各球団のドラフト外選手一覧と一軍全成績を紹介するシリーズの第2弾は、「ロッテ」です。
総勢は37名でした。
シリーズ第1弾→近鉄編


各年度とも上から背番号順(入団当初の番号)で並べています。
東京球場、宮城(現・楽天生命パーク)、川崎と本拠地移転を繰り返す不安定さに加え、
川崎時代は不人気球団として知られ観客動員に苦しむ一方、
成績の方は66年から85年までの20年間でAクラス入り12度と安定。
しばしば優勝争いに加わるなど実力派のチームとして知られていたロッテ。
そのためか、ドラフト外で積極的に逸材を獲得しようという意識も低かったようで、
人数はかなり少なめとなっています。
一軍に昇格した選手もわずか12名にとどまっており、83年まではわずか4名。
当時のロッテの球団経営への熱意の低さが感じられます。
初めて一軍で結果を残したのが81年入団の三宅宗源。
台湾出身の速球派投手として三宅宅三スカウトに見いだされ、
養子縁組を結んで帰化し、プロ入り。82年には先発ローテに加わり4勝をマークしています。
大半の選手が5年以内に引退しているのに対し、
初めて10年以上プロのユニホームを着続けたのが伊藤史生。
高校時代は投手として甲子園に出場。のち外野手に転向し、
プロ5年目には初ホームランをマークして一軍定着寸前まで行きました。
80年代中盤以降になると、チームの成績も低迷気味に。
ドラフト外の選手でも、力があれば積極的に起用するようになります。
89年に入団した島田茂は高校時代は投手で、秦真司(のちヤクルト)とバッテリーを組み甲子園に出場。
秦とともに進んだ法大では野手に転向し、日米大学野球のメンバーに。社会人でも中軸として活躍しています。
一発長打が魅力で、5年目の93年には8本塁打をマークしました。
同期の福沢洋一はロッテのドラフト外ではもっとも成功した選手といえるでしょう。
大学を中退して練習生を経てプロ入り。1年目にはいきなり98試合に出場するなど正捕手争いに参戦。
2年目以降は貴重な控え捕手としてチームを支えました。
引退後はロッテ、横浜、日本ハムなどでコーチを歴任するなど、指導者としても高い評価を受けています。
猪久保吾一は社会人チームを退団後、練習生を経て入団。
2年目の90年には42試合に出場するなど、正捕手候補に名乗りを上げたこともありました。
大順将弘は台湾出身で中日、阪神で通算277本塁打をマークした強打者・大豊泰昭の実弟。
大学時代は4試合連続本塁打を記録したスラッガーも、NPBでは結果を残せず。
母国の台湾プロ野球ではレギュラーとして活躍しました。
次回は西武ライオンズを予定しています。
総勢は37名でした。
シリーズ第1弾→近鉄編


各年度とも上から背番号順(入団当初の番号)で並べています。
東京球場、宮城(現・楽天生命パーク)、川崎と本拠地移転を繰り返す不安定さに加え、
川崎時代は不人気球団として知られ観客動員に苦しむ一方、
成績の方は66年から85年までの20年間でAクラス入り12度と安定。
しばしば優勝争いに加わるなど実力派のチームとして知られていたロッテ。
そのためか、ドラフト外で積極的に逸材を獲得しようという意識も低かったようで、
人数はかなり少なめとなっています。
一軍に昇格した選手もわずか12名にとどまっており、83年まではわずか4名。
当時のロッテの球団経営への熱意の低さが感じられます。
初めて一軍で結果を残したのが81年入団の三宅宗源。
台湾出身の速球派投手として三宅宅三スカウトに見いだされ、
養子縁組を結んで帰化し、プロ入り。82年には先発ローテに加わり4勝をマークしています。
大半の選手が5年以内に引退しているのに対し、
初めて10年以上プロのユニホームを着続けたのが伊藤史生。
高校時代は投手として甲子園に出場。のち外野手に転向し、
プロ5年目には初ホームランをマークして一軍定着寸前まで行きました。
80年代中盤以降になると、チームの成績も低迷気味に。
ドラフト外の選手でも、力があれば積極的に起用するようになります。
89年に入団した島田茂は高校時代は投手で、秦真司(のちヤクルト)とバッテリーを組み甲子園に出場。
秦とともに進んだ法大では野手に転向し、日米大学野球のメンバーに。社会人でも中軸として活躍しています。
一発長打が魅力で、5年目の93年には8本塁打をマークしました。
同期の福沢洋一はロッテのドラフト外ではもっとも成功した選手といえるでしょう。
大学を中退して練習生を経てプロ入り。1年目にはいきなり98試合に出場するなど正捕手争いに参戦。
2年目以降は貴重な控え捕手としてチームを支えました。
引退後はロッテ、横浜、日本ハムなどでコーチを歴任するなど、指導者としても高い評価を受けています。
猪久保吾一は社会人チームを退団後、練習生を経て入団。
2年目の90年には42試合に出場するなど、正捕手候補に名乗りを上げたこともありました。
大順将弘は台湾出身で中日、阪神で通算277本塁打をマークした強打者・大豊泰昭の実弟。
大学時代は4試合連続本塁打を記録したスラッガーも、NPBでは結果を残せず。
母国の台湾プロ野球ではレギュラーとして活躍しました。
次回は西武ライオンズを予定しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます