10月14日は「鉄道の日」である。今年は土曜日で、全国各所で鉄道のイベントが行なわれた。今日から115系1編成が瀬戸内色復刻塗装として、山陽本線・山口県内をしばらくの間走り、今日は下関駅出発時刻発表から運用が分かるので、撮りに行くことにした。
前夜、「広島ドリーム名古屋」号にて広島に向かった。三江線に乗った帰りに三次から乗ったことがあり、その時は3列シートだった記憶があるが、4列シートだった。カーテンも無いし、快適さはあまり感じられなかった。でも、その分予約がしやすくなるよね。この便他、名古屋駅新幹線口を出発する夜行バスは、軒並み満席の状況表示だった。乗車したら、名古屋駅下車後に「大名古屋ビルヂング」内の「山虎」で買ったおでんをつまみに飲んだ。味噌おでんで、全然くどくなかった。やはり、大根と玉子がいいね。ウチでも味噌おでんを食べるけど、醬油ベースのつゆで、具材に「つけてみそ かけてみそ」をかけるだけ(苦笑)
時刻表より約30分早着した。少ししか滞在できないけど、徳山駅の「鉄道の日」イベントへ、新幹線で向かった。まずは鉄道部品目当ての列に並んだ。既に前に2人いた。どんな物が売られるか分からなかったのでスタッフに尋ねたら、行先表示板(サボ)、懐中時計、運転士時刻表とのことだった。狭いスペースなので、3人ずつ入れ、3分の間に品定めし、購入してもらう形だった。1回目は、3種類から各1点までの購入だった。3番目だから、一巡目で品定めをした。サボが重ねられているので、めくりながら選んだけど、滞在時間が短いのでテキトーに選んだ。「広島~志和口」の片面にした。サボは一律3千円だった。まあ、これ位の値段なら気軽に買えるね。長さも、なんとかリュックに入るサイズだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/57/a4f2fd3aaac854e7bfaa87348a0ecf68.jpg)
次は駅弁大会へ。賑わっていた。広島駅の「牡蛎づくし弁当」にした。
次に、EF65形1124号機・トワイライト色の撮影に。意外に人が少なかった。これだったら、もう少しサボを選んだ方が良かったなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d9/cd1a4f0d63e677a5ead870d0da0f3189.jpg)
最後にNゲージ走行展示を見学し、撮影地に向かった。
撮影地は大畠~神代間で、、周防大島に架かる橋から海沿いを走る列車が撮れる場所にした。ネットでよく上がる。近いんだけど、ループみたいにぐるっと廻って、登っていかないといけないので、結構時間が掛かり、大変だった。向かう途中の車窓で道路が濡れていたので、雨を心配したけど、雨は降っていなかった。僕、旅行では雨男なんで(苦笑) 下りの撮影地で、まずは上りで来るから、人は少なかった。この前の撮影設定し直しミスを解決するのを忘れていて、スマホで調べ、なんとか設定を前に戻せ(?)、ぼやけることは無くなった。
普通列車は1時間に1本だけど、貨物列車は1時間の間に2本来ることもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ab/04a6d70500a5bb70f06b41cec593ce47.jpg)
中国地方の国鉄型電車一般色の、黄色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/47/0634dbb7e6549d253e64a220260d7100.jpg)
島好きでもあるから、瀬戸内の他島美も楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bb/7f685847f6d9232f566034e8eefea19d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/af/af5f177c0b215a0b740c9590ffd4d815.jpg)
やはり、下りは撮影者多かった。満足いく撮影ができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/89/580e3a6091ceb6cce126e1f7ca574825.jpg)
僕は訪ねた地にお金を落とす事を意識している。別に大金遣う訳じゃないけど(苦笑) 撮影地近くの観光センターに寄った。アナゴといった魚の加工品が東南アジア産ばかりだったのは、残念だった。地元産の加工品を2つ買った。
明日は木次線の「奥出雲おろち」号撮影なので、近くの街の三次で泊まる。向かう列車に乗ったら、徳山駅で買った駅弁で遅い昼食を。色々な調理の牡蛎を楽しめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4a/257afa9d80b13aed4d98db32db933247.jpg)
しばらくの間、進行方向右手車窓は、海と島々が続いた。乗り鉄として、最高の区間だな。瀬戸内海には、一体いくつの島、有人島があるのだろう?
前夜、「広島ドリーム名古屋」号にて広島に向かった。三江線に乗った帰りに三次から乗ったことがあり、その時は3列シートだった記憶があるが、4列シートだった。カーテンも無いし、快適さはあまり感じられなかった。でも、その分予約がしやすくなるよね。この便他、名古屋駅新幹線口を出発する夜行バスは、軒並み満席の状況表示だった。乗車したら、名古屋駅下車後に「大名古屋ビルヂング」内の「山虎」で買ったおでんをつまみに飲んだ。味噌おでんで、全然くどくなかった。やはり、大根と玉子がいいね。ウチでも味噌おでんを食べるけど、醬油ベースのつゆで、具材に「つけてみそ かけてみそ」をかけるだけ(苦笑)
時刻表より約30分早着した。少ししか滞在できないけど、徳山駅の「鉄道の日」イベントへ、新幹線で向かった。まずは鉄道部品目当ての列に並んだ。既に前に2人いた。どんな物が売られるか分からなかったのでスタッフに尋ねたら、行先表示板(サボ)、懐中時計、運転士時刻表とのことだった。狭いスペースなので、3人ずつ入れ、3分の間に品定めし、購入してもらう形だった。1回目は、3種類から各1点までの購入だった。3番目だから、一巡目で品定めをした。サボが重ねられているので、めくりながら選んだけど、滞在時間が短いのでテキトーに選んだ。「広島~志和口」の片面にした。サボは一律3千円だった。まあ、これ位の値段なら気軽に買えるね。長さも、なんとかリュックに入るサイズだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/57/a4f2fd3aaac854e7bfaa87348a0ecf68.jpg)
次は駅弁大会へ。賑わっていた。広島駅の「牡蛎づくし弁当」にした。
次に、EF65形1124号機・トワイライト色の撮影に。意外に人が少なかった。これだったら、もう少しサボを選んだ方が良かったなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d9/cd1a4f0d63e677a5ead870d0da0f3189.jpg)
最後にNゲージ走行展示を見学し、撮影地に向かった。
撮影地は大畠~神代間で、、周防大島に架かる橋から海沿いを走る列車が撮れる場所にした。ネットでよく上がる。近いんだけど、ループみたいにぐるっと廻って、登っていかないといけないので、結構時間が掛かり、大変だった。向かう途中の車窓で道路が濡れていたので、雨を心配したけど、雨は降っていなかった。僕、旅行では雨男なんで(苦笑) 下りの撮影地で、まずは上りで来るから、人は少なかった。この前の撮影設定し直しミスを解決するのを忘れていて、スマホで調べ、なんとか設定を前に戻せ(?)、ぼやけることは無くなった。
普通列車は1時間に1本だけど、貨物列車は1時間の間に2本来ることもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ab/04a6d70500a5bb70f06b41cec593ce47.jpg)
中国地方の国鉄型電車一般色の、黄色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/47/0634dbb7e6549d253e64a220260d7100.jpg)
島好きでもあるから、瀬戸内の他島美も楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bb/7f685847f6d9232f566034e8eefea19d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/af/af5f177c0b215a0b740c9590ffd4d815.jpg)
やはり、下りは撮影者多かった。満足いく撮影ができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/89/580e3a6091ceb6cce126e1f7ca574825.jpg)
僕は訪ねた地にお金を落とす事を意識している。別に大金遣う訳じゃないけど(苦笑) 撮影地近くの観光センターに寄った。アナゴといった魚の加工品が東南アジア産ばかりだったのは、残念だった。地元産の加工品を2つ買った。
明日は木次線の「奥出雲おろち」号撮影なので、近くの街の三次で泊まる。向かう列車に乗ったら、徳山駅で買った駅弁で遅い昼食を。色々な調理の牡蛎を楽しめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4a/257afa9d80b13aed4d98db32db933247.jpg)
しばらくの間、進行方向右手車窓は、海と島々が続いた。乗り鉄として、最高の区間だな。瀬戸内海には、一体いくつの島、有人島があるのだろう?
岩国駅からは227系に初乗車。広島駅から三次駅までは結構時間が掛かったけど、通勤、通学する三次市民は結構いそう。
広島のご当地グルメのひとつにお好み焼きがあるけど、三次には「唐麺焼」という地域限定お好み焼きがある。麺に唐辛子が混ぜてある。駅近くの「たむ商店」は三江線乗車の時に利用したことがあるので、別の店にしようと思っていたけど、駅降りたら雨だったので、今回も「たむ商店」にした。前回は店で食べたけど、今回はテイクアウトし、ホテルで食べた。唐辛子が効いてるよ(炎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5e/b7d5465fa87fa84a471d59460a93ab8c.jpg)
明日は朝早いので、すぐに就寝した。
広島のご当地グルメのひとつにお好み焼きがあるけど、三次には「唐麺焼」という地域限定お好み焼きがある。麺に唐辛子が混ぜてある。駅近くの「たむ商店」は三江線乗車の時に利用したことがあるので、別の店にしようと思っていたけど、駅降りたら雨だったので、今回も「たむ商店」にした。前回は店で食べたけど、今回はテイクアウトし、ホテルで食べた。唐辛子が効いてるよ(炎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5e/b7d5465fa87fa84a471d59460a93ab8c.jpg)
明日は朝早いので、すぐに就寝した。
コロナ感染で一週間出勤できなくなりました。
熱が下がったところでブラウザの古いお気に入り整理中にやってきました。
近くに来られてたんですね!
志和口とは、また馴染みある地名。
6年前の豪雨災害の時に被害がひどかった地域で、当時の職場も近く、しばらく通勤路に困りました。
海岸線を走る電車と海の向こうに見える島の組み合わせが瀬戸内感を感じさせてくれますね。
唐麺&カープソースが唐麺焼ですね!広島市内の店でもたまに出してるところがあって、よく食べてました。