![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/99/f053405bc003d8e8f333748ca54c5dcf.jpg)
こちらは、飾り手摺り(パイプ)の撤去する際の鉄筋の状態です。 これは、中性化が進み腐食しています。 築年数は40年以上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9d/892147932af61b75b710b32b97a7b17e.jpg)
この状態ですと、改修工事が終わった後で、パイプが破裂したりすることがよくあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cb/3ed4fd222dbc93091b04417211b90982.jpg)
こちらは、別の鉄筋、綺麗な状態で錆もありません。
鉄筋はコンクリートにより、不導体皮膜で覆われる事で水や酸素が来ても錆ません。 しかし、コンクリート内のアルカリ性が変質して中性化する事により、皮膜が破壊され、錆の腐食が始まりコンクリートの剥落をおこします。
この状態の鉄筋を見ると、不動態皮膜があったと考えられます。
日本建築学会の建築保全標準などによると、コンクリート内の中性化が鉄筋まで10㎜(目安)ぐらいまで進行すると皮膜が破壊されるそうです。
これらの理由とは別で、コンクリート打設の際に塩分などが1定以上含有されている場合でも皮膜を破棄します。
補修などにも、材料の選定などが大事なのは、これらの性質を理解して補修することが大事です。 ではでは・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます