赤穂城は、古くは、仮屋城と呼ばれていた。戦国時代に、宇喜多秀家が起工した城である。のち、姫路城池田輝政の持城となり、その子輝興が城主となった。しかし輝興が病んで改易、正保2年(1645年)に浅野長直が53,000石で移封されてきた。浅野長直は、13年の歳月をかけて、旧城を改造、寛文元年(1661年)に完成させる。その構造は、戦を強く意識し、複雑に折れ曲がる堀や石垣、角度を違える諸門に特徴があります。5層天主の造営も計画されていたが幕府への遠慮か財政難の為か造営されず、天主台のみが今日に残っている。浅野氏は、長矩の代に断絶。以後、城主は、永井氏(33,000石)が1代,森氏(20,000石)が、12代続いて明治維新となった。明治6年の廃城令で城内の建物は、破壊され、石垣・堀のみが残っていたが、現在、城跡は、大手門・大手隅櫓・本丸櫓門等が復元され、堀・石垣・本丸御殿跡・本丸庭園等もきれいに整備されて、国史跡に指定されています。
[所在地] 兵庫県赤穂市
<アクセス>JR赤穂線・播州赤穂駅下車徒歩20分
▼国史跡・赤穂城跡図
▼大手門
▼大手隅櫓 ▼大石邸長屋門
▼武家屋敷跡
▼赤穂城本丸門(手前は高麗門・奥は櫓門)
▼土塀・石垣と内堀 ▼櫓 門
▼天主台跡 ▼本丸跡
▼本丸跡 ▼本丸庭園(国名勝)
▼厩口門(台所門) 浅野家時代は、厩口門、森家時代は、台所門と呼ばれていた。
▼石垣と内堀
▼石垣と内堀
▼西仕切門
▼遊水池 ▼石垣と外堀
2013/10/27 訪城
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼赤穂市内略図 ▼大石内蔵助良雄像
(播州赤穂駅前)
▼赤穂藩の上水道
▼息継ぎ井戸
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
浅野家赤穂藩改易 元禄14年(1701年)
浅野城主、浅野長矩(53,000石)が、高家筆頭の吉良義央を江戸城中に斬り、即日切腹、改易。
浅野長矩公 ⇒即日切腹
赤穂藩 ⇒改易
吉良義央 ⇒咎めなし・・・義央は、事件後に辞職、隠居。
⇓
浅野家再興の願い・・・・『長矩の弟・浅野大学の閉門を解き、藩主と認めよ』
⇓
却下 👉閉門は解くが浅野本家に預ける。⇒藩再興も不可能となり、吉良義央の襲撃・殺害を決議した。
⇓
赤穂浪士討ち入り 元禄15年(1702年)
元禄15年12月14日午前4時ごろ、火消し装束の赤穂浪士大石内蔵助良雄ら四十七士が吉良邸に討ち入り吉良上野介義央(よしなか)を討つ。浅野長矩公の無念をはらす。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●花岳寺(かがくじ)
花岳寺は、正保2年(1645年)に浅野長直が父華獄院と母台雲院の菩提寺として建立した曹洞宗永平寺の末寺。以後、歴代藩主となる永井家、森家の菩提寺でもある。境内には、浅野家墓脾、森家墓脾、赤穂義士47人の墓脾がある。
▼花岳寺山門(赤穂城の西惣門)
▼鳴らずの鐘
▼本堂 ▼二代目大石名残り松
▼赤穂義士の墓所
2013/10/27 訪問
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●大石神社
大石神社は、三の丸の一部の大石内蔵助及び藤井又左衛門の屋敷跡に大正元年(1912年)に建立された。赤穂歴代藩主、赤穂義士らを祀る神社。
2013/10/27 訪問