未熟者武道記

空手徒然。
二つの戈を止める武を核とし、諸諸と調和して溶け込んで。(いけたらいいな)

【基本】裏拳正面打ち【稽古】

2018-04-21 23:13:11 | 基本稽古
《立ち方》
内八字立ち


《照準》
人中(鼻と口の間にある窪み)


《留意点》
正拳を握った時の甲側を使って打ちます。正面を向き両拳の小指を軽く合わせ顎の前に据えて構えます。手首のスナップを生かして引き戻す瞬間に打ちます。ちょうどタオル等で打つ感覚に似ています。肘を伸ばすだけでは人中に当たりませんので脇の締めで肘をコントロールしながら狙いましょう。

《余談》
全ての技に言える事ですが、裏拳も必ず人中を打たねばならないという事はありません。これまでに水月→ 承漿→人中と段々狙う箇所が小さくなっているのが分かります。少しずつ難度が上がっているのです。そして此処で扱い辛い裏拳での人中狙い。比べてみると分かりますが人中の方が裏拳より小さいのです。
別に実際には目を打とうが鼻を打とうが問題ないのですが人中を裏拳で正確に打つことが出来るならどんな技でもある程度狙った箇所を外さず扱えるということです。そして狙えるということは外せるということでもある訳です。試合を見ていても顔面殴打や金的蹴りをしてしまう選手は基本稽古で手を抜いている人たちです。的なら何処でも良いと言わんばかりで狙うことも咄嗟に外すことも出来ていません。

基本稽古では決められた箇所を意識してしっかり狙って行いましょう。これがミスを減らすコツになります。




.

【基本】正拳顎打ち【稽古】

2018-04-21 22:58:53 | 基本稽古
《立ち方》
内八字立ち


《照準》
顎部正面(承漿)


《留意点》
正面を向いた状態で両拳は顎の高さに構えます。やや顔より広く肘を下に向けて。脇が開いてハの字にならないよう注意。
手だけを伸ばした打ち方にならないようしっかり腰を入れて打ち込みます。肩を少し入れますが入れ過ぎると流れてしまいます。正拳上段突とは違い拳は目の高さには上げず真っ直ぐ顎を打ち抜きましょう。反対側の手は顎付近に添えてガードを意識してください。




.

【基本】正拳上段突【稽古】

2018-04-21 22:38:58 | 基本稽古
《立ち方》
内八字立ち


《照準》
顎部正面(承漿)


《留意点》
狙いは顎ですが、打ち抜きを前提に目の高さ付近まで上げます。直接目の高さに上げるのではなく顎を通して目の高さまで打ってください。眉間の正面に拳を持ってくると良いでしょう。手主体で打つと腰を反りがちなので注意。



.