26日(来週の月曜日)発売だと思い込んでいましたが、昨日(23日)既に発売になっていました(^_^;)
本夕それに気づいて、暗くなる前に近所の本屋さんにチャリンコこいで買ってきました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7a/bea5ecad950e765135fb8af049d10e4a.jpg)
いやー、毎巻読んで思うのですが、本当に『丁寧』に描かれていますね。
それも、単に原作(映像作品)を追うだけでなく、しっかりと原作を咀嚼して、吟味して、取捨選択して、世界を再構築して、コミックという媒体に合せた最適化を行っておられます。
元々、コミックという媒体は映像に対して情報量で劣ってしまい易いですが、本作は切り口を大胆に変えることで、全くそれを感じさせません。
それが可能なのは、やはり作品に対する深い理解と、口幅ったいですが作品への深い『愛情』故なのでしょう。
今回の6巻では、原作以上に登場人物の感情の機微に踏み込んだ描写が多かった気がします。
ドメルとエリーザ、真田さんと古代守と新見さん、古代進と雪。
特に新見さんが付き合っていた古代守のことを『古代君』と呼ぶ理由は、個人的に至極納得できるものでした(もちろん納得できないとか、否定的な見解の方も多いでしょうけど)
あと、劇中での役割の割に、原作では殆ど人物としての背景描写が為されなかった伊東について、少なからずバックグラウンドを描いていただけたのは嬉しかったです。
小説版といいコミック版といい、2199は本当に豊作ですね(^o^)
それと、本屋に行った際、模型誌の中身も少し覗いてきました。
残念ながら1/1000ガトランティス艦の情報はまだ無かったですねぇ・・・・・・。
やっぱり『星巡る方舟』のBD・DVDが発売される5月までは期待できないかなぁ(-_-)ウーム
本夕それに気づいて、暗くなる前に近所の本屋さんにチャリンコこいで買ってきました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7a/bea5ecad950e765135fb8af049d10e4a.jpg)
いやー、毎巻読んで思うのですが、本当に『丁寧』に描かれていますね。
それも、単に原作(映像作品)を追うだけでなく、しっかりと原作を咀嚼して、吟味して、取捨選択して、世界を再構築して、コミックという媒体に合せた最適化を行っておられます。
元々、コミックという媒体は映像に対して情報量で劣ってしまい易いですが、本作は切り口を大胆に変えることで、全くそれを感じさせません。
それが可能なのは、やはり作品に対する深い理解と、口幅ったいですが作品への深い『愛情』故なのでしょう。
今回の6巻では、原作以上に登場人物の感情の機微に踏み込んだ描写が多かった気がします。
ドメルとエリーザ、真田さんと古代守と新見さん、古代進と雪。
特に新見さんが付き合っていた古代守のことを『古代君』と呼ぶ理由は、個人的に至極納得できるものでした(もちろん納得できないとか、否定的な見解の方も多いでしょうけど)
あと、劇中での役割の割に、原作では殆ど人物としての背景描写が為されなかった伊東について、少なからずバックグラウンドを描いていただけたのは嬉しかったです。
小説版といいコミック版といい、2199は本当に豊作ですね(^o^)
![]() | 宇宙戦艦ヤマト2199 (6) (カドカワコミックス・エース) |
西崎 義展,結城 信輝,宇宙戦艦ヤマト2199製作委員会 | |
KADOKAWA/角川書店 |
それと、本屋に行った際、模型誌の中身も少し覗いてきました。
残念ながら1/1000ガトランティス艦の情報はまだ無かったですねぇ・・・・・・。
やっぱり『星巡る方舟』のBD・DVDが発売される5月までは期待できないかなぁ(-_-)ウーム
![]() | 【Amazon.co.jp限定】宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟 (初回限定版) (全ディスク収納オリジナルデジパック付) [Blu-ray] |
菅生隆之,小野大輔,桑島法子 | |
バンダイビジュアル |
![]() | 宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟 (初回限定版) [Blu-ray] |
菅生隆之,小野大輔,桑島法子 | |
バンダイビジュアル |
![]() | 宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟 [Blu-ray] |
菅生隆之,小野大輔,桑島法子 | |
バンダイビジュアル |
![]() | 宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟 [DVD] |
結城信輝,西崎義展,宮川彬良,出渕裕 | |
バンダイビジュアル |
![]() | 宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る箱舟 オリジナルサウンドトラック 5.1ch サラウンド・エディション【Blu-ray audio】 |
日本コロムビア | |
日本コロムビア |
本編で語られていない場面もよく作り込んでいましたね。
私的には、ドメルとヒルデ嬢のやりとりが良かったかな。
最後の、ゲールの軍隊論もなかなか秀逸でした。
> ドメルとヒルデ嬢のやりとりが
私の方は、ドメルのシュルツに対する言及に感心しました(^o^)
まさか第一話冒頭の降伏勧告をこのような形で人物評に繋げられるとは・・・・・・脱帽ですw
本当にそれに尽きますね
私としては沖田艦長の「背中から撃たれる」の意味や
芹沢局長の不可解な言動の理由など地球側の内情にも期待したいですね
往路での地球との通信に芹沢局長が映ってなかったのは地球でもクーデターがあってそれに失敗して粛清されたからとか
> 地球側の内情
『星巡る方舟』で残された地球側の状況が多少なりとも描かれましたので、このあたりの設定も上手く使って描いていただけると本当に嬉しいですね(^_^)
> クーデターがあって
クーデターで一時的に拘束された藤堂さんや土方さんを逆クーデターで斉藤達が奪還するなんて展開も燃えますね♪
本当に、6巻は当たりだと思います(5巻までが外れという意味ではありませんが)。
色々と興味深い描写はありますが・・・
ドメルとエリーザでは、旦那さん、部下やその家族だけじゃなくて、もう少し奥さんの気持ちを汲み取ってあげようよ、といらぬツッコミを。
沖田艦長では、カ2号作戦で挑発していた味方艦って、きっと足の速い駆逐艦だよなぁ、息子の艦なのかなぁ、と子を持つ親としてのやりきれなさを。
伊東の幼少時のカワイサに、少し頭をナデナデしたくなったり。
ユリーシャの言葉づかいは、こっちの方が王族っぽくて良いですね。
山本兄妹の境遇が、セレステラとミレーネルによく似ていて、キスと涙の対比に繋がったり。
真田さんが、中原中也の詩を言葉から感じて反射衛生砲の衛星の存在を閃いたところに繋げたり。
古代兄弟の描写は、1974のエピソードで補完することでより厚みを持たせたり。
メ号作戦を立案したのは、記憶を失って過去の想いに囚われずに合理的に判断できた雪であること。
でも、進はメ号作成の立案者が雪であることを知った時、手放しで彼女を許せるのだろうか・・・
なにげに、二人の関係のハードルが上げてしまったような・・・
ああ、止まらなくなってしまいました。
続きを読みたいところですが、むらかわさん、働きすぎな感じですので、ここはヤマトファンらしく年単位で待つべきでしょうね。
それでは。
> ドメルとエリーザでは
アニメ本編では、エリーザの心は既にドメルにはない――って印象の描かれ方をしていたと思いますが、この漫画版では必ずしもそうではない印象でしたね。
> 息子の艦なのかなぁ
あくまで私感ですが、その任務も息子さん自身が志願されてような気がします。
> 伊東の幼少時のカワイサ
全く同感w
> 二人の関係のハードルが上げてしまったような
確かにそうかもしれません。
でも、きっと二人なら乗り越えられると思いますし、それを乗り越えることで二人の繋がりは一層強まると思いますよ(^o^)
> むらかわさん、働きすぎ
これも全く同感ですよね(^_^;)
特にブログを見てると、『その生活、あと何年も続けられますか?』とお聞きしてみたくなります。