おー!ワンダフル

ヨッシーも涙こぼれたよ

おおたかの森の冷たいベンチ(2月23日)

2012年02月23日 12時41分08秒 | 日記・エッセイ・コラム

きのう22日は、さいたま新都心へ行きました。

レミゼの「民衆の歌」とオペラ座の怪人のデュエットを、大きな声で歌って、ヘトヘト。

途中お腹がすいてしまうくらいでした。

でもこんなに歌うと気分が良いです。

帰りは、東武野田線で来て、「流山おおたかの森」がこの時刻です。

P2220044

渋谷駅で流血事件があったからでしょうか?

被害にあわれた時は…とお知らせしています。

P2220042

このベンチに腰をおろして、ビックリ!

つめた~~~い!

武蔵野線・南流山の座布団は有難かったな!

TXのホームには待合室もありません。

風が吹いてる時には本当に寒い所です。

   ***    ***

おまけの写真

P2230043

P2230042

スナップエンドウをどこに植えたか?

リビングの前です。

手前に枯れて見えるのは、ハマナス。

叔母の好きな花です。


沈黙の余韻(2月22日)

2012年02月22日 10時39分32秒 | 日記・エッセイ・コラム

Dscf7947

先生から写真が届きました。

19日(日)に見たオペラ沈黙の歌い手たち。

与田さんがとてもいい感じでしたね~。

Img011

そして峰先生と高橋薫子(のぶこ)さん。

高橋さんは藤原歌劇団の方です。

二期会所属の方が多い中で異色の抜擢?

見事に大役を演じて大成功。

この方は神津善行さんがつくばで音楽教室を開いた時に、度々おいでになったソプラノ歌手。

当時神津さんが「いい声なのにオペラにはなかなか出られない…」と話された。

その後テレビコマーシャルでも登場。

そして今回、いいお声で歌って、ますます良かった。

神津さんも喜んでおられるでしょう。

    ***   ***

峰先生は沈黙の舞台長崎のご出身。

峰先生の沈黙御出演は今回で3回目?

先生の「踏んでみよ。」は業界ではもう評判のはまり役?

重い課題のこの物語の最終日に遭遇して、「早く早く、先生に(おきよめ)をしてあげたい!」

オペラシティの53階で放課後会をしました。

P2190056

「わー!お家がいっぱい!」

P2190062

この方角にグレーの富士山も見えたのですが、カメラは反応しませんでした。

P2190067

居酒屋の襖や格子が映ってしまったが…。

甲州街道が車のライトできれいな夜景。

これもまた田舎には無い景色。


秘密の花園(2月21日)

2012年02月21日 18時33分53秒 | 日記・エッセイ・コラム

母のところへ行きました。

スナップエンドウを植えた話をしました

わたしのアルバムにあった、「映画を見に土浦へ行きました」というのは、何の映画だったの?

「忘れた。覚えていない。」

    ***     ***

昭和31年に、「乳母車」という映画があって、それがいい感じなんです。

それに「姉妹」。野添ひとみと、もう一人のひとみが姉妹で、これがわたしが育つころの情緒ですねー。

ただし白黒の映画を見ると、目が疲れますね。

    ***    ***

母のお部屋でもBSが見られて、それを母は分っていました。いいぞ、その調子。

今日は三時のおやつに、生クリームを絞り、フルーツをのせて、各自それを食べたのだそうです。

母はそのことを、楽しんではいなかったみたいです。

もともとケーキを家で作る人ではありませんでしたね。

    (今日の花のアルバム)

P2210045 ガーベラ

P2210048 アンスリウム

P2210051 カランコエ

Photo クモマグサ

母のメモに、ストケシア、ハンゲショウ…と書いてあります。

母は若い時から、庭の畑の半分くらいを花畑にして楽しんでいました。

ガーベラもアネモネもストケシアもアマリリスも母が私たちに見せてくれた花です。


スナップエンドウの定植(2月21日)

2012年02月21日 13時54分25秒 | 日記・エッセイ・コラム

暖かな陽気になりました。

蒲団を干して洗濯を干して…。

「今日の晴れを大事にお使い下さい」と天気予報が言ってましたから、私も頑張りました。

P2210043

わが家をご存知の方なら、「あ~あ、こんな所を畑にしちゃった!」とお分かりになるでしょう!

リビングの前のわずかな地面です。

日当たりが一番良いところを見つけました。

P2210044

土には野菜用のたい肥と油粕を少々。

後日実物野菜用の肥料もあげましょう。

夏には琉球朝顔を植えた場所なので、土が柔らかでした。

たくさん生るといいな~~。

P2210046

暖かで薄着になるほどでした。

こんな暖かさを織り交ぜながら、だんだん春になるのでしょうか?