![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/95/2dd258c94466f112ca21f7e1f1561089.jpg)
2019年9月15日(日) 北岳
広河原 大樺沢からの続きです
道沿いに咲く野の花も
夏から秋へ移り変わり
季節顔になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c1/18bdbdfa9f359b9fbb0eab000d951b80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/84/8132fe4a9522dfed04c1888ecaacdda0.jpg)
広河原バス停からゲートを越えて
すこし上流へと歩いていくと 左側に
野呂川にかかる吊橋の入口が見えてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/21/784611d437fd523c297ce9dd6b72ee98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8c/115bb1c17cf1ac25a9d9625d44f18c9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a6/0054855391ded8529576f49007ba929c.jpg)
広河原山荘
吊橋を渡って右側に広河原山荘が見えてきます
この時間は人の賑わいも少なく
森の中に溶け込むように佇んで
窓から洩れる灯が妙に暖かく感じます
この山荘では 夕食にワインが出されるらしく
ちょっと気になる所です♪
しかし 今回は素通りです・・・
その左横手から 大樺沢の左岸へと登っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/35/2063e38e287b32ba199ba90af34a419e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a2/78ea79acee3ccc770ebe9f68163b668b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c9/3dc2b5ee3b5c9773df26b4f123e5df04.jpg)
大樺沢左岸へと登る
広河原山荘からは
ツガ林の原生林を登っていきます
勾配は然程きついものではありませんが
登りには変わりなく
重く感じる体を前に押し出すように
ゆっくりとペースを考えながら登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e6/5cceb4f663aaaeeda7a6098530d6dae1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e4/37f3c7ea56e087b461abe7f422be772e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c1/5563f70e60a9877a56fbe7d59287bea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0f/999d66537547c0c115ff25d3a30c3087.jpg)
大樺沢コース
白根御池分岐を左に進み
大樺沢を詰めて二俣へと向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6a/71313f827f854a77cfa3595a143190df.jpg)
沢沿いに登る道には
秋のお花が一杯! 中でも
コウシンヤマハッカが多く目に留まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cb/f4f88f5798fa5fae13ae441da10d35c1.jpg)
そしてゴマナも・・・
葉がゴマの葉に似ているキク科のお花
若芽は山菜としても知られています♪
思わず こんなに沢山食材が・・・
なんて思ってはいけませんね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6f/1523ff8e52b1f299fdda0956c8b841e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/31/d68016413e1036d61514a0dd8a50dd71.jpg)
大樺沢
水量が多いのか少ないのか
よくは分かりませんが ここで見る流れは
力強く流れ その音で声も届かないほど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/59/ae0aca2b3f605c2724716105ffc5e10d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/73/33a61ec69e0e1cc2bd7421c64577e156.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f4/2dda0d42336a77eba6d6a1b4010a4f6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/be/d3b8fb6d1fdf66397cf2505cd36c23ec.jpg)
台風などの災害で
押し出された岩石や倒木!
この辺りの沢の道から よく目立ちます
何度も付け替えたのか
それもと補強してきたのか
古いもの 新しいもの 様々な木道が
行く先の手助けをしてくています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fc/fd69879552d4447e4ff7351c4498ddfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/60/305efd4fd2d701fd7506b7cfde77bfe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/10/4957fb4091444e91516c1cfdfa9dd453.jpg)
左岸の山腹より覗ける観音岳
時折視界が開けた向こうに
鳳凰三山の山が見えます
まだまだ遠くに感じますが
覗ける遠望は 心を癒し楽しませてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/04/d1efd5a06c50c2dcf36aa5b93bad6b68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/70/58c5dabfbb83a017215d0f77bafc3a7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/07c7f40d0d8ae71358264bbae2b6e76b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/73/11a4c47e526b8eae7583ee738c1940fd.jpg)
大樺沢
何度・・・大樺沢の流れを見ながら
左右の岸を往来するのでしょう・・・
木の橋・・・ 仮設の橋・・・ そして
渡渉と言い難い渡渉を繰り返し
高度を稼いでいきます
沢を渡渉する際に見上げると
遠景に見える稜線が眩しい・・・
その一番低い鞍部が八本歯ノコルの様です
ただ ここから見る稜線は
まだまだ遠くにありました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2f/a06d0ab651a175337a6a5a37ec30e56b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d4/41a87c8d516a72d92dc9c458c117dc19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/80/c5e7160a25d5b4d55dbeb092a5a0a6ed.jpg)
小川に架かる木の橋
大樺沢の支流を幾度か渡り返して登ります
自然災害によって崩壊した部分には
木の橋などが設けられるなど
道は管理された中で導いてくれて
心配することは無く歩けます
ただ・・・
体が重くしんどい・・・
自分が考えていた以上に
体調の悪さを感じています
足が重く前に進めず
後続者にどんどん抜かされていきます
まだ 歩き始めて間がないのに・・・
これで大丈夫?なのかと
不安が付きまとい始めます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/58/5d22186e3a851970e8ff9794931008f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/62/cf1154f1b47b9f26700d725ac6dbfd63.jpg)
どんどんチチとの距離が開くばかり
姿が見えるところでチチの足が止まり
私を待つ・・・ これが繰り返されます
まだ標高は2000を超えてはいないはず・・・
なぜ・・・ こんなに体が重い・・・
歩き始めてから ずっと
自分の体と向き合いつつ登ります
そんな中でも
空はあくまでも明るく
樹林の中の空気は涼しく
機嫌のよい山の神様の吐息が聞こえそう・・・
お天気であることが救いかもしれません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3a/d64c5cce2e79e2541b0f834ddc3cbfd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/56/9d806eadd18db9d2b989a9da262a89d9.jpg)
仮設橋がまた見えます
今日は橋を渡らずとも 対岸へ行けそうですが
先に渡ったチチがカメラをこちらに向けています・・・
なので・・・
ちょっとモデルになった気分で
仮設の橋を渡ります
大樺沢の左岸に渡ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ae/e0378bc54b2fe5e2b151c51d8e945e3e.jpg)
ここからは大樺沢の左岸を詰め
大樺沢二俣を目指します
ここからもまだ しばらく・・・
広葉樹林帯の中の急な登りが続きます
もうそろそろ体が慣れてきても良いはずなのに
中々モードの切り替えてできないように
しんどい思いも続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/84/57439224ad9e3295bf549532861295c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6d/09b6af769bcb52a2600e5a4ea566c048.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1d/b05ab6697caadd6b10ad3903a861925e.jpg)
樹林帯を抜けると 草付きの斜面がひろがり
景色は一変します
大樺沢に残る少しの雪渓と
その先に八本歯のコルが見えてきて
テンションが上がる・・・ところです・・・
私は・・・
足が止まり その景色に息をのみます・・・
そしてチチは・・・
この景色になってから
クライマーズ・ハイになって行く
チチの後ろ姿を追う事に・・・
体調の戻らない私は 早く休みたい一心で
二俣への急登を忍の一文字で登っていきます
髪の毛は水を被ったように汗で濡れているのに
体は余り汗をかかず
普段ならびっしょり濡れている服も
まだ乾いたままです
何かがおかしい・・・
そう感じても 何がおかしいのか
わからない・・・
足が前に出るからまだ大丈夫・・・
そう言い聞かせながら
黙々と登っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9a/e2f65555fc54bba554febc93db3e4795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/02/6fa3a981483ea36e938345ae9554a84c.jpg)
背の高い草原のお花畑に変わって
開けた展望に歓喜したいところでしたが
この時すでに 疲労感が襲って
足を前に出すのが辛くなってきています・・・
止めようか・・・
嫌だ・・・
自問自答しながら登る事の始まりでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/da/7124a15b9e6c7ff2fac803ee47acd8b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7e/17c4a42777a996dd4cbc6c220a5340af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f8/064178d20b04136fa17030e1999fcaf4.jpg)
そして・・・
大樺沢二俣につきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0b/cad69df38f7f0ad9c6f1ddbc97548e71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/38/1d66cd13df6a0ce5c52679bfd536d754.jpg)
二俣の休憩様子
二俣には夏場だけに設置された
チップ制(100円)の簡易公衆トイレがあり
そこから少し離れた広い所で
先行者の方たちも一休みされております
その横をかき分けるようにして
休める所を探す私・・・
チチの ここで休もうという言葉より先に
ザックを放り出し 座り込む私が居ました
これで登れるのだろうか・・・?
そう思うほど疲れているのに
二俣からの景色は
それさえも忘れさせ
気分を高揚させてくれます
しかし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7a/fca70c6a2a2fc05516fe2c17bc34fb50.jpg)
高峰~観音岳
大丈夫なのだろうか・・・
どこまで頑張れるのか・・・
来たかった北岳を諦める事になるのか・・・
まだまだ先は長い・・・
不安を抱えたまま 暫く
鳳凰三山方面の山々を眺めて
ぼ~としておりました・・・
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます