大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

国道386号・三朗丸橋の現状

2024-11-13 22:50:44 | 日記
令和6年11月13日(水曜日)

もはや曜日の感覚はなく、いつの間にか11月も半ばを迎えました。月末には本年最後の県議会定例会の開会が予定されています。

今日は朝から、年内に終わらせなければならない案件に取り組みましたが、昼前、7月2日に被災した国道386号・三郎丸橋に足を運びました。





11月6日に市管轄の上下水道管が仮設配管に切り替えられたことを受け、一昨日(11日)から橋梁の撤去が始まっています。今年度中の完了を目途としています。また、仮設歩道橋の設置工事も近々始まる予定です。

昭和41年に架けられた三郎丸橋は、元の状態に戻す(原形復旧)のではなく、橋長を今の71.4mから88.9mとし、橋脚を一本とするなど(改良復旧)、よりよい工法での復旧となります。

日田市の大動脈の一日も早い復旧を目指すのはもちろんですが、数年を要する大きな工事が見込まれています。沿線住民、沿線事業所の皆様の困りや悩みを一つでも解決できるよう、努めます。





午後は、友人の会社を訪ね、居合わせた皆さんも一緒に、昨今の情勢をメインとした政治談義。盛り上がりました。貴重な機会です。

夜は、貴重な意見交換の場にお呼びいただきました。ざっくばらんではない真剣な議論の場で、飲み食いはありません。それぞれの立場から、それぞれの主張があるのはもちろんですが、私からは、できない理由ではなくどうしたらできるのかという部分を重視できないかとの思いを伝えました。有意義でした。

第24回都道府県議会議員研究交流大会

2024-11-12 22:18:51 | 日記
令和6年11月12日(火曜日)

第24回都道府県議会議員研究交流大会に出席しました。全国から400名近く、大分県議会からは9名の議員が参加しました。





「地方創生から10年 若者に選ばれ続ける地域づくり」と題した基調講演では、高校の魅力化を図ることで地域の存続に挑戦した島根県海士町での事例が紹介されました。県立高校と直接の権限を有しない基礎自治体との関わり方について、たいへん参考になりました。

私は昨年も参加の機会をいただき、富山県議会と奈良県議会の主権者教育の事例を学びましたが、今年は山形県議会と茨城県議会から学びました。生徒・学生との意見交換会の開催、若者対象の広報紙の発行、大学との連携、議場見学・傍聴などがありました。



主権者教育については、日田市議会の一般質問で2回取り上げました(平成27年6月定例会、平成28年9月定例会)。そして、2回目の時、私の質問と教育長の答弁に対する動議が出され、本会議が1時間40分ストップした懐かしい思い出があります😅

さて、隣の芝生は青く見えがちですが、大分県議会でも、「ユースモニター制度」を設け、児童・生徒や学生と対話する「議員出前講座」を実施していることを、この際、報告いたします。

また、この大会の一つの目的は、議員間の一層の連携を深めることです。福岡の高橋県議、長崎の大久保県議と再会できました。

今は、午後10時すぎ。
日田に帰る高速バスの中です。


ちなみに、この写真は羽田空港。

なかの哲朗県議会通信No.6

2024-11-11 13:31:07 | 日記
令和6年11月11日(月曜日)

県議会定例会(3月・6月・9月・12月)が閉会した後、私の活動報告として『なかの哲朗県議会通信』を発行してまいりました。

おかげさまで、今回、第6号を発行することができました。









先週、旧市内の皆様には地元新聞社さんのポスティングで、旧郡部の皆様には新聞折込という形でお届けいたしました。「読んだよ!」というお声かけ、また、ご丁寧なお便りも頂戴し、たいへん嬉しいです。

今日は、ブログでの報告をさせていただきます。ご意見・ご感想をぜひお聞かせください。

先日ご案内をいただき、とても嬉しかったのですが、これらの内容を直接報告し、意見交換を行う県政報告の機会も、ぜひいただきたいと思います。


全国豊かな海づくり大会🐟️&吉冨今日子民謡邦楽コンサート🎵

2024-11-10 22:57:55 | 日記
令和6年11月10日(日曜日)

午前6時半すぎ、日田発。
午前8時前、大分県議会着。

「第43回全国豊かな海づくり大会」に出席する機会をいただきました。同大会は、天皇皇后両陛下がご臨席され、全国植樹祭、国民スポーツ大会、国民文化祭とともに「四大行幸啓」と言われます。





昭和56年に開催された第1回大会の開催地は、大分県でした。日田には海がありませんが、実行委員会のFacebookには「三隈川の鮎」が紹介されていました。



大会終了後は、直ちに日田に戻り、ご案内をいただいた「吉冨今日子 民謡邦楽コンサート」に足を運びました。



吉冨さんは同い年で、日本の伝統文化である民謡を明日につなぐとともに、日田を元気にしようという熱い想いでパワフルに行動されています。いつも元気と勇気を与えていただき、感謝しています。

コンサートもたいへんな盛り上がりでした。




第12回全九州天領日田シニアソフトテニス大会🎾

2024-11-09 22:23:36 | 日記
令和6年11月9日(土曜日)

今日は日田。
第12回全九州天領日田シニアソフトテニス大会が開かれ、昨年に続き、開会式と懇親会に出席しました。





日田市内、大分県内はもちろん、九州各地、広島、高知、さらには韓国からの参加もあり、総勢180名。すごい大会です。





開会式後は久しぶりにお会いする先輩の皆さんと貴重な意見交換。懇親会では、日田市ソフトテニス協会の皆さんと貴重な意見交換。ありがたい機会でした。



明日は大分、明後日は東京。
日田を空ける時間が長く申し訳ありませんが、頑張ってまいります。