昨日は前を通っただけの橘寺へ。遠くから見る寺の姿が風格あった。聖徳太子(厩戸皇子)の生誕地とされる。
「本堂」。
「二面石」。善悪の顔とされる石造物。
橘寺は単に聖徳太子ゆかりの地という感想だけだった。
次に「伝飛鳥板蓋宮跡」へ。皇極天皇が遷都した。明日香村は政治の始まりの地であると思う。時には政変が起こり、中大兄皇子、中臣鎌足により蘇我入鹿が討たれた「大化の改新」の場がここである。
次は「酒船石」。酒を搾るために使ったという説からそう名付けられたという。
すぐそばの「亀型石造物」は見るのに協力費が必要だった。儀式で使った通水設備だという説があるという。
近くの「万葉文化館」は割愛した。次に飛鳥寺へ。蘇我馬子発願によって建てられたという。去年「真夏の怪談」で行った元興寺は当寺が平城遷都と共に移されたそう。
御本尊「飛鳥大仏(釈迦如来坐像)」は推古天皇が止利仏師に造らせた日本最古の仏像であるという。寺の人が時々解説を入れてくれた。二度の焼失に遭いながらも修復、保存によって現在の姿があるという。飛鳥寺は中大兄皇子と中臣鎌足が蹴鞠で出会った場であるとされる。解説の後、「写真を撮って下さっても結構です」と言われた。仏像はほとんど撮影禁止だから、ありがたかった。
奥に行くとちょっとした庭園があったけど、狭くてゆっくりできなかった。
近くに「蘇我入鹿首塚」があるので、見学しに一旦外に出たけど、こちら側からの方が寺の姿が分かりやすいなあ。
蘇我馬子発願の寺だから、ここまで首が飛んできたのだろうか?
次に「水落遺跡」に行こうとしたが、工事をしていて道順に迷った。工事の警備員に行き方を教えてもらった。中大兄皇子が造った水時計跡とのこと。
ラストは「甘樫丘」。蘇我蝦夷、入鹿父子が邸宅を構えた場所とされる。明日香の町並み、大和三山を望み、眺望が素晴らしい場所である。
ご飯も食べずに廻ったけど、そう時間の余裕は無かったなあ。「飛鳥資料館」、「万葉文化館」に今度は行ってみたい。
橿原神宮前駅のレンタサイクル営業所に自転車を返却。交通費節約のために、JR畝傍駅が近い八木西口駅で下車。携帯で「乗換案内」にて鉄道時刻を調べると、関西本線経由亀山廻りの方が京都廻りより早く帰れることが分かった。接続が良いと、こういう場合がある。行きと帰りで経路を変えれて、僕はこういうケースが好きである。名古屋駅では列車が遅れていたため1本前の特別快速に乗車でき、予定より早く帰れた。蒲郡駅からは花火を観た帰りの乗客が多く乗り込んできた。
歴史のロマンに触れられた今回の旅はとても良いものであった。