なぞの旅人スーのブログ

鉄道、旅行、その他日記にしたい事を書いていきます。実際の面識が無い方からのコメント、歓迎。荒らしや誹謗中傷は×。

豊川市小坂井 伊奈若宮八幡社 佐々踊り

2016-04-16 23:17:10 | 日記

 先週に続いて笹踊りを見学。今回は伊那若宮八幡社の佐々踊りを訪ねた。ここは「笹」でなく「佐々」という漢字である。合流した祭りファン仲間の話では、「佐奈川の『佐』をとっているという説がある」と聞いた。土日共佐々踊りがあり、本当は日曜日に行きたかったが雨の予報なので、今日行ってきた。
 新幹線がそばを走っている。


 外にはボンボンみたいで綺麗な花が咲いていた。お祭りファン仲間が「八重桜ではないか?」と言った。




 社殿。


 午後3時頃、山車が入ってきた。山車が入ってくる前に佐々踊りの踊り手3人が現れたけど、山車の前にも別に3人の踊り手がいた。外で踊りは行なわれたのであろうか?山車の上には女の子達が乗っていて、篠笛ではなく学校のリコーダーを吹いていた。


 山車の前を歩いていた3人は社殿の階段に座り、神社にいた3人が鳥居の所から踊り始めた。座った3人は12歳位、踊っている3人はひとつ下位だった。「年行司」と書いてある提灯を持った中学生2人と、濃紺色の衣装を着た高校生位1人がそばにいた。撥をゆっくり振り上げたり、身体をくねらせたりするのは、近くの兎足神社風まつりの笹踊りと似ている。


進む時には横跳びをした。


 境内に並置されている伊奈天神社の方に向かい、その後社務所側に行き、再度伊奈天神社の方に行った。


 すると、ここで動きが変わった。踊り手がしゃがんだ。


 片脚で跳ねながら前に進んだ。


 踊り手同士の距離も離れたりして、これまで見た3箇所の笹踊りと違って面白かった。


 背中合わせの場面も。お祭りファン仲間から聞いた話では、後半は蒲郡市三谷・三谷祭りの笹踊りの影響を受けているそう。


 踊りが終わったらおひねりが飛んだ。最後は記念撮影。


 今日はこれでおしまいらしい。外で踊るのも見たいなあ。この週末で春の笹踊りのシーズンは終了である。夏、秋に行なわれる笹踊りも訪ねるつもりである。



 


豊川市 上千両神社 笹踊り

2016-04-10 17:40:43 | 日記

 東三河各地では豊川市を中心にお祭りで笹踊りが行なっているところがいくつかある。多くは春祭りで、この週末は数地区で行なわれている。以前、豊川市小坂井の風まつりと同市牛久保の若葉祭を見学したことがある。久し振りに見に行くことにした。
 今回は豊川市上千両神社の春祭りにした。神社の桜が少しずつ花びらを落としていた。


 手水舎の柱には、神社にふさわしくない絵が・・・(汗)


 社殿にはお祭りで使われる面が飾られていた。


 午後2時頃、青年団がお餅が入った俵を載せた大八車を引いて入場してきた。赤い提灯が下がっている門のところでしばらく止まり、綱と身体を揺らしながら囃子歌を唄っていた。


 勢いをつけて社殿の方に向かって大八車を引っ張っていった。階段の上まで引っ張ろうとしたけど、登りきれなかった。というか、登りきったことあるのだろうか?


 獅子が現れ、子ども達の頭を噛んでいった。獅子は2頭だった


白鬼とお多福。白鬼は子どもの頭を持っている御幣の柄で叩いたりしていた。追いかけまわすところをみたら、なんか豊川市御津町のどんきを思い起こした。白鬼も2匹いた。




 笹踊りの踊り手3人が出てきて、お母さん達が記念撮影していた。1人のお母さんが小学2年生から4年生と言っていた。紺色の衣装で、高貴な感じ。


 笹踊りが始まったけど、すぐに周りを青年団が取り囲んでしまい、撮影し辛かった。カメラマンには人気無さそう。僕は単に見学するのも好きなので、太鼓や囃子歌も鑑賞した。囃子歌と共に呪文みたいな文句も唱えていた。青年団は手に笹を持っていて、時々手を上げて振っていた。笹踊りは朝鮮通信使が由来であるという説があり、踊りの名前は笹踊りを紹介しているあるHPで「笹踊の語源は朝鮮語の『セ・サラムノリ』(三人踊の意)が訛ったと考えられている」と書かれているから、笹は関係ないのだろうけど、踊りの名に関係しているかの様。青年団は猫の耳みたいなとんがりのある赤い帽子を被っていた。小坂井のうさぎの被り物と共通点があるか?踊り手は向かい合いながら太鼓を叩き、時々けんけんしながら回った。動きはそう複雑なものではなかった。


 お清めの塩が時々撒かれた。


色々な面が現れ、露払いというそう。


 最後は「豊年じゃ、豊年じゃ」と青年団が叫びながら輪が崩れ、散っていった。春祭りだから、予祝なのだろう。


 踊り手は引き続き太鼓を叩きながら、次の踊る場所へ行進した。


 ある十字路で踊られた。


 踊りの指導者は以前通っていた銭湯で会っていた人だった。その息子さんも青年団の中にいた。話し掛けて話し始めたら、突然青年団に「豊年じゃ、豊年じゃ」と囲まれて、しまいには倒されてしまった・・・。痛かったしびっくりしたけど、まあ「豊年じゃ」と言われながらなので、今年のみかんも美味しく豊作となるでしょう(笑)
 次は折り返し地点の集会所で。到着後はビデオ撮影をした。踊り手他が建物の中に入った後、御輿の前でお祈りが行なわれた。


 再び笹踊りがあり、今度は写真撮影を。


 子ども達がお多福の所に行き、「紙下さい」と言っていた。お多福は御幣の紙をちぎり、渡していた。ここで駄洒落。「千両で紙をちぎり」(笑)
 後は行きの様に十字路、神社で笹踊りがまた行なわれるそうだけど、ここで帰った。他の笹踊りもこれから訪ねていきたい。







桜と名鉄

2016-04-03 23:29:41 | 日記

 桜が見事な時期に鉄道と絡めて撮ることができる時期はスポットであり、これまでなんだかんだで撮影してこなかったけど、今年は出掛ける気になった。名鉄豊川線の佐奈川を渡るところが桜と絡められるんじゃないかと予想し調べたら、その通りだった。天気は曇り。日中は散策する人が多いだろう。朝はジョギングの人もいるだろう。朝の方が人通りは少ないだろうと思い、朝早くに撮影してきた。
 +スイセンで。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ac/105f1fcf10ee584a03b89239ac141eca.jpg

 ライトアップの電球がじゃまだけど。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0e/6a7f895f7a60b141c927eb243e450b7d.jpg

 枝のしなりがいいね。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c0/a108c01b57a1d3209d806ca21ae988ab.jpg

 線路沿いに鮮やかな紅色の花の木があったので、それと絡めて。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0e/cbdd5f553e346cdd7eba7f8162879356.jpg

 久し振りの地元鉄だったなあ。