未熟者武道記

空手徒然。
二つの戈を止める武を核とし、諸諸と調和して溶け込んで。(いけたらいいな)

新生

2018-04-02 22:40:05 | 稽古
卒業やら塾やらで人数が半減した川西教室。教室に入ったらその少なさにビックリしました(苦笑)

けどいつもより空気が締まっていた感じ。
今日は一番上が青帯(三級)でしたが今までにない稽古姿勢をみせてくれました。立場が人を作るというやつでしょうか?

今まで六年生にぶら下がってきていた感があるので少なくなった今、個々がしっかりした稽古環境を作っていけるために声、返事、挨拶等を今一度考え直した稽古となりました。

小さい白帯が二人いますが、次に来る人が「これが白帯か…」となるようにしていきたいのです。暫くは少ないなりによい雰囲気の教室にしていきたいと思います。

そして今日は終わり際に卒業生の晴心が顔を出してくれました。組手の相手をしてもらうと皆んな喜んでおりました。終わってからも一人一人に声を掛けてくれていたのが頼もしく、丁度良いタイミングで先輩としての姿を見せてくれました。





.

ちょっと山口まで【橋編】

2018-04-02 14:36:01 | 旅行
時間的には次がラスト。秋芳洞に行く予定でしたがヘタレな息子が洞窟なんて怖すぎると言うので錦帯橋に寄って帰るか、と言うことに。それ何?と訊く息子にナビ画面を見せると「橋」縛りで横にあった角島大橋に目を付けました。

ここがいい、両方行くと。しかしまた長門方面へ何処戻るのも億劫且つ写真マジックは懲り懲りやでとは思ったのですがまあ私は甘いんでしょう。そうそう来れないしなと反対方向へ。

青い海なんて期待してませんでしたがめっちゃ青いですやん。肉眼で見るともっと。

しかし眠気ピークの彼は無感動の極地。しばいたろか。しばいたけど。

折角なので渡って反対側から。こっちは普通。

おやつを食べながら少し海で遊ぶことに。絶対要らん。

透き通ってます。靴とズボン濡らして怒られる近い未来。

やたらウニがいます。けどこのしおかぜコバルトブルービーチという名前にえらい癖のある場所含め角島全域が国だか県の指定公園だか何だかで生き物は勿論石すら手出し禁止です。日本海のイメージとはかけ離れていましたが穏やかな良い海でした。また夏に来てみたいです。


妻がイライラするまで遊んでから錦帯橋へ。着いたのは夕刻。下調べも何もせず来たので車の多さに辟易しましたが桜の名所だったのですね🌸満開で川沿いは花見客てんこ盛り。すんなり駐車場に入れたのが奇跡的。

たっぷり車で寝て機嫌が戻りました。瞬間ブサイク世界一。

人の多さに桜が全然負けてないのが凄いと思いました。同じ百選でも人が勝ってしまう夙川じゃ相手にならんかなあ。ゴミが落ちてないのも素晴らしい。桜ノ宮…

橋付近にきました。存在感ありますね。

背景が山ってのが強い。夙川は背景が山でも家だらけだから比べてみたら情緒に欠けるなあ。

日が落ちてきました。思わぬ花見も出来て一石二鳥。最後に綺麗なものが見れました。

長かった一日。漸く帰路へ。そこまで眠たくもないのは体力に感謝です。中国地方からの帰り恒例てんじくへ。しかし流石に余り食べられませんでした。往復1200キロは中々厳しかったですが魅力的な場所は何処にでもありますね。東も攻めたいところですが神社仏閣ばかりもそろそろ可哀想なのかなと思ったりもします。




.


ちょっと山口まで【萩編】

2018-04-02 13:07:59 | 旅行
若い頃は幕末が題材の小説を結構読んだものですが、何故今の今まで山口に行こうと思わなかったのかが不思議です。京都が近過ぎてそれで満足してたのでしょうか。

吉田松陰。好きな歴史上の人物を問われると私はこの人を一番に挙げます。という訳で松陰神社を目指します。私的には山口といえば萩。萩出身です、とかめっちゃええなあ。

道すがら道の駅と遭遇。朝食。

そして道の駅から五分。松陰神社に着きました。何故か直立不動。勉強苦手な僕ちゃん何かを感じたか(笑)

松下村塾です。意外と小ぶり。傑物の名が頭の中を巡ります。

参拝。十分賢いのに何でお詣りするん、ですって。ポジティブ〜(゚∀゚)毎年通知表持って行かしたろかワレ。

池に立志。朱印も立志。今一度小説が読みたくなってきますね。

結局食い気に走りますが何か志すものがあってくれると親としては嬉しいですが。キノコがあるか(笑)




次は橋へ。



.


ちょっと山口まで【長門編】

2018-04-02 12:20:42 | 旅行
臨時休館ということで土曜稽古の後に思い付きで山口県へ。元乃隅稲成を見てみたかったので。丁度500kmで反対に向かえば東京に行ける距離。山口へ着いたのは午前6時頃。長いこと月が出てるんだなというのが初めの印象。

高速を降りていきなり感動です。綺麗。

少し進んだところに池がありました。これまた霞立っていて幻想的な風景。ウグイスの鳴き声もよく響いてます。嘗てこの地から傑物が出たのも頷ける雰囲気があります。しかし英霊も今は草葉の陰で血涙を流しておる事でしょうな。

1時間ほど掛かって千畳敷へ到着。寄る予定ではありませんでしたが素晴らしい景色でした。時間的に逆光。

そこから10分程で元乃隅稲成神社があります。着いて早速感無量を打ち消し更にマイナスにしてくれたのはトイレ掃除のおばちゃん×2。駐車場入口を車で塞いで入れません。私と目が合ったからジェスチャーしても無視。イラっと来たので擦っても文句垂れんなよと強行突入。何とかスレッスレでin。後から来た大きめな車は諦めて他に行ってました。余所モンが!みたいな田舎根性はやめてくれ。神社に関わったらあかん人材やがな。

閑話休題。
駐車場から少し歩いて到着。正直、写真家や編集部の腕って凄いんだなと言ったところでした。飽くまで個人的には。

降りる前に入れ難い賽銭箱を発見。結構高いです。

息子の挑戦。全く届かず。

私も挑戦。2投目で成功。しかし何となく金を投げる行為は良い気分ではありません(苦笑)

隣の無人社務所に朱印がありました。貼るタイプですな。

鳥居をくぐり岩場を散策。この歳で日本海は初めてです。

ぐるりと回って今度久々に伏見稲荷行こ、と思いながら神社を後にしました。罰当たりな感想を持ったせいか大きな蜂に威嚇されましたヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 結果、パンダのぬいぐるみと写真を撮っていた人が一番印象的でした。


次は萩へ。



.