我が家の地球防衛艦隊

ヤマトマガジンで連載された宇宙戦艦ヤマト復活篇 第0部「アクエリアス・アルゴリズム」設定考証チームに参加しました。

“深江祭”と2199メカコレ/ガミラス艦♪

2014-05-25 21:12:49 | メカコレ奮闘記
本日は御近所にある神戸大学海事科学部の学部祭である『深江祭』に家族三人でお邪魔してきました(^o^)
ちなみに、本学部の前身は神戸商船大学で、私なんかにはこの名前の方が馴染みがあるんですけどねw
で、お祭りのお目当てはコレ↓♪



はい、深江丸の体験乗船です。
本船は学部の実習船だそうで、今日は天気が良かったこともあって、白い船体の美しさが一層映える感じでした♪(写真は逆光で少し黒く見えますが^^;)



乗船後すぐに出港!!
今日は波も穏やかで、深江丸は滑るように沖を目指します。
前方に見えのるは・・・・・・えーーーっと、六甲大橋だっけ?(^_^;)



今日は、これまた御近所の海上自衛隊阪神基地隊でもイベントがあったようですね(^_^)
艦番号683、すがしま型掃海艇の『つのしま』です。
向こうにも乗艦見学のお客さんが沢山見えますね♪



さらば~♪地球よぉ~♪
陸(おか)を離れていくフネから振り返ると、どうしてもそんな歌が浮かんできちゃいますw



夕方近くまでお祭りを満喫し、近くのオモチャ屋さんで購入してきました、宇宙戦艦ヤマト2199メカコレクションNo.3『ガミラス艦』です(買ったお店では最後の一個でした)
キット全長的には13センチ弱とNo.1のヤマトと同程度ですが、デザイン的なボリューム感はガミラス艦の方が勝っている感じですね。

本艦はどう見てもデストリア級なのですが、あえてキット名を『ガミラス艦』としたのは、2199を観ていないけれど、昔メカコレでガミラス艦を作ったことのある人に対してもアピールしたいという想い故なのかもしれません。



メカコレの基本フォーマットである箱裏説明書は今回も健在です。
見てみると、できるだけ合せ目が出ないようにパーツ構成が良く考えられていることが分ります。
とはいえ、艦首部(12と13)と14と19で構成される艦体の尾部は合せ目消しをした方が映えると思いますね(^_^)
艦橋の後ろ側も本来は合せ目消しが必要ですが、こちらはそれほど目立たないかも?



1/1000ガミラス艦では一番小型のクリピテラ級と部品を並べるとこんな感じです。
最小とはいえ、1//1000クリピテラのキット全長は16センチあります。
うーん、このサイズ差であれば、あえて全長13センチのメカコレ/クリピテラは発売されなさそうな気がするなぁー。


メカコレクション 宇宙戦艦ヤマト2199 No.03 ガミラス艦
バンダイ
バンダイ

1/1000 ゼルグート級一等航宙戦闘艦ドメラーズIII世 (宇宙戦艦ヤマト2199)
バンダイ
バンダイ

宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 [Blu-ray]
菅生隆之,小野大輔,桑島法子
バンダイビジュアル

宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 [DVD]
菅生隆之,小野大輔,桑島法子
バンダイビジュアル
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ガトランティス艦3種、メカコ... | トップ | 宇宙戦艦ヤマト2199版(?)主... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (あなべる)
2014-05-29 22:09:03
MJさん、はじめまして。
あなべると申します。

はっきりと憶えていませんが、「2199」の情報が出てきたあたりから、いつも拝見しています。
今回「深江」とか「阪神基地隊」の言葉で、神戸出身(現在は成田空港近くに在住)の自分としても親しんだ場所がでてきて、思わずコメントしてしまいました。

また、メカコレのレビューも、自分がガキの頃(ちなみに今は45歳ですが)にいつも作っていた事を思い出しながら、拝見しています。
今は仕事で超多忙ですが、落ち着いたらヤマトプラモを作りたい衝動に駆られます(笑)。

冬の映画が待ち遠しいですね~毎度、リメイク(?)で失望させられてた自分にとっては「2199」は、正に福音でした。
予告編を見たときは「これは・・いいかも・・・」という、予感が的中して、待った甲斐があったと喜んだものです。
特に1、2話なんかは、ずっと鳥肌ものでした。
このクオリティを落とさずに、冬のやつも見たいものですね。

あ~あと、MJさんの設定小説(?)も、どれも秀逸と思います。
特に番外編の「続・地球防衛艦隊 2199 前・後編」は、胸熱モノです。

地球もガミラスも「とにかく必死」という状況が、手に取るように伝わってくる力作だと思います。

体調も優れないこともあったりで、大変だと察します。
あまり無理なさらず、マイペースでこれからもいろんな設定話や情報を楽しみにしています。

では、これからも宜しくお願いいたします。
返信する
はじめまして。 (裸王@二等ガミラス臣民ヽ(`Д´)ノ)
2014-05-30 04:02:21
いつも楽しく拝見しております。

やはりクリピテラ級は一回り小さく、二個セットで。
メカコレ小型艦はこうでなくっちゃ。


あ…次元潜行艦は二個セットにしたら、らしくないか…。

13センチサイズだと1/1000と変わらないなあ。
メカコレじゃなく1/500で出ないかなあ。
返信する
Unknown (MJ)
2014-05-30 12:10:09
こんにちは~♪

あなべるさん、裸王さん、こちらこそ初めまして♪
ボツボツとノンビリが信条のブログですので、細く長くお付き合いいだけましたら幸いです♪(^o^)

> 今回「深江」とか「阪神基地隊」の言葉で

そうでしたか(^_^)
普段はあまり日常的なことは書かないようにしているのですが、こうしてお声をかけていただくきっかけになるのでしたら、もう少し積極的に書いてみようかなと思いました♪

> 今は45歳ですが

私は今年で40になります、先輩w
お互いに忙しい盛りの年齢かもしれませんが、そうした状況でも新しいメカコレはとっつきやすいアイテムですよね(^_^)
普段は人に作ってもらってばかりの私ですが、メカコレについてはできるだけ自分で取り組んでみたいと思います。

> 特に1、2話なんかは、ずっと鳥肌ものでした。

同感です。
多分、この二話は一番何回も観ていますし、今でも涙腺が緩むことがあるくらいでしてw

> 「続・地球防衛艦隊 2199 前・後編」は、胸熱モノです。

ありがとうございますm(__)m
いかんせん情緒に乏しい平板な文章しか書けない性質なもので、そう言っていただけますと、嬉し恥ずかしでございます(^_^;)
とはいえ、この前後編は自分でもお気に入りなものですから、とても嬉しいです(^o^)

> クリピテラ級は一回り小さく、二個セットで。

デストリアを『ガミラス艦』としてメカコレで売り出しちゃいましたからねぇ・・・・・・。
なんとなく、クリピテラ級やケルカピア級は割を食っちゃう気が(^^;)

> メカコレじゃなく1/500で出ないかなあ。

UX-01の大きなサイズのは、SOY-YA!!さんが1/350ガレージキットを計画しておられるようですよ(^o^)
返信する
Unknown (さんぞう)
2014-05-31 22:51:48
ゆきかぜの1/1000とメカコレの大きさが
ほぼ同じと言う不毛な関係なので、
案外メカコレ・デストリアへの壁は
低いのかも・・・と期待しております、うい。
ザクとかRX78とかもいっぱい同じスケールでてるので
いけるいけるー。
返信する
ま、間違えちゃった・・・。 (さんぞう)
2014-05-31 22:53:30
あ、クリピテラの間違いでした。
申し訳ありません・・・。
返信する
Unknown (MJ)
2014-06-01 12:51:42
こんにちは~♪

> ゆきかぜの1/1000とメカコレの大きさがほぼ同じ

1/1000ゆきかぜは全長8センチしかありませんから、メカコレは結構大きい印象です(^_^)

メカコレでデストリアとクリピテラを差別化するのであれば、以前裸王さんが仰っていたが、一回り小型化して2隻セットにした方がしっくりくるかもしれませんね(^_^)
キット名は・・・・・・『ガミラス艦(デストリア)』『ガミラス艦2(ケルカピア)『ガミラス艦3(クリピテラ)』でも良さそうですねw
返信する
Unknown (magatty001)
2014-06-03 17:18:09
お久しぶりです。
自分は、2199メカコレではガイデロール級を長年の願いだった「シュルツ艦」としてだしていただきたいですね^^
返信する
Unknown (MJ)
2014-06-04 21:53:07
こんばんは~♪

> 「シュルツ艦」としてだしていただきたいですね

同感ですね(^o^)
メカコレなら、標準カラーとゲルガメッシュカラー、元祖シュルツ艦カラーの三艦を集めるのも何とかなりですし♪
1/1000サイズだとお値段もサイズもちょっと難しいですから(^^;)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

メカコレ奮闘記」カテゴリの最新記事