名塩御坊 教行寺

西宮市北部にある蓮如上人創建の寺 名塩御坊教行寺のブログ
〒669-1147 兵庫県西宮市名塩1丁目20番16号

デスクトップ周辺を整理&掃除☆

2020年07月16日 18時51分00秒 | 日記

住職の娘です。

 
セミの声が聞こえてくるようになりました。
 
梅雨明けは近そうです、
 
本格的な夏を前に、パソコン・仕事部屋の掃除をしていました。
 
特に、最近ずっと放置していたデスクトップ周辺を…熱とホコリはトラブルの元ですしね😅
 
ただ、昔からデスクトップ周辺の配線とホコリは悩みどころです。
 
 

 
ケーブルは、結構使いまわしているので長さがマチマチ…夫はこういうケーブル整理に興味がなく繋がってればイイ人で、私も面倒がってついついケーブルを床に滞留させてしまいます💦
 
しかし、そろそろ滞留部分のホコリに我慢できず、ついにホコリを巻き上げながらケーブルを全部引っこ抜きました😤
 
マスク・三角巾・手袋・メガネ・ジャージを着用の上、ハンディ掃除機・アルコール・キッチンペーパーでひたすら掃除☆
 
ひとしきり掃除したら、今度は引っこ抜いたケーブル…
 
どこを通すべきかな?ケーブルや端子に負担大きいかな?等と考えつつケーブルの整理と固定位置の調整
 
結束バンドという固定方法が良いのか悪いのかわかりませんが、出来るだけケーブルが床に接触・滞留しないよう、キツく曲げたり圧迫しないよう気をつけながら、パソコンデスクのサイドに固定しました。
 
しばらく様子を見ます。
 
 
昔と違って、なんでも無線化されてきていますが、結局のところ一長一短。
 
我が家は基本的に有線を利用し、常時接続しています。
 
嵩張るし掃除は面倒ですがデスクトップ快適❤️
 
ちなみに、今年、このデスクトップの本体HDDが故障したので、最近お安くなってきたSSDに変えて修理してもらいました…SSD快適❤️まだまだ大事に使わせて頂きます!ヽ(´▽`)/
 
合掌

オフラインの法座☆妙味!

2020年07月14日 16時59分47秒 | 仏教・宗門関連

芦屋仏教会館で今月から日曜仏教公開講座が再開されています。

 

 




 


7月12日(日)、久しぶりに参加させて頂きました。

芦屋仏教会館HPによると、新型コロナ対策は芦屋市のガイドラインにそって行われているようです。

私が見たところだけですが…非接触型検温、アルコール消毒、換気(古い建物で少し難しいですが)、館内マスク着用、司会受付の人はフェイスマスク着用、ご講師席は防護壁(笑)、会員外の人は記名、座席設定は通常の3〜5分の1程度、全体での仏教賛歌合唱や読経は控えた様式でした。

 



 

参加者数は、通常の半分近いでしょうか。

このご時世ですから、高齢者の参加者数は激減していました。

増税されても入館者数が減っても、依然入館料は一人500円の据え置きです。

今回は座席設定のおかげで、私たち夫婦は2階席に上がることとなりました。

個人的には、初めての2階席にワクワク!

 



 

大変美しく、日本の伝統的な寄席というより、キリスト教の教会に近い建築様式です。

 



遠目から見ると…ご講師席がガラス張りの檻っぽく、ご講師(行信教校校長・天岸浄圓先生)が囚われの展示用珍獣みたいになっておられたことに、現在の非日常を意識しました。

 



 

こういう場は「講座」と名前がついていますが、単純な勉強会というわけではありません。

所謂「オンライン講義」でその内容自体は代替可能ですし、内容に即したレジュメも作成できるでしょう。

しかし、宗教としての仏教は「人間の理解」「言語化され限定化された有限」に固執するものではありません。

今時の人間的理解を目指した「これ1冊でわかる」「サルでもわかる(サルに宗教は要らないか;)」仏教というような、本来、仏教の入り口となるはずの「わかりやすく」「ビジュアル化」された媒体だけでは、究極的に仏教の目指す境涯に至らないというのです。

この世界の地続き(西経○度とか)で浄土がないのと同じで、こういう言葉の延長線上に仏教の目指すものが存在しないのが宗教的仏教の難しいところだと思います。 

むしろ、宗教的仏教はそういうものから脱していくことを目指します。

仏教徒とは、教義に信従し、自己の感性のもつ能力を磨いて一定方向に心身を統制していく人たちのことです。

 

そんな仏教なので、浄土真宗の法話も、基本的にご講師の話を「まとめ」ません。

たとえると、ご法義は味わうもので、食レポするものではないということです。

ただし、それは他者にアピールする食レポが目的なのではなく、自身が頂いて味わうのが一番大事という意味であり、メモしたり自身の記録として「まとめ」ることを否定するものではありません。

 

そういう意味でも、やはりライブの空気感があって「クスクス笑いのツボ」「わからんわ〜w(先生すみませぬ!)「あ、アルアル!」みたいな一体感の空気を共有しつつ、耳を洗ってご法義(ほうぎ)を味わわせて頂くオフライン法座が、浄土真宗らしいと感じる次第です。

正直、オンラインで上手く演出し伝達するスキルと、人の心にスッと入ってくる空気や言葉を発するスキルは別物ですし…このようなご時世だからこそ、リアルでご仏縁頂きましたこと本当にうれしく思います(^^)

これ 妙味❤️

南無阿弥陀仏

余談ですが、入館料一人500円のところ、1000円入れさせて頂きICレコーダーで録音。

帰宅後、祖母にお聖教の該当箇所を見せながら、再生させて聞いてもらいました。

オフライン生活でも、十二分に有り難い時代だと思います~!(^^)

 

<過去関連記事>

芦屋仏教会館(公益財団法人)☆公開仏教講座

日曜仏教講座☆芦屋仏教会館にて

芦屋仏教会館☆公開講座再開

宗門の学舎☆行信教校からのご案内!(行信教校校長・天岸浄圓先生)

 

 


ホットケーキミックス+炊飯器☆

2020年07月08日 18時26分00秒 | 日記

この度、豪雨災害の被害にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。

 

 
早朝から夫のスマホが、ピロリン♬ピロリン♬ピロr…
 
ピカ!と雷光。
 
おかげさまで、私も早起きさせて頂きました。
 
少し窓を開けて、外の湿った風を感じると、気持ち悪くなるようなゾクゾクするような感じがしました。
 
いつもより早起きしてしまったので、今朝はテンションを上げるためにパンケーキにしました。
 


祖母と夫と3人分のホットケーキを同時に焼くのは面倒なので、炊飯器を使ってホットケーキ!
 
クッ○パッドでは、やり尽くされた感のある基本レシピですね😄
 
使ったホットケーキミックスは、「日清 ホットケーキミックス 極もち」☆
 



(写真はAmazonの商品ページから転載↑)
 
この商品、確かにモッチリした食感で食べ応えがあり、好みのホットケーキミックスです。
 
今日の炊飯器ホットケーキレシピは以下の通り
 
粉(1袋)…180g
卵Mサイズ…2個
牛乳…約150cc
ハチミツ…大さじ1〜2
 
ウチの5合炊き炊飯器(8年物)には、ちゃんと「メニュー」に「ケーキ」という設定があります👍
 
傷んだ炊飯釜に、ティッシュにサラダオイルを染み込ませて、うすーく塗っておいたところに、このホットケーキミックスの生地を流し込んでおけば準備完了!(笑)
 
5合まで炊けるサイズなので、時間設定は25〜30分くらいでしょうか。(3合炊きとは時間設定が違うかも?)
 
あとはボタン1つで「ケーキ」を炊飯(?)します。
 
30分の炊飯でこの焦げ目。




 
ハチミツ(糖分)の量や、卵+牛乳の温度(今日は600w40秒程度レンチン)、外気温が変われば、このコンガリ具合も若干変わると思いますが…。
 
鈴焼に似た風味と味がして、お手軽かつ素朴なお菓子ですねぇ❤️





 
これにバナナなどいろいろなものを混ぜ込むレシピがありますが、個人的には、ホットケーキミックス特有の香りとの相性がある気がするので、混ぜ込まないシンプルレシピが好きです。
 
基本はホットケーキなので、あのモクモク感が好きではない人には向かないです(笑)
 
 
今朝は、出来立ての熱いうちにバターをサッと薄く塗って、ジャム(イチゴ・マーマレード)を合わせて食べました。
 
残りは、冷めたまま切りやすくなったケーキを薄めに切り、3時のお茶請けになりました。(↑写真)
 
薄めに切った分には、果物やホイップクリームをトッピングできたら最高なのですが…贅沢は言うまい!
 
 
炊飯ホットケーキは、皆さんよく工夫されているので、どのネットレシピを見ても失敗しないのが良いです😍✨
 
ごちそうさまでした🙏
 
合掌
 
 
余談
 
以前、山菜を送って下さった方が、これまたご自身で打った「手打ち蕎麦」も送って下さいました。
 
写真を撮って忘れていたので、こちらにこっそりアップしておきます✨
 


玄人裸足の腕前の恩恵に浴し、毎回美味しく頂いております。
 
実は、この方のお蕎麦で口が肥えてしまい、お蕎麦屋さんのハードルが上がってしまったのが贅沢な悩みだったりします😅


お蕎麦って、ある程度不揃いだったり、包丁で切った断面の粗さがある方が、風味が良いし食感のコントラストがうまれて、ずっと食べていられるんだと知りました…
 
こうして頂くのは一瞬ですが、その一瞬のために込められたものが感じられて、すごいお蕎麦だと思っています。
 
蕎麦打ちは、人生を感じさせられるくらい奥が深いです。
 
 
 
 
 
 
 
 

名塩(なじお)+生瀬(なまぜ)=塩瀬(しおせ)☆

2020年07月07日 11時01分00秒 | 名塩・周辺地域関連

 

↑【時空の旅】宿場町と紙の里から-塩瀬-

 

住職の娘です。

今日は、当寺・教行寺のある西宮市名塩とその周辺地域に関する記事です。

動画は西宮市とCATVが製作したもので、兵庫県西宮(にしのみや)市の塩瀬(しおせ)地区、名塩と生瀬に関するものでYouTubeにて公開されています。

この動画「【時空の旅】宿場町と紙の里からー塩瀬ー」には、当寺「名塩御坊教行寺」についても紹介(3:23~)されています。

名塩の紙漉の現場を撮影した貴重な白黒映像もありますので、ゆっくりご視聴いただければと思います。

 

動画中の説明でもありますが、この隣り合う村は全く違う村でした。

生瀬は、宿場町で発展したことから人の往来を望む気風の村。

名塩は、和紙の里で製紙技術(知的財産)を守るために人の往来を望まない気風の村。

昭和の市町村合併の頃、結果的に、このまったく違う風土をもつ2つの村が西宮市に塩瀬地区として併合されました。

ただ、JR福知山線でも「宝塚」〜「生瀬」〜トンネル〜「西宮名塩」〜トンネルーという感じで最寄駅も違いますし、意外と直線距離で近い割に精神的距離は近く無いです😅

 


↑左上の赤い囲みの中が「名塩村」、右下黄色い囲みの中が「生瀬村」。紫色の印は動画開始時の撮影場所。

 

マークアップがアバウトで申し訳ないです💦

 


↑黄色い線の「生瀬通り」が街道筋であり、動画で出てくる「宿場町・生瀬」。
まさに、馬などが行き交う生瀬村のメイン通りだったところです。

 

まさに「時空の旅」…今は昔のお話です。

南無阿弥陀仏

 

にしのみやインターネットテレビ↓

ー市長定例会見や、CATV市広報番組「フロムにしのみや」で放送した市政情報等を掲載ー

(YouTubeチャンネル「にしのみやインターネットテレビ」から転載)

 

 

 


梅雨明けが待ち遠しい☆

2020年07月06日 17時49分00秒 | 日記

住職の娘です。

 
当地も、断続的に大雨が降り続いています。
 
突風も吹くので不要不急の外出は控えたいですし、蒸し暑さもあって祖母みたいな高齢者は脱水症状に気をつけたいところです。
 
 


今の季節、お寺で咲いている見頃の花は↑↓これらです。


名塩の紫陽花は、7月にはいると色褪せていきました。
 
紫陽花の姿を見るにつけ、すぐそこまで来ているだろう梅雨の終わりを感じます。
 
厳しい夏がやって来れば、「秋が恋しい」などと勝手なことを言っていると思いますが…(笑)
 
さて、シシトウがそろそろ収穫時期を迎えます!↓


個人的な感想なのですが、ピーマンはそれなりの大きさになるのに時間がかかり、収穫量も少ないめです。
 
万願寺や甘長とうがらしは、サイズ的にタネをとったり切ったり焼きにくいです。
 
その点、シシトウは収穫量を見込めて、調理しやすく、食べやすいと思っています。
 
手間なく美味しい!それが1番😊
 
↑キュウリは私の背丈(160㎝)を余裕でこえてきています。

雨が続いても、比較的元気です。



↑境内最西端のフェンスに巻き付かせたゴーヤは、日照時間が足りないのか、土が良くないのか…まだまだひ弱な印象です。
 
それでも、最近は黄色いカワイイ花が咲き始めました!
 
敷地外の道側にゴーヤの実がなるので、通路を通っている人のほうが出来具合をよくご存じです。
 
時々、「あそこになってるゴーヤ、そろそろとらんと〜」と、ご近所さんにお声かけ頂いてます😅
 
梅雨が明けたら、ゴーヤも元気に成長してくれることを期待します。
 
プチトマトは、ダメダメです。
 
もともと、うちの畑部分は湿気が多い場所で、トマトのように最低限の水分で育ててこそ美味しいものができるという植物には向いていないようです。
 
特に、このような大雨・長雨の時期にはダメですね。(トマトの心配できてるなんて幸いですが)
 
来年以降、畑にトマトは植えないことにします。
 
その土壌にあった植物を育てようと思います(笑)
 
無理なく気楽に美味しくいきたい☆
 
合掌