泉中田道場の挑戦

横浜市泉区にある新極真空手道場の稽古や楽しいイベントの様子をお知らせします。

2025① 2025年が始まっております

2025-02-03 20:17:17 | 日記

 2025年が始まっております。本年も宜しくお願い致します。

 昨年大みそかに発表した記事からあっという間にお正月休みが終わり、さらにすぐに1月も終わって節分になってしまいました💦

 この記事の発表が無いから道場はやっていない・・では当然無く、すでに約1ヵ月間、道場は活動をしています。たいへん遅くなりましたが、今年になってからの道場活動の様子の報告記事第1回を発表いたします。

 

☆1月8日(水)~ 稽古開始・稽古風景

                            

 昨年の稽古納め&年末納会はなかなかしっかりとセレモニーを行ったこと、さらに日程の関係もあり、今年は一般・少年が揃ってのしっかりとした形の「初稽古」というの日は作らず、1月8日から通常の稽古開始・・・という感じで稽古をスタートをさせていただきました。

 2月後半から各大会や演武出演などイベントが目白押しなので、1月の2週目あたりから稽古のペースを上げました。通常の稽古日に加え大会を見据えた特別稽古日を数日作り、どの日も道場では出席した生徒達が元気よく鍛錬に励んでくれています。ある土曜の午前稽古には衆議院議員に当選した西岡義高指導員も久しぶりに道場に来て稽古をしてくれました。3月に出演が決まった演武の練習には自慢の室外練習場を解放して(?)でヌンチャクなどの稽古も開始しました。もう正月休みは遥か昔になり、エンジン全開です!

 

☆1月18日・19日(土・日) 木元道場冬合宿に5名が参加

                                      

 昨年の冬に続き、今年の木元道場冬合宿にも泉中田道場から5名の生徒が参加してきました。参加したメンバーは、ウチの道場でもイベントには常連で気心も知れたメンバーなので、とても有意義で楽しい時間が過ごせたのではないか・・と推察します。前回の夏の合宿でも・・今回も・・、私から離れた世界でもイキイキと楽しくできているのが写真などを見て充分に分かるので、空手の技だけでなくいろいろな意味でみんなが日々強く逞しくなっているのを実感でき、とても嬉しく頼もしく思います。

 今回は金沢文庫道場の吉岡先生の発案で、神奈川東横浜支部から世界大会に出場した現役選手の手島海咲選手・手島一翔選手・冨村日花選手・梅澤彩音選手ら「精鋭」が強化セミナーを行なってくれたり、強化稽古をしてくれたとのこと。「とても勉強になり、良い稽古が出来た」と参加生徒が私に話してくれました。本当にありがとうございました。また、今回もウチの生徒の引率と面倒を見てくれた茂木智之師範代、女子の部屋での生徒の面倒を見てくれた冨村日花指導員、一緒に稽古をし過ごしてくれた各道場の皆さん、本当にありがとうございました。

 

☆1月26日(日)鏡開き稽古・各道場年間稽古出席ポイント1位表彰式 

      

 冬合宿の1週間後に東神奈川本部道場で数年ぶりに(コロナ禍の間の中断だったから4~5年ぶり)行われた鏡開き稽古と今回から新しくできた各道場年間出席ポイント1位表彰式に、ウチの道場の受賞者の田中碧翔くんと出席してきました。

 久しぶりの鏡開き稽古は2025本突き・・。ドヒャ~と思いましたが、以前は1000本突きに加え1000本蹴りがあったので、運動のキツさ・・と言えばやはり蹴りが入ると何倍もキツイので(特にここ10年以上、腰が悪くなってからは本当にキツイ!💦)、「よし、突きならば出来るだけやってやろう!」と力を込めて挑みました。とはいえ2000本は・・さすがにかなり長く感じ疲れましたが、ほぼ全力で突きを出すことが出来て「意外に出来るじゃない・・頑張ったじゃない・・」と、たかだかこんなことで自分を少し褒めました(苦笑)

 表彰式では、各道場の先生方や表彰を見てくれる各道場生徒や保護者様の前で、受賞者とその生徒の指導をしている先生がスピーチをするのが決まりで、田中碧翔くんに対しての紹介スピーチを私が、碧翔くんは受賞の感想や抱負などを話すのですが、その碧翔くんのスピーチが私の事にも言及が含まれていたものだったので、とても嬉しく思わずジ~ンと感動してしまいました。賞をもらったのは碧翔くんなのですが、私ももっと大きな賞をもらえたようで・・。指導者冥利に尽きる、私にとっても嬉しい表彰式になりました。田中碧翔くん、その際は本当にありがとうございました!

 

☆2月2日(日)昇級審査会

                     

 今年最初の昇級審査会が行われ、2名が受審しました。2名とも空手に対する気持ちがとても「真っ直ぐ」というのが感じられるの生徒なので、とても好感が持てます。

 今回の審査でも約1時間半・・2名しかいない・・ということで「私に見られる感」は高く、故にかなり長い時間に感じ疲労したでしょうが、最後まで一生懸命に頑張り抜いてくれました。人数が少なくても二人の頑張りがあったので、とても良い審査会でした。

 

 

 いつもながらの時間の早さ・速さで、アッという間に2月になってしまいました。先述した通り、2月の終わりからイベントが目白押し・・ラッシュでありますので、このブログ発表がどこまで追いついていけるのか・・?不安であります(-_-;)

 様々なイベント・行事の発表が遅れても、見捨てずにこのブログを読んでくださること・気にしていただくこと、をお願いしまして、第1回の記事のまとめとさせていただきます(^^;)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする