
楽しみにしていたHYPER WEAPONの最新号が週末に到着しましたので、早速読み始めました(^_^)
この本は、宇宙戦艦ヤマト2202でも副監督を務められる小林誠さんのイラスト・造形作品を集成した書籍でして、読みドコロ満点の面白い本なのですが、今回は2202に関係する部分を御紹介します(^o^)
某所で拝見したイメージボードの『ゆうなぎ』、やっぱり金剛型でしたね。
正確には、金剛型の基本設計を踏襲し、“新型エンジン”を搭載した『金剛改型宇宙戦艦』とのことです。
この新型エンジン、『波動コア』を搭載しているという記載はありますが『次元波動エンジン』とは書かれていないので、何か設定上の捻りがあるのかもしれませんね。
武装も、従来の36サンチ三連装高圧増幅光線砲が同口径の三連装陽電子衝撃砲に換装されているということですが、デザイン的な変更点は殆ど感じれません(なので国連宇宙海軍セット1でそのまま再現できそうですw)。
気になるのは、オリジナルでは36サンチ陽電子衝撃砲を搭載していた艦首砲がどうなっているかですね。
本砲が『波動砲』に換装された・・・・・・という記載は一切ありませんが、ヤマトクルー会報誌にて福井氏は『波動砲万歳な世界になりつつある』というコメントもありましたので、あるいは搭載しているのかもしれません。
ただ、本型に搭載された『新型エンジン』に能力的な縛りがあるのなら、未搭載の可能性も十分にあると思いますが。
で、この金剛改型が戦隊旗艦的に少なくとも47隻は存在し、説明としても『量産型』と書かれていましてビックリしてしまいました(^_^;)
具体艦名として『しまかぜ』『ゆうなぎ』『TICONDEROGA(タイコンデロガ)』が記載されており、英語艦名が混ざっているってことは世界的に本型が量産されているってことですよね?
ただ、ヤマト帰還後の地球において日本の影響力が強まるであろうことは容易に想像がつくにしても、なんで『金剛型』がベースの『金剛改型』?という疑問は少し感じます。
あくまで個人的なイメージですが、2199の金剛型(キリシマ)は改装を繰り返して現役を維持している旧式艦の印象が強かったもので。
その点、ヤマト帰還前後から世界規模で戦艦量産が始まるのであれば、艦型を統一するのは当然としても、その艦は金剛型以降に日本や他国で建造されたであろう、より新型の戦艦がベースになると思っていました。
そのあたりの設定についても今後明らかになると思いますので待ち遠しいですね。
あと、金剛改型と同じコンセプトの『村雨改型宇宙巡洋艦』も存在しますし、名称のみですが『主力戦艦』という記述もありました。
このHYPER WEAPON2016で気になったヤマト絡みの記述はまだまだありますが、ネタバレはこのあたりにしておこうと思いますw
うーん。。。やっぱり2202のタイトルロゴが22Φ2って感じの表記になってるのは、13話までは2202年が舞台で14~26話は2212年に飛ぶってことなんじゃないかなぁ・・・・・・。
そうでもないと、金剛改型に加えて主力戦艦までゾロゾロ出てくるなんて不可能な気が(^▽^;)
【追記】
明日、いやもう今日になりましたが、ワンダーフェスティバル2016年夏でSOY-YA!!さんが1/500キリシマを再販されます!!
既にキリシマとして製作された方も、カラバリで『ゆうなぎ』を製作されるなんていかがでしょう!?(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
ま、それは冗談にしましても(笑)、1/500でキリシマを入手できる機会はそろそろ最後かと思いますので、お悩みの方は是非是非(^o^)
![]() | ハイパーウェポン2016楽園のロジック |
小林 誠 | |
大日本絵画 |
![]() | 1/1000 国連宇宙海軍 連合宇宙艦隊セット1 (宇宙戦艦ヤマト2199) |
バンダイ | |
バンダイ |
私も『ハイパーウェポン』を購入しました。2202の情報が載っていたので、食い入るように設定画(小さめでしたが)とにらめっこしています。
戦力を一刻も早く回復させるためにも、建造実績のある金剛型を踏襲して早期再編を図ろうとしたとか、そんな事を考えてみたり。
何よりも国連軍に求められるのは、損失した戦力の再編でしょうし、ガミラスの様な国からの襲撃が想像される以上は、他国でバラバラの戦闘艦を造っている場合ではなかったのかもしれません。それに部品の規格を統一することで、どの国でも修理等を可能とする為、というのも考えられます。
また次世代型の戦闘艦を生み出すまでの、一種の”繋ぎ”として金剛型や村雨型を踏襲して再度の生産に乗り出したとも考えられるのではないでしょうか。
実質、ショックカノンさえあれば外部勢力とは対等に渡り合えるでしょうから、旧式設計であろうと武装と機関部を交換さえすればいいのでしょう。
そしてある程度の余裕が持ててきたら、新造艦にシフトする。そして金剛型を主戦力からパトロール任務や訓練艦として運用する方向に切り替えるとか・・・?
なんだかわけのわからない推測でもうしわけないです。
また気になるのは、『第8ガミラシア奪還作戦』という文字。ガミラシアって呼び方はPS2ゲーム『イスカンダルの追憶』の戦闘空母『デスラー・ガミラシア』を沸騰させます。
会報誌を取っていない身としては、非常に気になるものです。まさかガミラスがガトランティスの侵略を受けて首都を占拠されてしまい、そのガミラス星奪回の為に地球が増援を出しているのか(そんな余力は無いとおもうのですが)
兎も角は追加情報待ちですね。
長々と失礼いたしました。
タイコンデロガ、ということはアメリカの艦かな?キリシマはガミラスの陽電子ビームの直撃にも耐える防御力を誇っているから、その防御力を買われて各国でも量産されている、という所でしょうかね?
しかも改村雨型も量産・・・これは何隻いるかはわかりませんが、少なくとも47隻よりは多いでしょう。
新規設計による時間の浪費を惜しんで、とりあえずの戦力を揃えるための措置として、改設計した既存艦艇で数を揃えたのでしょうか・・・。
しかし、疲弊しきった地球で、各国の協力があっても、そんな数簡単に揃えれるんでしょうかね。
こんなに造って、新造艦の方を建造する余裕あるのかなぁ・・・土星圏総力戦で、新造艦艇に混じって、旧艦艇が混じってるのもなんだかなぁ。
まぁどうなるにせよ、追加情報の公開待ちですね(゜Д゜)
既存の艦船を改設計した方が信頼性や時間的な面でメリットは大きいので、この辺りはある程度予測の範囲内でした。Zガンダムでもサラミス級の改良型が出てますし。
ただ、船体はスケールアップされていると考えるべきでしょう。36cmショックカノンで砲身長が最低45口径、20cmが50口径とするなら現行艦では小さすぎます。特に巡洋艦の様な長期外洋作戦能力の必要とする艦ならのさらです。海自のいしかり型とゆうばり型は船型は同じでも、大きさは違いますし、見た目は同じでも、船体が大型化していても不思議は無いと 思います。
あと、金剛改型の各艦の艦名を見る限り、艦種類別の変更もあるかもしれません。ヤマトの就役でガミラス艦艇の艦種類別が変更されている以上、整合性を合わせる必要が生じるでしょうから。金剛改型が重巡ないし巡洋戦艦、村雨改型が駆逐艦ないし軽巡というのもありかと。
既存の艦船を改設計した方が信頼性や時間的な面でメリットは大きいので、この辺りはある程度予測の範囲内でした。Zガンダムでもサラミス級の改良型が出てますし。
ただ、船体はスケールアップされていると考えるべきでしょう。36cmショックカノンで砲身長が最低45口径、20cmが50口径とするなら現行艦では小さすぎます。特に巡洋艦の様な長期外洋作戦能力の必要とする艦ならのさらです。海自のいしかり型とゆうばり型は船型は同じでも、大きさは違いますし、見た目は同じでも、船体が大型化していても不思議は無いと 思います。
あと、金剛改型の各艦の艦名を見る限り、艦種類別の変更もあるかもしれません。ヤマトの就役でガミラス艦艇の艦種類別が変更されている以上、整合性を合わせる必要が生じるでしょうから。金剛改型が重巡ないし巡洋戦艦、村雨改型が駆逐艦ないし軽巡というのもありかと。
巡洋艦以下の艦首砲は試験艦を除いてだいたいが大口径陽電子衝撃砲のままじゃないですかね?せっかくコストカットしたのに波動砲のFCSで高価になったら意味が無い、艦載機を数機でも乗せる方が費用対効果に優れる。
でも磯風型は優秀だったけど村雨型は既に粗大ゴミ確定だから「改」と言いながらジープとパジェロぐらい違うものになってそう。
http://googleweblight.com/?lite_url=http://www.cwo.zaq.ne.jp/bface700/yamato_tdf/yamato_tdf_01.html&lc=ja-JP&s=1&f=1&m=149&q=%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%88%A6%E8%89%A6%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E5%B9%B4%E8%A1%A8%E5%B0%8F%E8%AA%AC&client=ms-docomo_link-jp&gl=jp&host=www.google.co.jp&ts=1469381348&sig=AKOVD67yGHWM8u10WmQk-uf6YaryF7vj8A
又は
http://www.cwo.zaq.ne.jp/bface700/yamato_tdf/yamato_tdf_01.html
>なんで『金剛型』がベースの『金剛改型』?
もともと世界各国で使われていると思って居たんですが、違ったのでしょうか?
日本の場合金剛型と呼び、他の保有国もそれぞれの艦型名を付けていると思っていたのですが
もちろん、各国で多少のローカライズはしてると思いますが
ところで、艦隊の規模はどの位になるのでしょう
ガミラスの一個方面艦隊が三千隻くらい、頑張れば一万隻集められるほどで、そんな国を相手にしている国も、そのくらいの規模だといえます
つまり、あの世界の星間国家は、千隻単位で艦隊をもっているのが普通だと言えます
太陽系に侵攻してきていたガミラス艦隊の百隻程度は、規模的には大したこと無かったと言えます
さすがに数で張り合うのは不可能で、波動砲に傾倒していくのは仕方の無い事なのかもしれませんね
その後地球では波動砲の利用を含めた
防衛力強化に狂奔していき…という流れで
十年の戦役として描かれるのだ!と勝手に
空想妄想します。
ガミラスとも八年の戦役だったのですし…
小林氏って確か18代ヤマトの模型作りましたよね?1000万円だったかなぁ(((^^;)
あれ今何処にあるのか?知ってますか