^O^) (さつま(廃人))
2014-06-14 20:18:39
モケー作りの気力も無く、帰って寝るだけのダメ人間です(笑)
いい感じに仕上がりましたね♪設定の方も楽しみにしてます!
返信する
Unknown (ユリーシャ.イスカンダル)
2014-06-14 17:44:25
2199に合わせた「主力戦艦」完成おめでとうございます(^^)

エンジンノズルに惚れました((((*゜▽゜*))))
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

1/1000 さらば/2 主力戦艦(バンダイ)」カテゴリの最新記事