仲見世を通って、たどり着いた川崎大師。
正式な名前は金剛山金乗院平間寺(へいけんじ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/eb/f1bf6d69c1e621d96c1c4a5f44a97205.jpg)
創建は大治3年(1128年)で鎌倉幕府よりも
古いことになります。平間兼乗という人が、
海中に網を投げ入れたら、弘法大師の木造が
引き揚げられたので、それを供養していた所
に建てられたそうです。
先週に東寺を訪れたばかりの眼には、新しい
寺に映ってしまいます。が、初詣客が全国で
3位。多くの人が参詣するお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/23/9a5c2ab49c7b4563e8e17236ad959859.jpg)
菊の花が、秋を感じさせてくれました。
正式な名前は金剛山金乗院平間寺(へいけんじ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/eb/f1bf6d69c1e621d96c1c4a5f44a97205.jpg)
創建は大治3年(1128年)で鎌倉幕府よりも
古いことになります。平間兼乗という人が、
海中に網を投げ入れたら、弘法大師の木造が
引き揚げられたので、それを供養していた所
に建てられたそうです。
先週に東寺を訪れたばかりの眼には、新しい
寺に映ってしまいます。が、初詣客が全国で
3位。多くの人が参詣するお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/23/9a5c2ab49c7b4563e8e17236ad959859.jpg)
菊の花が、秋を感じさせてくれました。