名塩御坊 教行寺

西宮市北部にある蓮如上人創建の寺 名塩御坊教行寺のブログ
〒669-1147 兵庫県西宮市名塩1丁目20番16号

自動鐘木が壊れました

2021年11月23日 22時21分03秒 | 教行寺について

2017年に更新した自動鐘木(しゅもく)が壊れました。初代は17年間、働いてくれましたが、今回は4年で壊れたことになります。2代目については、以下の記事を参考にして下さい。

自動鐘木

製造設置元の上田技研には既に連絡済みです。

ということで、修理が完了するまで、梵鐘は鳴りません。悪しからずご了承下さい。

 


台風21号で被災

2018年09月05日 00時43分22秒 | 教行寺について

 関西地方に大きな被害をもたらした台風21号は、駆け足で北の方に去って行きました。

 近年まれに見る強風で、当寺も、今回は甚大な被害を被りました。境内の大木が途中から折れて、本堂の大屋根の一部を壊しました。

 西宮市の保護木に指定されているモミの木(指定番号105)です。根元から3メートルほどの所で折れました。

 西宮市が指定した保護木エノキ(指定番号 112)の枝も飛んで、隣接する民家の屋根を壊しました。西宮北部の保護木については、こちらのページを参照してください。

 早速、無理を言って植木屋に来て貰い、保育園の屋根に落ちた木だけは撤去してもらいました。

しかし、被害を受けたのが当寺だけではないので、ウチの番になるまでに、しばらく時間がかかりそうです。屋根屋も忙しいようで、さて、何時になったら来てくれるのやら。今回の風は、かなり記録的だったようで、被害も仕方がないのかも知れません。

 残念ですが、今後、境内の大木は、少しずつ処分していかないと、経済的に破綻してしまいそうです。私より長く生きてきたものを伐るのは心苦しいのですが。

 


秀頼禁制

2017年08月22日 16時38分49秒 | 教行寺について

 ようやく暇になりましたので、お尋ねのあった「秀頼禁制」について、少々。

 まずは以下に、禁制の写真を掲載します。

   

向かって左が慶長20年の禁制、右が慶長19年の禁制です。

慶長19年の禁制を例に、何が書いてあるか、読んでみます。


       禁制

                 摂州

                   なしを御坊式部卿

一、当手軍勢甲乙人等乱妨狼藉之事

一、放火之事

一、竹木伐取事

右於違犯之輩者、速可被処厳科者也

慶長十九年十月廿一日 (秀頼印)


 甲乙人というのは一般人という意味です。式部卿というのは、当寺住職の宮中での位(くらい)です。つまり、名塩御坊住職ということですね。

 慶長19年20年は、大坂の陣の年ですから、教行寺を味方に付けようという思惑があったものと思われます。

 


このブログのQRコード

2017年02月06日 04時05分25秒 | 教行寺について

 フリーのソフトを使って、このブログのQRコードを作ってみました。QRコードは、バーコードの発展形として、デンソーウェーブという会社が開発したのだそうです。

 アハハ、大きくなりすぎましたね。

 ついでに、短い文章をQRコードにしてみました。暗号解読用のキーは、「butaninaru」です。さて、うまく行きますでしょうか。