今回は、過去の春季高校野球関東大会における千葉県勢の成績を紹介するシリーズの第2弾です。
対戦校の都県の横にある数字は、その地区の順位です。
黄色は優勝、鼠色は準優勝を表します。
58年は前年の秋、春と県大会2連覇を果たした銚子商が初優勝。
決勝では日大一を相手に、延長12回の死闘を制しての制覇でした。
また、これが千葉県勢初の春季関東大会優勝となります。
この夏の甲子園、第40回記念大会のため1県1校が甲子園に出場できることになりました。
そのアドバンテージを活かして銚子商が優勝を果たし、夏の甲子園初出場を決めています。
59年は木更津一(現・木更津)が初戦敗退。
そして60年は長生一(現・長生)が5年ぶりに出場。
大正15年、第12回大会から参加している伝統校ながら甲子園経験ゼロ、
まったくの無名校ゆえダークホース的存在でしたが、あれよあれよという間に決勝へ。
強豪・桐生を下し見事関東ナンバーワンに輝きます。
このときの主砲・宮原務本はプロに進み、東映などで活躍しました。
61年は、この年の夏に甲子園に出場する銚子商が1勝。
62年は6年ぶりの出場となった千葉商が大躍進。
初戦でセンバツ準優勝の日大三、準決勝で選抜優勝の作新学院と強豪を連破。
決勝では敗れたものの、準優勝に輝いています。
この年の千葉商はエース・高橋重行、内野手の鴇田忠夫、江田昌司と2年生3名がのちにプロ入り。
高橋は大洋のエースとして活躍、121勝をマークしています。
63年はホスト県のため3校が出場。県営(千葉寺)で挙行され、県大会1位の習志野、2位の銚子商と、
準決勝で銚子商に敗れた千葉商が地元・千葉市代表として推薦で出場しています。
初出場の習志野は初戦、2年ぶりの銚子商は2回戦で敗れていますが、
2年連続の千葉商が前年に引き続き快進撃。
前年のエース・高橋が中退して大洋入りしたものの、代わって仁礼豊がエースとなり、
鴇田、江田のクリーンナップも健在で、連続での準優勝と相成りました。
次回は1964年~1971年となります。
対戦校の都県の横にある数字は、その地区の順位です。
黄色は優勝、鼠色は準優勝を表します。
58年は前年の秋、春と県大会2連覇を果たした銚子商が初優勝。
決勝では日大一を相手に、延長12回の死闘を制しての制覇でした。
また、これが千葉県勢初の春季関東大会優勝となります。
この夏の甲子園、第40回記念大会のため1県1校が甲子園に出場できることになりました。
そのアドバンテージを活かして銚子商が優勝を果たし、夏の甲子園初出場を決めています。
59年は木更津一(現・木更津)が初戦敗退。
そして60年は長生一(現・長生)が5年ぶりに出場。
大正15年、第12回大会から参加している伝統校ながら甲子園経験ゼロ、
まったくの無名校ゆえダークホース的存在でしたが、あれよあれよという間に決勝へ。
強豪・桐生を下し見事関東ナンバーワンに輝きます。
このときの主砲・宮原務本はプロに進み、東映などで活躍しました。
61年は、この年の夏に甲子園に出場する銚子商が1勝。
62年は6年ぶりの出場となった千葉商が大躍進。
初戦でセンバツ準優勝の日大三、準決勝で選抜優勝の作新学院と強豪を連破。
決勝では敗れたものの、準優勝に輝いています。
この年の千葉商はエース・高橋重行、内野手の鴇田忠夫、江田昌司と2年生3名がのちにプロ入り。
高橋は大洋のエースとして活躍、121勝をマークしています。
63年はホスト県のため3校が出場。県営(千葉寺)で挙行され、県大会1位の習志野、2位の銚子商と、
準決勝で銚子商に敗れた千葉商が地元・千葉市代表として推薦で出場しています。
初出場の習志野は初戦、2年ぶりの銚子商は2回戦で敗れていますが、
2年連続の千葉商が前年に引き続き快進撃。
前年のエース・高橋が中退して大洋入りしたものの、代わって仁礼豊がエースとなり、
鴇田、江田のクリーンナップも健在で、連続での準優勝と相成りました。
次回は1964年~1971年となります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます