大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

陸上自衛隊玖珠駐屯地開設61周年記念行事

2018-10-20 21:04:15 | 日記
陸上自衛隊玖珠駐屯地開設61周年記念行事に御案内を頂戴し、出席いたしました。

昨年は、日田ライオンズクラブ結成60周年式典と重なり、また、衆議院選挙の真っ只中。衛藤日田市選対本部の事務局長でしたので…。

私は、大分県防衛協会の特別会員。
玖珠駐屯地や協会の行事には必ず御案内をいただきますので、できる限り出席しようと思っています。

日田市自衛隊協力会の会長は、日田市長。
私も、すべて出席しているわけではありませんが、これまで自衛隊関連行事で、お目にかかることはほとんどなく(公務多忙で、他と重なるのでしょう)、副市長や市民環境部長の代理出席が多かったように感じますが、今日は市長が出席でした。

自然災害の驚異を頻繁に見せつけられる今日、自衛隊の活動が国民、市民にとって、どれだけの安心を与えてくださっていることか。本当にありがたいと思います。感謝してもしきれないと感じる方も、とても多いと思います。

式典等には入れませんが、妻、三男・良三朗と一緒に駐屯地へ行きました。私とは別の場所で訓練展示を見て、深い感慨を覚えたようでした。来てよかった。来年も行くと言ってました。

国会議員からは、憲法改正の話も出ました。国の最高法規である憲法に、自衛隊の存在を明記し、位置づけを明確にするための日本国憲法第9条の改正には、私も賛成です。大学の卒業論文にもそう書きました。ちょうど、20年前の今ごろです😅

日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す中、国防の最前線で日夜、ご尽力をいただいている自衛隊の皆様への感謝とあわせて、ご健康を祈念いたします。

「医師の働き方改革」を学ぶ📝✒️

2018-10-19 23:34:58 | 日記
今日は、三男・良三朗を保育園に送り出し、市議会に登庁。

午前10時。
日田市都市計画審議会に出席しました。昨年5月から、議会選出の委員になっています。

同じ時間帯。
日田市議会林業活性化議員連盟の研修会が開かれました。遅れて出席。森林環境税について、少しだけ学びました。

午後1時30分。
決算審査特別委員会総務環境分科会の協議会に出席しました。重点審査項目の洗い出しのための会議でしたが…。

終了後、政策集団・新世ひたの会派会議。分科会協議会の報告を行いました。来週は、決算審査に集中します。

午後7時。
日田市医師会と日田市議会議員との懇談会に出席しました。

済生会日田病院の林田院長から、医師の働き方改革について、貴重なお話をお聞きしました。法的な解釈(医師法、医療法)や医師の超過勤務の現状、 医師の偏在(地域、診療科)の問題をわかりやすく説明していただき、勤務医の働き方の特殊性や多様性、働き方改革を進める上での課題が理解できました。

「昨日の常識は、今日の非常識」

日進月歩、絶えず勉強しなければならないのは、政治家も同じ。地域医療の維持・確保にかける林田先生の思いが伝わりました。

今日も、大分。自民党大分県連青年部・局!

2018-10-19 00:04:25 | 日記
午前中は、諸々の用事。
午後以降、玖珠の小幡町議とともに行動。

天瀬でお昼ご飯を食べ、別府へ。

防衛大臣に就任された岩屋 毅 衆議院議員の事務所にお祝いを述べに行きました。大臣のお国入りは未だ実現していません。早く、大臣にお目にかかりたいですが、海外出張に、臨時国会とかなりお忙しそうです。

それから、別府市役所に行き、アポなしで長野市長に面会を求めましたが、あいにく、九州市長会に出席のため不在(*_*) 死亡に関するワンストップ窓口の概要について、学ばせていただきました。急な珍客に、丁寧に対応してくださった秘書広報課の行部さんと総務課の柏木さんに心から感謝いたします。

夜は、自民党大分県連青年部・局の懇親会に出席しました。来年は、統一地方選挙があり、所属する議員の全員当選はもとより、勢力を拡大しなければなりません。青年局は原則45歳までです(弾力的な運用可)。私は、定年がそう遠くはありませんが、来年の選挙に勝ち抜いて、引き続き、メンバーとして活動させていただきたいと思います。

大分県市議会議長会議員研修会

2018-10-17 22:24:29 | 日記
平成30年度 大分県市議会議長会議員研修会に出席のため、大分に行きました🚌

会長は、野尻 哲雄 大分市議会議長。
大分大学経済学部の大先輩です❗

「命を守る防災について」というテーマで、東京大学大学院の片田 敏孝 特任教授の講演を拝聴しました。

尋常では考えられない雨の降り方や25年ぶりに非常に強い勢力のまま上陸した台風など、東日本大震災以降の「荒ぶる地象」を紐解きながら、自分の命を守るため、「わがこと感」「わが家庭感」「わが地域感」を持つことの必要性を学びました。

「役所が頼りにならない時代が来る」と言っているある自治体の首長と同じような認識か?と思い、注意深く拝聴しましたが、地域の防災力を高めるため、住民一人ひとりの理解と行動がメインテーマだと受け止めました。いいお話が聞けました❗

続く懇親会には、県下14市から参加した183名が参加し、楽しい意見交換ができました。

中津の相良市議と記念に1枚。お互いに、毎日、Facebookで存在を確認しあっています😁

さて、今日は、国民文化祭、全国障害者芸術・文化祭の関連事業である舞台演劇『島ひきおに』のご案内をいただいていましたが、議員としての仕事を優先させていただきました。他の公務や、どうしてもやむを得ない私用の場合は別として、そうでない限り、今日の研修会と懇親会には参加すべきだと私は、思っています❗

こうして、任期4年の「4回目」の行事が、一つ一つ、終わっていきます😣

議会だよりのお届け! 温かい励ましに感謝!

2018-10-16 21:10:49 | 日記
今日までは、議会や市の行事がなく、比較的穏やかな(?)時間を過ごしました。

午前中、銀行関係の手続きなどの後、某所で、とある技術指導を受けました(笑) 完成作品は、近日中に公開します😃

午後は、地元・三芳地区の約120軒の皆様に『なかの哲朗市議会通信No.14』のお届けをいたしました。温かい励ましに、ますます頑張る決意を新たにいたしました☺️

今日は、夕方、保育園に三男・良三朗を迎えに行き、夕食の準備の邪魔😁(笑)

先日買った鶏のたたきを「消費期限」内に食べなかったので、炒めました。これは、これで美味しい‼️(笑) つまみに🆗でした😊

明日からは、議会だよりのお届けがそれほどできません😢 その分、公務に政務に精励いたします。夜は、決算審査のお勉強もせねば‼️