![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f5/e9756e34ba3c6eebe752d93d6314357a.jpg)
1月19日、テニスの帰りに梅の花の開花状況を見に行きました。
あけぼの山農業公園には約100本の梅園がありますが、梅園の梅はほとんどがまだ蕾状態でした。その中でも2本の木にちらほらと花が咲き始めていました。
<ウメ ヤエヤバイ(八重野梅) バラ科サクラ属>
梅の栽培品種の一つで、野生に近く比較的早咲きの品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fb/8d2e7b3593a0daea852eda8986994bff.jpg)
八重野梅は雄蕊が50本以上あり、その中の一部が花びらに変化しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f5/e9756e34ba3c6eebe752d93d6314357a.jpg)
<ミツマタ(三椏) ジンチョウゲ科ミツマタ属>
梅林の中にミツマタが植えられていますが、まだ蕾状態でした。3~4月頃にかけて、三つ又に分かれた枝の先に黄色い花を咲かせるのが名前の由来だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/01/0dfbb5846ea9a9116c36473d46502d28.jpg)
<ソシンロウバイ(素芯蠟梅) ロウバイ科ロウバイ属>
梅林横のソシンロウバイが満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/10/7847387f072dd4fd7a53c0e550e27030.jpg)
<ツバキ(椿) ツバキ科ツバキ属>
梅はまだまだなので、他に花は無いかと探したらツバキが咲いていました。ツバキは咲くとすぐ傷むので、綺麗な花を探すのが難しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7f/b7b00a441fdb8777733c1d7de84b9296.jpg)
<ハルサザンカ(春山茶花) ツバキ科ツバキ属>
サザンカとヤブツバキの交配種で雌雄同種。秋にサザンカが咲き、その後にカンツバキが咲き、冬から春にかけてハルサザンカが咲く順番だそうです。
<トウロウソウ(灯籠草)(セイロンベンケイ) ベンケイソウ科ベンケイソウ属>
花の少ない冬場のお助け場所、ミニ温室へ行って、私が初めて見るトウロウソウを見つけました。原産地は南アフリカ。葉の周辺から芽が出て、地面に落ち、容易に増殖します。和名の由来は花冠を灯籠に見立てたものです。別名、セイロンベンケイとも言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/08/5419849641e355f91788649e9c0a61ad.jpg)
<コガモ カモ科マガモ属> なつみかんさんからご教示いただいたので、鳥の名前と解説をヨシガモからコガモに変更させていただきました。
最後に行った場所は日本庭園です。ここにも花は見つかりません。その代わり、コガモが私を迎えてくれました。私を見るといつも逃げる鳥たちと違い、カメラ目線でいろいろのポーズをとってくれました。(^.^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/53/bf6aa07fee11c1faec2226d248bf4a0d.jpg)
日本で生息するカモの中では最も小さいサイズで、ハトほどの大きさしかありません。日本では冬鳥です。オスの色彩はカラフルですが、メスは茶色系で地味で細かい模様をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f6/d8a325a6d8053a1367dd7cdfb8d21583.jpg)
コガモは、湖沼、河川、池、海岸などに群れでいることが多く、都市部の小さな川や公園の池でも見られます。地上や、水面で餌を摂ることが多いですが、時に逆立ちして水面下の餌もとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/86/7c44019c26a5fd32f5fbca26f089e5b5.jpg)
あけぼの山農業公園には約100本の梅園がありますが、梅園の梅はほとんどがまだ蕾状態でした。その中でも2本の木にちらほらと花が咲き始めていました。
<ウメ ヤエヤバイ(八重野梅) バラ科サクラ属>
梅の栽培品種の一つで、野生に近く比較的早咲きの品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fb/8d2e7b3593a0daea852eda8986994bff.jpg)
八重野梅は雄蕊が50本以上あり、その中の一部が花びらに変化しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f5/e9756e34ba3c6eebe752d93d6314357a.jpg)
<ミツマタ(三椏) ジンチョウゲ科ミツマタ属>
梅林の中にミツマタが植えられていますが、まだ蕾状態でした。3~4月頃にかけて、三つ又に分かれた枝の先に黄色い花を咲かせるのが名前の由来だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/01/0dfbb5846ea9a9116c36473d46502d28.jpg)
<ソシンロウバイ(素芯蠟梅) ロウバイ科ロウバイ属>
梅林横のソシンロウバイが満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/10/7847387f072dd4fd7a53c0e550e27030.jpg)
<ツバキ(椿) ツバキ科ツバキ属>
梅はまだまだなので、他に花は無いかと探したらツバキが咲いていました。ツバキは咲くとすぐ傷むので、綺麗な花を探すのが難しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7f/b7b00a441fdb8777733c1d7de84b9296.jpg)
<ハルサザンカ(春山茶花) ツバキ科ツバキ属>
サザンカとヤブツバキの交配種で雌雄同種。秋にサザンカが咲き、その後にカンツバキが咲き、冬から春にかけてハルサザンカが咲く順番だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cb/700aa98a6aa5faddbb978a959436df0d.jpg)
<トウロウソウ(灯籠草)(セイロンベンケイ) ベンケイソウ科ベンケイソウ属>
花の少ない冬場のお助け場所、ミニ温室へ行って、私が初めて見るトウロウソウを見つけました。原産地は南アフリカ。葉の周辺から芽が出て、地面に落ち、容易に増殖します。和名の由来は花冠を灯籠に見立てたものです。別名、セイロンベンケイとも言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/08/5419849641e355f91788649e9c0a61ad.jpg)
<コガモ カモ科マガモ属> なつみかんさんからご教示いただいたので、鳥の名前と解説をヨシガモからコガモに変更させていただきました。
最後に行った場所は日本庭園です。ここにも花は見つかりません。その代わり、コガモが私を迎えてくれました。私を見るといつも逃げる鳥たちと違い、カメラ目線でいろいろのポーズをとってくれました。(^.^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/53/bf6aa07fee11c1faec2226d248bf4a0d.jpg)
日本で生息するカモの中では最も小さいサイズで、ハトほどの大きさしかありません。日本では冬鳥です。オスの色彩はカラフルですが、メスは茶色系で地味で細かい模様をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f6/d8a325a6d8053a1367dd7cdfb8d21583.jpg)
コガモは、湖沼、河川、池、海岸などに群れでいることが多く、都市部の小さな川や公園の池でも見られます。地上や、水面で餌を摂ることが多いですが、時に逆立ちして水面下の餌もとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/86/7c44019c26a5fd32f5fbca26f089e5b5.jpg)
コメントありがとうございます。
早咲きの梅の開花だよりが、ブログでも登場するようになりましたね。
でも、本当の梅の開花は2月中旬から下旬でしょうね。
あともう少し、寒さに耐えれば梅も人間も春を感じることができるでしょう。
コガモの写真、偶然にもこのコガモくんは、人をあまり気にしないようで、
何とか写真を撮ることができてラッキーでした。
でも、私が野鳥撮影がうまくできるようになるにはまだ時間がかかりそうです。
梅が咲いているのですね。
きれいですね。香り立つようです。
うちの庭木の梅はまだつぼみです。祖父の盆栽で大きな梅があるのですが、そちらもやっと一輪、ふくらんできた感じです。
それでも春は近づいてきていますね。
ポーズをとるコガモがラブリーです♪
__桐花
コメントありがとうございます。
千葉県も連日最低気温が氷点下の日が続き、寒さには参っています。でも、寒いときのお助け公園、あけぼの山農業公園に行くと、いつでも何かの花が咲いており、寒い気持ちを癒してくれます。この公園はこれだけの広さと施設がありながら、入園料無料、駐車場も無料なので、人気があります。本当に困ったときの神頼みならぬ、あけぼの山農業公園なのです。(^-^)
|
ninbu さん、こんばんは。
広い広い 公園の 梅園。
可愛い 梅の花やロウバイの花など。
いっぱい 咲いてましたね。
天気が良いと、花も生き生きして
美しさを誇ってますね。
池には コガモ も ノンビリと。
日中の日差しで暖まっている。
のどかな公園の雰囲気が
伝わって来ました。
|
コメントありがとうございます。
私も梅の開花情報をブログで見て、即、あけぼの山農業公園へ直行しました。
ブログを見るとリアルタイムで、他の地方の開花状況がわかり便利ですね。
最近は毎日、最低気温が氷点下の気温で本当に寒い日が続きます。
私はもうやけくそ気味でテニスをして、寒さを忘れようとしています。(笑)
冬鳥たちも春になると故郷に帰りだすのでしょうね。
それまでに、私はどの程度、鳥の写真を撮ることができるのか、心配です。
寒い中でも長時間堪えて野鳥の写真を撮るのが、本当の愛鳥家なのでしょうね。
寒さに弱い私は、本当にその領域にたどり着けるのかと、考えてしまいます。
皆さんの投稿で、梅が咲いたのを教えてもらっています。
朝マイナス気温の毎日、
今年の寒さは、頭を手術している私には、
こたえます😰😢
それでも梅が咲くと、季節が進んでいるのを感じます。
冬鳥たちも元気に過ごしていますが、
日本で、エネルギー貯めて、故郷に帰って欲しいですね^^
コメントありがとうございます。
梅の花が咲きだすと春を感じますね。あと2週間もすると、梅園の梅もいっぱい咲きだして、園内が良い香りに包まれると思います。その頃にまた、ピエロさんに春をお届けしますね。(^-^)
セイロンベンケイのことをハカラメとも言うんですか。どんな花が咲くのか見たいですね。今度咲いたらぜひブログで教えてください。
千葉県も連日最低気温が氷点下の日が続いて、寒さには参っています。私はもう、やけくそ気味でテニスをして、寒さを凌いでいます。(笑)
玉遊びに精を出していますね。
お近くに梅園もあるんですね。
早いのはもう咲き始めて春を呼んで来たみたい。
咲き始めの初々しい花 綺麗ですねぇ。
ミツマタもソシンロウバイも・・・
うちにはハカラメ(セイロンベンケイ)があります。
去年花が咲きましたよ。ピエロ
コメントありがとうございます。
なつみかんさんの鳥についての造詣の深さ、流石です。さっそくブログを訂正させていただきました。
Google Lenseで調べたら、「ヨシガモ」と出てきたのでそう思い込んでいました。でも、「ナポレオンの帽子を縦にかぶったように見えます」というのがよく理解できず、不安でした。コガモで調べるとオスがカラフルでメスが地味で細かい模様なのですね。人間社会と違い、オスのほうがおしゃれなのですね。
それと、トウロウソウの別名はセイロンベンケイと言いますが、手抜きして記載しなかったのです。これも併せてブログに追記しておきました。いろいろ教えていただきありがとうございました。
あけぼの農業公園でも梅が咲き始めましたね!
八重寒紅ではなくて八重野梅!
(余談ですが、植物園で野梅の樹名板がカタカナで「ヤバイ」と書かれていて思わず笑ったのを思い出しました)
見慣れた寒紅よりも色が淡くて上品な感じですね。
100本もあったら、これから楽しみですね!
トウロウソウは最初セイロンベンケイかと思いました。
ソックリだと思ったら、セイロンベンケイ属なのでお仲間ですね。
最後のカモさん、しっかりポーズをとってくれていますね。
特に最後のお写真が可愛いです♡
このカモさん、目の周りの模様に白い縁取りがあるので、コガモだと思います。
確認してみてくださいね~
コメントありがとうございます。
予告なしでアイコンを変更して申し訳ありません。m(__)m
毎日、LOVE EDENさんの投稿は楽しみに拝見してますよ。
今日の、パスタ嫌いの優輝くんに隠れて、こっそり豪華パスタを食べる話もメチャ受けました。
面白すぎて一人ニヤニヤして読んでいるので、家内が大丈夫かと心配するほどです。(笑)
実はアイコンまでテニスにしてしまうと、プロと間違えられると心配したからです。(嘘です)
決して上手くもないのにイメージを作ってしまうと、実力がバレたら大変だからです。(^_^;)
テニスや卓球のスポーツだけでなく、花や犬も愛でる”ジジイ”だと理解いただければ嬉しいです。
もう梅の季節なんですね😄全国的に吹雪いてる感じがしますが、その中でも梅は頑張っているんですね😍可愛いですね😍
話は変わるのですが、最近私のブログへninbu様が来られてないなぁ…って勝手に淋しく思ってたのですが、実はアイコンが変わられていたのですね😳えっだいぶ前から⁉️😳アイコンばかり見ていてすみません😅💦
これからも宜しくお願いします🍀🤩EDEN
コメントありがとうございます。
片山津温泉は今日が最終日のようですが、気を付けてお帰りください。
あけぼの山農業公園の梅、咲き始めの花にカメラを向けて、長い時間写真を撮っている人がいて、空くのを待ってやっと撮れました。(^-^; 確かに咲き始めの花は美しいですね。
日本庭園のヨシガモ、偶然庭石の上に止まっているのを見つけたんです。いつも鳥に逃げられるので、10mくらい離れた場所で音をたてないように撮影しました。幸い、他に人もいなかったので何とか撮れました。
日本庭園の池にいた鳥はこの1羽しか見かけませんでした。カルガモの姿を見かけませんでした。
あけぼの山の梅園、舞年何本かの樹で寒い中ウメが咲き始めます。
咲き始めのウメは清楚できれいですね。
時間を見つけて出かけてみたいです。
日本庭園にカモがいるとか、嬉しいお知らせです。
あけぼの山ではカモはカルガモしか見ていません。
ぜひ出かけたいと思います。
ヨシガモはつがいでいますか?
小さな池なので、近くで観られそうですね。