なぞの旅人スーのブログ

鉄道、旅行、その他日記にしたい事を書いていきます。実際の面識が無い方からのコメント、歓迎。荒らしや誹謗中傷は×。

晴れの国おかやまDC 2日目

2016-04-30 23:59:09 | 日記

 昨日の岡山到着時に今日利用する「吉備之国くまなくおでかけパス」を買っておいた。当日発売してくれないので。岡山県内、広島県福山エリアのJR線と岡山電気軌道の市電、井原鉄道の普通列車(快速を含む)自由席が1日乗り放題で、「イオンモール」や「さんすて」他の飲食店で使える割引券が付いて、大人1,950円である。予定を組んだ時にはフリー区間を活用して伯備線の上の方で撮影したり、瀬戸大橋線で「ラ・マル せとうち(ラ・マル・ドボァ)」と「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」を撮影しようと思ったけど、駅にあった「津山まなびの鉄道館」と臨時列車「(みまさか)ノスタルジー」のパンフレットを見て、「ノスタルジー」を撮り、そして乗り、「津山まなびの鉄道館」に行きたくなった。「津山まなびの鉄道館」が4月オープンすることは知っていたし、元々津山線も朝早くにちょっと撮影しようと思っていたので、時刻表で目に留まれば「(みまさか)ノスタルジー」の運転のことにも気付けた。その時には記憶から忘れていたり、目に留まらないことってあるよね?
 津山線の撮影地情報が少なかったので、列車に乗りながら撮れそうなところを探した。しばらくはケーブル線が進行方向右と手の窓から見え続けた。建部駅手前(岡山寄り)で撮れそうなところを見つけたので、同駅で降りた。偶然降りた訳だけど、古い駅舎で、国指定有形文化財になっている。




 「ここだ」と思ったポイントに到着。まあ、撮れるだけって感じ。1本撮ってみた。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3e/e9b722e23e5696942f506899e55cae51.jpg

 まだ「(みまさか)ノスタルジー」が通過するまで時間がある。福渡駅手前に橋りょうがあるので、行ってみた。でも、見上げる形で撮る事になるので、ヘッドマーク付きにはふさわしくなかった。先程のポイントに戻った。
 津山線は結構スピード出すなあ。なんとか、収められた。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f9/e89f1a679abe79d17f474a579b871505.jpg

 津山駅に到着。「津山まなびの鉄道館」には駅から回り込んで踏切を渡っていくルートで向かう。跨線橋があるといいのに。旧津山扇形機関車庫が美しい。




 車両を見ながら岡山駅で購入した駅弁を食べた。津山ホルモンうどんでも良かったなあ。


 ディーゼル車好きにはたまんない。車両区もすぐそばで、エンジンをふかす音に興奮した(笑) 展示車両全部を紹介するのもなんなので、一部を。まずはキハ33形。50系客車を改造したもの。たった2両改造されて登場した。改造されたのも廃車になったのも、そんなに昔の話ではない。電車みたい。


 一番見たかったDF50形。子どもの頃にテレビドラマとかでブルートレインを同機関車が牽いているシーンが記憶に残っている。



DE50形。2000PSの大馬力機関を搭載して登場したが、使用予定線区の急速な電化などによりたった1両のみ製造された、JR北海道のキハ285系みたいに不幸な車両。


 「あゆみルーム」では、岡山中心の鉄道史が紹介されている。


 「しくみルーム」では、鉄道運行のための設備等の説明がある。なぜか昔の切符の展示で岡崎発のものが(笑)


 「まちなみルーム」では扇形機関車庫や津山の街並みのジオラマの中をNゲージが走る。僕が見学した時は車庫からのレールのポイントが具合悪く、同じ車両しか走っていなかった。


 帰りは「みまさかノスタルジー」に乗車した。窓向きの席が4席しかなく、早くから並んだ。車窓を楽しみながら、軽くお酒を飲んだ。車内放送では、自動放送ではあるがオルゴールチャイムが流れた。でも、なんで「鉄道唱歌」なんだよ・・・。「アルプスの牧場」でしょうが。


 岡山駅に到着したら、8600系アンパンマン列車が停まっていた。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ff/860e95ebffc5f547e375672a0e12eeb7.jpg

 今日もひとっ風呂。「大家族の湯」というところにした。最寄駅の北長瀬駅から遠かった・・・。


 ここも2月に行った「ゆずき」みたいに、利用できる浴槽が限られ、備付けのボディーソープ等が使えない公衆浴場大人420円の料金コースがあったけど、「ゆずき」より全然利用できる浴槽が多い。僕は一般コースで入浴した。浴槽がバラエティー豊富で、平日土休日限らず大人単券700円なら、高くない値段だと思う。
 最後は岡山の郷土料理でお酒を飲んだ。切符の割引券対象店舗の「さんすて」内にある「旬すけ」に入った。対面式2人掛けの席もいくつかあり、1人でも利用しやすい。「瀬戸内すし御膳」をつまみに、地ビールを飲んだ。天ぷらをアツアツのうちに、次に刺身を新鮮なうちに食べた。鰆の刺身がしっとりしていた。炙りままかり寿司も同じく。駅ナカでお手軽に一杯やれるお店だなあ。


 そして、夜行バスで帰路に就いた。今度はまた「青春18きっぷ」で岡山に行く予定である。今回は割愛した讃岐うどんも食べたいなあ。










 


 


晴れの国おかやまDC 1日目(観光編)

2016-04-29 23:59:56 | 日記

 DCで色々とイベントもあるだろうと、今日開催のイベントを探した。別にDCとは関係なく毎年行われているイベントで、総社市の備中国分寺にて「吉備路れんげまつり」が開催されるとのことで、これに決めた。
 駅から無料の臨時バスが出ていて、ありがたかった。会場に到着したら、ネットで見たれんげ畑と国分寺の五重塔の写真を撮りに行った。まだ雲が多く、太陽が射すタイミングを待った。


 五重塔を見学。


 解説をしてくれる人がいた。ここの五重塔は上にいってもそんなに細くなっていないそう。初層には五智如来が安置されているが、如来像は4体で、中央心柱が大日如来とのこと。4体の如来像は動物に乗っている。不空成就如来像(写真右手)は蛇を食べる金翅鳥に乗っていて、悪い事を避ける願いがあるそう。


天井には寄付した人の家紋が描かれている。


 備中神楽の実演があった。花祭りに通い続け、伝統文化に興味があるので、鑑賞できて良かった。2つの演目があり、1つは「大蛇退治」。素戔嗚尊が八岐大蛇を退治する話である。
 素戔嗚尊が登場。太鼓を叩く人の体の向きが独特だった。太鼓を叩く人の歌があり、掛け声、ナレーションといった役割があった。どこからかホイッスルの音が鳴り続けた。


 大蛇が現れた。


 うわっ、もう1匹現れた。素戔嗚尊殿は果たして勝てるかどうか?それにしても、どういう仕組みで綺麗なとぐろが巻けるのだろう?


 一旦、素戔嗚尊は退場。大蛇達が酒を飲み始めた。


 酔って絡み合う。


 凄い格好だなあ。


 「それは太鼓じゃ。相手が違うぞ。」と、笑いの要素もあった。太鼓を叩く人の声が良かったなあ。


 再び素戔嗚尊が登場。


 一旦大蛇達の背後に隠れた後、1匹を退治した。


 「こちらはちと手強いぞ」という大蛇と格闘した。


 ついに首を取った。


 「一刀の宝剣を得たり~」という素戔嗚尊の語りで終わった。


 もう1つの演目は「大黒の舞」。


 舞台の前で子ども達が立っているので、近くにいた女性と「何があるんでしょうね?」と話していたら、別の女性が「これからお菓子を撒くんですよ」と教えてくれた。そして、白い物を投げた。舞台下でも人がお菓子を撒いていた。


 最後に観客の幸福安全を願ってくれた。岡山だったら東京よりちょっと遠い位の距離なので、本物を観たいと思う。
 臨時バスの最終までの時間、境内を見学した。のどかな場所にあるので、落ち着いた感がある。




 総社駅から宿の最寄駅の岡山駅に向かい、宿にチェックインした。いつもの東横イン岡山駅西口右である。今日は清心温泉の営業日であり、それが岡山に行きたくなったきっかけである。しばらく体を休めてから、清心温泉に向かった。GWということで、岡山県外のお客さんも多かったそう。以前にも会った常連さんにも何人か再会できた。浴槽に長く入り、上がって少しテレビでプロ野球を観た後、焼鳥テラスに。新年度転勤で岡山に来た人がグルメ通な女子大生からグルメ情報を熱心に聞いていた。3月の別れの月の次は出会いの月である。「5年は岡山にいると思うから、楽しみたい」と言っていた。清心温泉がこの人の岡山生活の一部になるといいね。女子大生が北海道物産展で買ってきたというじゃがいも「インカのめざめ」を食べさせてもらえた。甘くて、色も食感もサツマイモを兼ねている様だった。再入浴したり、色々な人との会話を楽しみ、閉店近くまで滞在した。気持ちよく宿に戻れた。








 






 


晴れの国おかやまDC 1日目(鉄道撮影編)

2016-04-29 23:59:30 | 日記

 2月に岡山へ行った際にデスティネーションキャンペーン(以下「DC」)開催を知り、色々なラッピング列車が走るので、撮りたくなった。夜行バスで岡山へ。出発時、到着時共に寒かったなあ。「サンライズ瀬戸・出雲号」が遅れていたので、それぞれ出発するところをビデオ撮影した。吉備線のホームに早速「桃太郎伝説ラッピング列車」の姿を発見したので、撮影した。後にも撮影したので、ここでは総社方面の前面の写真を。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/1dda1b807daca8fb10eab1e036c7b0ce.jpg

 次は「mt×SUN LINER」を撮影に。この前走ってきてびっくりした105系も併せて撮りたかった。「mt×SUN LINER」の運転予定はDCの公式サイトで確認できる。今日は105系と近い時間に「mt×SUN LINER」が走る。ただ、105系は上り、「mt×SUN LINER」は下りである。庭瀬~中庄 の撮影ポイントは上りを撮るのにはあまり好きでない場所である。上り、下りが撮れるポイントを探し、新倉敷~金光 に決めた。最寄駅は金光駅。「金光臨」があるね。先に105系が来るので、上りだけ撮った。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fb/bf6dc27b8b36901df8741d9b899b50d4.jpg

 前と同じ時間帯なので、次に貨物が続けて来る事は分かっていた。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9f/8d82794102c4258b719bb35b5a671edf.jpg

 前面の行先表示が白幕の115系。岡山地区の115系では色々なアルファベット記号が編成番号に使われている。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/dd/050623511d53f8edc5e40c5a33cbb0b5.jpg

 そして、105系。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3e/c26d5b14911efa92642d2260d5457aa8.jpg

 ここからは下り狙いで。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/26/204968ed7dabe6f82d7f5ffdfe05a33f.jpg

 「mt×SUN LINER」が来た。曇っていたので助かった。「mt」とはマスキングテープの事で、マスキングテープの会社が倉敷市にあるそう。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f3/c655c0752cbdd892efdd59fe02a2adfb.jpg

 ここで撮影は終了。観光も楽しみたい。観光についての話は次の記事で。
 観光のために乗り降りした駅は総社駅で、今晩の宿の最寄駅である岡山駅までは、伯備線、山陽本線経由より吉備線(愛称「桃太郎線」)経由の方が安い。どっちみち吉備線の方が先発だった。でも、吉備線経由の切符で伯備線、山陽本線経由にて岡山駅へ行く人もいるだろうなあ。「桃太郎伝説ラッピング列車」に再会できた。おとぎ話「桃太郎」の原典とされる「温羅伝説」のラッピングとして、流行りのタッチでアニメが描かれた部分と、おとぎ話「桃太郎」の可愛らしい絵の部分がある。先の写真と反対側の前面。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/50/edec0d332a32ea4087d2d2bfcf5a2777.jpg

 筋肉ムキムキの温羅が怖い・・・。


 あっこっちは可愛い絵の車両だ。


 しかし、中には温羅がいるぞ~。


 さっきの温羅が描かれた車両の中には、桃太郎の元となった吉備津彦が。


 車内放送では昔話や観光案内が流れたが、エンジン音で聴きにくかった。
 岡山駅に到着。宿に向かった。


金光駅から撮影ポイントまでの行き方はこちら
http://blog.goo.ne.jp/newkukankaisoku/e/7500234978bf2a483228a8f1d36df6d7




東京地下鉄 16000系 甲種

2016-04-23 14:26:41 | 日記

 久し振りに甲種を撮影。はじめは相見駅近くの跨線橋を予定したけど、結局矢作川の橋梁にした。まずは肩慣らし。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/db/ef5bf6b0f5f24e5af794ec3fc449efa0.jpg

 堂々8両の311系。東海道本線名古屋地区の利便性アップに貢献した車両である。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e1/bb1f6903716465ef6d7b9a7061fb5d02.jpg

 甲種のが来る直前に来た貨物列車。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/17/914d76848e64ec0553d5fd7e527760c4.jpg

 相互ブログで交流しているaoshuさんが合流し、2回目の顔合わせをした。そして、甲種がやってきた。直前まで太陽が雲にしばらく隠れていたけど、雲が抜けて明るくなった。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7a/378e8fb8267784e1480aa734b2f9ff0e.jpg

 今日は色々な用足しのついでの撮影だった。お昼ご飯は外食にした。前から気になっていた飲食店のひとつ、三谷の「山車蔵」に入った。天ぷら、魚中心のメニュー表だった。名物だという穴子丼にした。大きな穴子の天ぷら2本のみが載った、インパクトある姿。


 穴子は歯応えあって、しっかり食べた感があった。赤だしも美味しかった。ランチはコーヒーがサービスだった。これまで地元では全くといっていいほど外食をしてこなかったけど、これからも気になる近場の飲食店にたまには入ってみようと思う。






豊根村 道の駅「グリーンポート宮嶋」リニューアル1周年イベント

2016-04-17 23:19:15 | 日記

 昨日今日と行なわれた。土砂降りの中、豊根村に向かった。まずはドイツパンのミンデンへ。この前美味しかったので。団体さんが来ていた。食パン他を買った。
 道の駅に到着。天気が悪いせいか、空いていた。まずは買い物を。いつもの栃餅とブルーベリーパイその他を買った。2千円以上買うとくじを引けて、景品が当たった。三角の紙を開くと、「コーラ」と書いてあった。コーラを貰えるのかと思ったら、コーラのグラスだったよ・・・。お酒が当たって欲しかったなあ。
 午後1時から駅長さんとのじゃんけん大会が行なわれた。一番勝った人には村内のある民宿のペア宿泊券、二番の人にはお米が贈られた。僕はしょっぱなで敗戦(泣) 2月にあった「蒲郡農林水産まつり」でのいちごのくじ引きで、運を使い果たしたか?あいこも生き残れ、結構人残っているのに負ける人が出なかったという珍事の回があった。景品ゲットした方、おめでとうございます。負けても参加賞があり、サブレを貰っていった。


 1時間後には餅つき、お汁粉、こんにゃくの振舞いがあるので、引き続き滞在した。ずっと待ってると、やっぱり何か食べたくなる。フランクフルトを食べた。ジューシー&スパイシーで美味しかった。運転じゃなければ、ビールが欲しい(笑) 外で食べていたらスタッフから「中でも結構ですよ」と声を掛けられた。そしてテーブルに座ったら、本当はセルフサービスなのにお茶を入れてくれた。心遣いが嬉しかった。
 そして、まずは餅つきから始まった。超地元の家族もじゃんけん大会の時からいて、お子さんが餅つきを体験した。そして、その餅が入ったお汁粉と味噌こんにゃくを貰った。人が少なかったし、お汁粉をおかわりした。


 先月の道の駅のイベントで貰った無料券があるので、温泉に寄った。上がって服を着ていたら、「みかん屋じゃないか。今日は花じゃないぞん。」と近くの人に声を掛けられた。東栄町月地区のMさんだった。週1位来るそう。こうやって花祭り以外の場で花祭りの地の人と会うのも面白い。道の駅では売っていなかった「茶臼山高原 飲むヨーグルト」を買い、帰路に就いた。