沖縄塗装工業

工事blogばかりですが見てあげて下さい。

外壁塗装の豆知識! 色選びについて

2016年12月30日 11時55分44秒 | 日記

外壁塗装をするにあたり、実際何色を選んだら良いのか分からない、と思うお客様もいらっしゃるのではないでしょうか? よくある失敗談と言えば、「何か出来上がりと想像していたイメージと違う」や、「掃除がやりにくい」、「派手すぎる」、「夜が暗すぎる」等など、多々あります。
私共のご提案は、お客様のご希望に沿いながらも
 「この色をご希望なら、実際に塗装する場合はこちらの色が良いと思います」
 「メンテナンスが楽なこちらの塗料がおすすめです」など、
 また、「あの家みたいな感じで」と言ってもらってもいいです。目視で色を合わせてカラーシミュレーションなどでご提案もできます。
 スタッフがお客様のニーズに合った色・塗料をアドバイス致します! カタログの色見本では小さすぎてわからないという方へA4サイズの塗板を用意してあります。

1.配色は3色以内に!

あまり多くの色を使うと全体の統一感が損なわれます。

2.同系色の濃淡でまとめる!

全体の統一感がでて、すっきりとした感じになります。

3.色見本は昼間、明るい所で!

暗い所や日陰では色が濃く見え、太陽光を当ててみると薄く見えたりしますし、照明の下では違った感じに見えます。

また、店舗の塗装などでは、営業時の照明で見たりなどもよろしいと思います。

画像が粗いのでわかりにくいですが、左から夕方、日陰、屋内照明です。※同じカタログです。

4.小さなサンプルほど色が濃く感じる。

実際に外壁に塗装してみると、カタログの小さなものより明るく(薄く)感じたり、逆に暗く(濃く)感じたり色により様々です。

5.外壁の凸凹でも濃淡が違って見える!

フラット(平坦な面)の方が明るい感じになります。

6.カラーシミュレーションはイメージだけ!

カラーシミュレーションはあくまでこんなイメージになるというだけで、実際に塗装した物と比べると違った感じになる場合があるので、気を付けてください。

注意点としましては、散歩などしながら「あの建物の色いいな~」と思っても建物の色は光の当たり具合で変わりますので再度、時間帯などを変えて見てみることお勧めします。

また、近年はアパートやマンションなどで好まれる風潮なのがポイント(窓周りや柱だけ色を替える)で色分けの際にチョコレートぽい濃い色(濃淡色)をよく見かけますが、紫外線の影響を受けやすく、ベース色(建物の全体的な色合い、多く使われる色)が淡彩色(薄めの色)などでしたら、塗り替え時は綺麗なのですが色褪せの差がでてきます。

また、新築時などアイボリー系(肌色ぽい感じ)の建物が多いのは、経年劣化でも色褪せが分かりずらいという利点があります。

 折角外壁塗装をするなら、色々考えるのもいいと思います。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿