田原城は、文明12年(1480年)頃、戸田宗光によって築城され、 戸田氏の渥美半島支配の拠点となった。天文16年(1547年)、戸田康光の時、人質として今川義元の本拠地駿河に送られる松平氏の嫡男竹千代(後の徳川家康。戸田康光は義母の父にあたる)を護送する任を受けるも、寝返り竹千代を今川義元の敵方の織田信秀に送ってしまったため、今川義元の怒りを買い、田原城は、今川義元に攻略され落城。城主戸田康光も戦死した。その後、今川氏に属する城主が入るが、桶狭間の戦いの後、今川氏から自立した松平元康(後の徳川家康)に攻略され、松平氏譜代の本田広孝が城主として入城。天正18年(1590年),徳川家康が関東に移封すると吉田城主として入封した池田輝政の重臣の伊木忠次が城代として入城した。江戸時代には、譜代大名の城となり、寛文4年(1664年),三宅氏が12000石で入封、そのまま明治維新まで三宅氏の居城となった。湾の形が巴形であったため巴江城とも呼ばれた。明治維新の廃城令で建物は解体されたが、本丸には巴江神社が建てられ、現在、二の丸隅櫓と桜門などが復興されています。
[所在地:愛知県田原氏田原町巴江]
<アクセス>豊橋鉄道渥美線・三河田原駅下車徒歩約10分
▼田原城の概要
▼田原城の縄張図
▼桜門(復興された桜門)
二階建の櫓門で、門の周辺の塀は漆喰の白壁に瓦が埋め込また海鼠塀(まなこべい)です。
▼二の丸 ▼三の丸
▼二の丸櫓(復興された二の丸櫓)
田原城には天守がなく、この二の丸櫓が天守の代行をした。
2016/04/16 訪城