おそらく、大人になってから鉄道好きになった人は、ごくわずかだろう。1971年生まれの私は、幼児期(乳児?)から、鉄道好きである。子どもの頃の思い出としては、新幹線は当然0系。近郊型は80系、113、115系、117系、119系、211系0番台。急行型は、165系、キハ28・58形。特急型は、キハ82系、485系、381系。客車は12.14.20、24系。電気機関車はEF58・65形。気動車機関車は、はういえ
中央西線に新型車両315系が3/5から運用入りする。また、それに伴い、国鉄型車両の211系0番台が引退となる。同車両は以前撮影しているが、動画が東海道線を走っていた頃の駅撮りのみなので、今日は動画を中心に撮影することにした。また、中央西線は315系以外の車両を使用した列車も計8両に統一される。313系8000番台(元・セントラルライナー)の今後も気になる。こちらも動画中心にする。
最寄り駅から初電に乗り、今回の関西本線の撮影地に向かった。グーグルマップで、蟹江~永和 にある、上下共に撮れそうなところを見つけた。蟹江駅、永和駅どちらが便利か分からなかったけど、両駅共にポイントまで行くのに川を渡ることになり、永和駅からの方が大回りしてなかったので、永和駅で下車した。八田駅などに撮影者がスタンバイしていた。
到着したら、すぐに上りがやってきてしまい、下りもビデオカメラをセットしている最中に来てしまい、かろうじて写真撮影だけできた。しかし、午前中は上りにて、もうワンチャンスある。それまで、他車両の撮影を。

2両で寂しい特急「南紀」。キハ85系も、HC85系が投入されていけば置き換えとなる。まずは「ひだ」からだろうけど。

それにしても、雲が厚い。さらに風も強く、さらにさらに。小雨が降ってきた。さむっ。こんな天気予報だったっけ?
朝、下り列車は全然少ないな。

気動車の311系版、キハ75系を使用した 快速「みえ」。昔は近鉄と張り合い、名古屋~津 の所要時間が50分切ってたんだけどな。

上りで「南紀」が来る時間に近付いたので、桑名方面にカメラを向けた。

こちらも2両か。

DD51形の貨物撮影で前回211系0番台も撮影しているが、DF200形に替わってからはまだである。またちゃんと撮りに来よう。

そして、快速として211系0番台がやってきた。デビュー時も快速での使用目的で「シティーライナー」という愛称が付いていた。帯も青色(中京色)だった。ただ、185系みたいで、ヘッドマークもあり、転換クロスの117系の方がどちらかというと好きだったけど(苦笑)

中央西線の撮影地に移動した。乗り換えの名古屋駅で、駅弁を買うことに。駅弁は廃業する業者も続いていて、積極的に買っている。ただ、コロナで旅行に出掛けにくいので、駅弁大会は盛況な様である。今回は「名古屋コーチンわっぱめし」を買った。有名な鶏肉だし、変なクセがなくて美味しいね。

夏の撮影と同じ列車になった。他に行きたい上りを撮影できるポイントも無く、前回と同じ 釜戸~武浪 の堤へ。途中の土岐市駅で、315系が試運転にて上りで入線してきた。乗務員交代をしていた。そして、釜戸駅下車後に、下っていくのを見た。木曽方面でやってたらしい。番線使用の余裕の関係で、土岐市駅で折り返したんだろうね。
前回は遅れがあったので時間に余裕があったけど、すぐに313系が来てしまった。一応ビデオカメラでの撮影はできたけど、映像内は草が多いところを含んでしまった。こちらも雲が多く、時折みぞれが降ってきた。

211系4両の、2編成併結。

8084レ。日曜日であるせいか、短かった。

前回はここで撮影を終えて帰路に向かったが、今回はこれまで色々な格好で走ってきた中央西線普通、快速を記録するため、そして前回は下り貨物を撮影してないので、引き続き撮影した。撮影地は移動である。武並~恵那 の、上下線が離れたポイントへ。以前撮影したことがある。駅からも近いし。
JR東海にしては、線路に近付きやすいところだなあ(苦笑) もちろん、近付かないけど。田舎な、最寄り駅近くの元撮影スポットも、堤なのに頑丈な柵設けたのに(苦笑)×2。383系はすーっと伸びてくる感じ。天候は、こちらはまあ良い方だった。

短い4両も終了。全8両化で、青春18きっぷシーズンの混雑は緩和されるか?木曽地区の2両がキツいけど(苦笑)

81レ。こちらは単機なんだね。

すぐに5875レがやってきた。

名古屋が大都市感ある、10両。昔は103系(スカイブルー)が走ってた。


大曽根駅近くの銭湯で汗を流し、「世界の山ちゃん」で手羽先と牡蠣フライを買い、帰路に就いた。

車両も、当然年数経てば引退する。311系も315系に置き換わるだろうし、383系も後継がそのうち試作車製造されるだろう。k中央西線の貨物も、試運転されていたEH200形が近々運用に入るという。変化は続いていくし、地元や好きな車両の動向に関心をもっていきたい。
最寄り駅から初電に乗り、今回の関西本線の撮影地に向かった。グーグルマップで、蟹江~永和 にある、上下共に撮れそうなところを見つけた。蟹江駅、永和駅どちらが便利か分からなかったけど、両駅共にポイントまで行くのに川を渡ることになり、永和駅からの方が大回りしてなかったので、永和駅で下車した。八田駅などに撮影者がスタンバイしていた。
到着したら、すぐに上りがやってきてしまい、下りもビデオカメラをセットしている最中に来てしまい、かろうじて写真撮影だけできた。しかし、午前中は上りにて、もうワンチャンスある。それまで、他車両の撮影を。

2両で寂しい特急「南紀」。キハ85系も、HC85系が投入されていけば置き換えとなる。まずは「ひだ」からだろうけど。

それにしても、雲が厚い。さらに風も強く、さらにさらに。小雨が降ってきた。さむっ。こんな天気予報だったっけ?
朝、下り列車は全然少ないな。

気動車の311系版、キハ75系を使用した 快速「みえ」。昔は近鉄と張り合い、名古屋~津 の所要時間が50分切ってたんだけどな。

上りで「南紀」が来る時間に近付いたので、桑名方面にカメラを向けた。

こちらも2両か。

DD51形の貨物撮影で前回211系0番台も撮影しているが、DF200形に替わってからはまだである。またちゃんと撮りに来よう。

そして、快速として211系0番台がやってきた。デビュー時も快速での使用目的で「シティーライナー」という愛称が付いていた。帯も青色(中京色)だった。ただ、185系みたいで、ヘッドマークもあり、転換クロスの117系の方がどちらかというと好きだったけど(苦笑)

中央西線の撮影地に移動した。乗り換えの名古屋駅で、駅弁を買うことに。駅弁は廃業する業者も続いていて、積極的に買っている。ただ、コロナで旅行に出掛けにくいので、駅弁大会は盛況な様である。今回は「名古屋コーチンわっぱめし」を買った。有名な鶏肉だし、変なクセがなくて美味しいね。

夏の撮影と同じ列車になった。他に行きたい上りを撮影できるポイントも無く、前回と同じ 釜戸~武浪 の堤へ。途中の土岐市駅で、315系が試運転にて上りで入線してきた。乗務員交代をしていた。そして、釜戸駅下車後に、下っていくのを見た。木曽方面でやってたらしい。番線使用の余裕の関係で、土岐市駅で折り返したんだろうね。
前回は遅れがあったので時間に余裕があったけど、すぐに313系が来てしまった。一応ビデオカメラでの撮影はできたけど、映像内は草が多いところを含んでしまった。こちらも雲が多く、時折みぞれが降ってきた。

211系4両の、2編成併結。

8084レ。日曜日であるせいか、短かった。

前回はここで撮影を終えて帰路に向かったが、今回はこれまで色々な格好で走ってきた中央西線普通、快速を記録するため、そして前回は下り貨物を撮影してないので、引き続き撮影した。撮影地は移動である。武並~恵那 の、上下線が離れたポイントへ。以前撮影したことがある。駅からも近いし。
JR東海にしては、線路に近付きやすいところだなあ(苦笑) もちろん、近付かないけど。田舎な、最寄り駅近くの元撮影スポットも、堤なのに頑丈な柵設けたのに(苦笑)×2。383系はすーっと伸びてくる感じ。天候は、こちらはまあ良い方だった。

短い4両も終了。全8両化で、青春18きっぷシーズンの混雑は緩和されるか?木曽地区の2両がキツいけど(苦笑)

81レ。こちらは単機なんだね。

すぐに5875レがやってきた。

名古屋が大都市感ある、10両。昔は103系(スカイブルー)が走ってた。


大曽根駅近くの銭湯で汗を流し、「世界の山ちゃん」で手羽先と牡蠣フライを買い、帰路に就いた。

車両も、当然年数経てば引退する。311系も315系に置き換わるだろうし、383系も後継がそのうち試作車製造されるだろう。k中央西線の貨物も、試運転されていたEH200形が近々運用に入るという。変化は続いていくし、地元や好きな車両の動向に関心をもっていきたい。