多摩川の大師橋を渡って上流の方へ歩くと、
大きな中東寺院のような建物が見えました。
あれが川崎大師なのだろうか、と思って行っ
てみると、やたらと広い駐車場。自動車交通
安全の祈祷堂でした。納得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e0/a222b456b8f8fb71074b74d9214d83e2.jpg)
商店街に、ようこそ川崎大師へという案内が
あって、迷わずに行けました。参道は仲見世
になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/81/7ca5094bb14f9f5252293392f0d34ada.jpg)
仲見世の両側には土産物屋。飴と久寿(くず)
餅が名物らしく、多くの店がありました。飴
を切る包丁でとる拍子が祭の太鼓のようで、
良い景気です。
大きな中東寺院のような建物が見えました。
あれが川崎大師なのだろうか、と思って行っ
てみると、やたらと広い駐車場。自動車交通
安全の祈祷堂でした。納得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e0/a222b456b8f8fb71074b74d9214d83e2.jpg)
商店街に、ようこそ川崎大師へという案内が
あって、迷わずに行けました。参道は仲見世
になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/81/7ca5094bb14f9f5252293392f0d34ada.jpg)
仲見世の両側には土産物屋。飴と久寿(くず)
餅が名物らしく、多くの店がありました。飴
を切る包丁でとる拍子が祭の太鼓のようで、
良い景気です。