
登谷山は皇鈴山の隣にある山です。山頂から山頂まで15分位でしょうか、山ですから多少のアップダウンはありますが、難なく行く事ができます。
ハイキングコースの案内板で今後のコースの確認をします。この辺りはこのような案内板や標識がいたるところに有り助かります。

緩やかな登りです。落ち葉が沢山あるのが気になるところですが、そこまで整備してくれとは僕には言えません。

手前の電波塔が建っているところが登谷山のはずです。画像で見ると随分遠くに見えますが、そうでもありません。
登谷山山頂からの風景です。冬の天気のよい日には、東京湾まで見えると地元のアマチュア無線家が教えて下さいました。遠くの空が澱んでいるのは、たぶんスモッグです。嫌ですねぇ。

さてこの景色を眺めながら無線を始めようと心弾ませながら無線機を取り出したところ、なんと濡れています。飲料水のボトルのキャップはしっかり閉めてありました。どうやら、乾電池が液漏れを起こしたようです。「新しく取り替えたばかりなのに」と訝りながらウェスでふき取っています。しっかりと完全にふき取っておかないと後が大変です。
つづく