左に海を眺めながら、国道55号を走っています。
車は室戸に来ました。16:30です。
「あれー、って言うところにあるんだよー」と娘が言います。
車は道路沿いの砂利のスペースにとまりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/62/ce781abe816357d74cb931cbb1888f37_s.jpg)
御厨人窟(みくろど)です。
テレビの新日本紀行で放送されてから、行きたいと思っていた所です。
岬の突端で、波が打ち寄せている所にあると、私は思い込んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/66/719b9b355e509499d32bad584b3aebba_s.jpg)
ここが洞窟の入り口です。
弘法大師が青年だった頃にこの洞窟に居住して修行されたと言う伝説があるそうです。
この洞窟から見える風景は空と海だけ。
ここから「空海」の名が。 (ウィキペディアより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/01/6d075cbf7a3cf76b703b25668f2077b8_s.jpg)
霞んでいて、海も空も良く見えませんでしたね。
洞窟は海蝕洞だということですから昔はここまで波が来ていたのでしょうね。
ここで聞く波の音がまたい良いものだったそうですが、その余裕がありませんでした。
私は真言宗豊山派の家に嫁ぎましたので、お寺から届く資料で、お大師様の修行の話を読んで、とても親しく感じています。
そう30歳のころから、四国・お遍路にあこがれていました。
だからこそ、一人娘を徳島の大学に入れてしまったのでしょうね。
国道55号を走破するこの旅でも多くのお遍路さんをお見かけしました。
歩く人・自転車の人・旅行鞄をコロコロさせて歩く人・リヤカーに家財道具を山積みの人。
このリヤカーの人を見たら、「煩悩が多すぎるな~」と笑っちゃいました。
お遍路については、余裕のできた方のすることと思っていましたが、テレビの放送を見たら居どころの無い人が、何度も何度も死ぬまで歩いている…。
そんなこともあるのだと…。
生きるのはたいへんです。
車は室戸に来ました。16:30です。
「あれー、って言うところにあるんだよー」と娘が言います。
車は道路沿いの砂利のスペースにとまりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/62/ce781abe816357d74cb931cbb1888f37_s.jpg)
御厨人窟(みくろど)です。
テレビの新日本紀行で放送されてから、行きたいと思っていた所です。
岬の突端で、波が打ち寄せている所にあると、私は思い込んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/66/719b9b355e509499d32bad584b3aebba_s.jpg)
ここが洞窟の入り口です。
弘法大師が青年だった頃にこの洞窟に居住して修行されたと言う伝説があるそうです。
この洞窟から見える風景は空と海だけ。
ここから「空海」の名が。 (ウィキペディアより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/01/6d075cbf7a3cf76b703b25668f2077b8_s.jpg)
霞んでいて、海も空も良く見えませんでしたね。
洞窟は海蝕洞だということですから昔はここまで波が来ていたのでしょうね。
ここで聞く波の音がまたい良いものだったそうですが、その余裕がありませんでした。
私は真言宗豊山派の家に嫁ぎましたので、お寺から届く資料で、お大師様の修行の話を読んで、とても親しく感じています。
そう30歳のころから、四国・お遍路にあこがれていました。
だからこそ、一人娘を徳島の大学に入れてしまったのでしょうね。
国道55号を走破するこの旅でも多くのお遍路さんをお見かけしました。
歩く人・自転車の人・旅行鞄をコロコロさせて歩く人・リヤカーに家財道具を山積みの人。
このリヤカーの人を見たら、「煩悩が多すぎるな~」と笑っちゃいました。
お遍路については、余裕のできた方のすることと思っていましたが、テレビの放送を見たら居どころの無い人が、何度も何度も死ぬまで歩いている…。
そんなこともあるのだと…。
生きるのはたいへんです。