久々のスポーツネタです。
私は週1回の卓球と週4回のテニスがライフワークになっています。スポーツは、健康に良いと信じているからです。実際、私は過去5年の間に病気に罹ったのは、3年前のインフルエンザ1回のみで、それ以外は風邪すら罹ったことがありません。
<テニス>
スポーツは、健康に長生きするための秘訣です。様々な研究によって、定期的な運動と健康、長寿の関係が確かめられています。スポーツ基本法にも、スポーツについて「健康で活力に満ちた長寿社会の実現に不可欠である」と記されています。
<卓球>
たくさんあるスポーツの中で、最も長生きに関係がある種目はいったい何でしょうか。最近の研究によれば、その有力な候補だと考えられるのがテニスだそうです。長生きしたい人は今からでも遅くないのでテニスを始めましょう。(笑)
(以下は2022年2月15日朝日新聞朝刊 beからの抜粋です)
テニスと健康寿命の関係を示す興味深いデータがある。
デンマークと米国の研究チームは、20代から90代の男女計8577人について、1991年から2017年まで25年にわたって追跡調査し、結果を2018年に発表した。
<グランドゴルフ>
研究チームは、スポーツをする習慣がない人と、テニスやサッカーなど8種のスポーツをする人を比べた。25年の調査期間に4448人が亡くなった。年齢や性別、喫煙の影響などの補正をかけても、スポーツをする人はみな平均余命が長かった。
<ゴルフ>
最も長かった種目はテニスで9・7年だ。次いでバドミントンの6・2年、サッカー4・7年、サイクリング3・7年、スイミング3・4年、ジョギング3・2年、体操3・1年。ジムでのエクササイズは1・5年だった。
<バドミントン>
なぜテニスをしている人は長生きなのか。はっきりした理由はわからないが、研究チームはスポーツにともなう「社会的相互作用」が重要なのではないか、と指摘している。
テニスは一人ではできないスポーツだ。テニス仲間と会話し、社会的なつながりを持つことが肉体的、精神的によい効果をもたらす可能性がある。
<サイクリング>
また、テニスやバドミントンはプロ選手であれば運動量は多いが、ダブルスだと、プレーヤーがコートを走り回ることが比較的少なく、体への負担がそれほど大きくないため、高齢者でも参加できる。
<サッカー>
日本テニス協会医事委員長で、国際テニス連盟の医事委員を務める医師、別府諸兄(もろえ)さんは「激しいジョギングをする人と、運動しない人は統計的には死亡率が一緒だった。テニスのダブルスのように、中程度の運動のほうが長生きにつながる可能性があります」と言う。
<テニス>
別府さんたちは、日本人も調べている。都内の60~80代のテニス愛好家と、運動習慣のない人それぞれ40人ずつについて、骨格筋や下肢の筋肉を比べてみた。
研究参加者のひざの関節を90度に固定した状態で、ひざを伸ばす筋力を測定したり、超音波で筋肉の量を調べたりした。
<テニス>
すると、週に2、3回テニスをする人たちは、運動習慣のない人に比べて筋肉の質が高く、筋量が多いことがわかった。
以上が朝日新聞記事からの抜粋でした。
<テニス>
厚生労働省の集計によると、2020年の日本人の平均寿命は女性が87歳、男性が81歳。私がテニスのプラス寿命を加えると、計算上はあと8年 + 9年の17年、妻があと14年の寿命があることになります。
統計理論上は少なくともあと14年は夫婦2人で過ごす計算になります。この14年を2人にとって、楽しく充実したものにしたいと願っています。
私たち夫婦が目指すのは、マイペースの暮らし-夫婦二人のマイペース、自分なりのマイペース、そして妻なりのマイペースです。
”心・身”の健康維持のため、私は従来通りテニスや卓球を、妻は友人と散歩や映画観賞・ショッピングを楽しむ日々。
また、夫婦とも″心・身″が健康であれば、朝の気分次第で、家にいるのもよし、外出するのもよし。思い立ったその日が最良の旅行日和で、日帰りの旅も、名所を巡る一週間の旅も自由自在です。時には夫婦揃っての散歩で、四季折々の移ろいを感じながらの、街のそぞろ歩きも楽しく、心身の健康にもよいかもしれません。
私は週1回の卓球と週4回のテニスがライフワークになっています。スポーツは、健康に良いと信じているからです。実際、私は過去5年の間に病気に罹ったのは、3年前のインフルエンザ1回のみで、それ以外は風邪すら罹ったことがありません。
<テニス>
スポーツは、健康に長生きするための秘訣です。様々な研究によって、定期的な運動と健康、長寿の関係が確かめられています。スポーツ基本法にも、スポーツについて「健康で活力に満ちた長寿社会の実現に不可欠である」と記されています。
<卓球>
たくさんあるスポーツの中で、最も長生きに関係がある種目はいったい何でしょうか。最近の研究によれば、その有力な候補だと考えられるのがテニスだそうです。長生きしたい人は今からでも遅くないのでテニスを始めましょう。(笑)
(以下は2022年2月15日朝日新聞朝刊 beからの抜粋です)
テニスと健康寿命の関係を示す興味深いデータがある。
デンマークと米国の研究チームは、20代から90代の男女計8577人について、1991年から2017年まで25年にわたって追跡調査し、結果を2018年に発表した。
<グランドゴルフ>
研究チームは、スポーツをする習慣がない人と、テニスやサッカーなど8種のスポーツをする人を比べた。25年の調査期間に4448人が亡くなった。年齢や性別、喫煙の影響などの補正をかけても、スポーツをする人はみな平均余命が長かった。
<ゴルフ>
最も長かった種目はテニスで9・7年だ。次いでバドミントンの6・2年、サッカー4・7年、サイクリング3・7年、スイミング3・4年、ジョギング3・2年、体操3・1年。ジムでのエクササイズは1・5年だった。
<バドミントン>
なぜテニスをしている人は長生きなのか。はっきりした理由はわからないが、研究チームはスポーツにともなう「社会的相互作用」が重要なのではないか、と指摘している。
テニスは一人ではできないスポーツだ。テニス仲間と会話し、社会的なつながりを持つことが肉体的、精神的によい効果をもたらす可能性がある。
<サイクリング>
また、テニスやバドミントンはプロ選手であれば運動量は多いが、ダブルスだと、プレーヤーがコートを走り回ることが比較的少なく、体への負担がそれほど大きくないため、高齢者でも参加できる。
<サッカー>
日本テニス協会医事委員長で、国際テニス連盟の医事委員を務める医師、別府諸兄(もろえ)さんは「激しいジョギングをする人と、運動しない人は統計的には死亡率が一緒だった。テニスのダブルスのように、中程度の運動のほうが長生きにつながる可能性があります」と言う。
<テニス>
別府さんたちは、日本人も調べている。都内の60~80代のテニス愛好家と、運動習慣のない人それぞれ40人ずつについて、骨格筋や下肢の筋肉を比べてみた。
研究参加者のひざの関節を90度に固定した状態で、ひざを伸ばす筋力を測定したり、超音波で筋肉の量を調べたりした。
<テニス>
すると、週に2、3回テニスをする人たちは、運動習慣のない人に比べて筋肉の質が高く、筋量が多いことがわかった。
以上が朝日新聞記事からの抜粋でした。
<テニス>
厚生労働省の集計によると、2020年の日本人の平均寿命は女性が87歳、男性が81歳。私がテニスのプラス寿命を加えると、計算上はあと8年 + 9年の17年、妻があと14年の寿命があることになります。
統計理論上は少なくともあと14年は夫婦2人で過ごす計算になります。この14年を2人にとって、楽しく充実したものにしたいと願っています。
私たち夫婦が目指すのは、マイペースの暮らし-夫婦二人のマイペース、自分なりのマイペース、そして妻なりのマイペースです。
”心・身”の健康維持のため、私は従来通りテニスや卓球を、妻は友人と散歩や映画観賞・ショッピングを楽しむ日々。
また、夫婦とも″心・身″が健康であれば、朝の気分次第で、家にいるのもよし、外出するのもよし。思い立ったその日が最良の旅行日和で、日帰りの旅も、名所を巡る一週間の旅も自由自在です。時には夫婦揃っての散歩で、四季折々の移ろいを感じながらの、街のそぞろ歩きも楽しく、心身の健康にもよいかもしれません。
確かにスポーツ 運動は良いと感じます。
今日はヨガでした。 緩やかな動きでも身体が温まり終わった後はスッキリします。
身体を動かし 友人と会い 会話をするのはストレス発散にもなりますものね。
ストレスは万病の元ですから。
さあ明日は太極拳です。
テニスはしていませんが 私も長生きできそうです。
健康長寿が良いですね。
週1回の卓球と週4回のテニスですか(@_@)
しかも平均余命を伸ばすテニスをたくさんやられて
Ninbuさん、健康なのがお話からも伝わってきます^^
テニスってハードなスポーツにも感じるのですが、
イメージで考えると誤解がありますね。
勿論、年齢に合わせた動きがあるんでしょうけど^^;
お話していませんでしたが、、
初日の出を見に行った翌日から、頭が冷えたからか、
かなりひどいめまいが数日続きました。
今は、落ち着いたんですが、そんなこともあり、
今年の冬は、コロナもありと言い訳のようになっていますが、
日々のストレッチと少しのサイクリングとなっています^^;
”心・身”の健康維持^^
確かに、両方必要ですよね。
北京オリンピック、若者たちの活躍が、
心の健康維持に、良い影響をもらいました^^
|
Ninbu さん、こんばんは。
激しい運動ほど 長生きできる?。
データは真実を物語る事でしょう。
運動をして、新陳代謝を良くする事が、
証明された データ と思われますね。
Ninbu さんは 最高に長生きできる。
これからの余生も楽しい事が、
沢山あることでしょう。
自分は、あと2.5年。
まあ、丁度 良いかなあ。
それまでに、大病にならないよう、
天命を全うしたい。
家族に 大変な世話をかけずに
済むのが最高だと思う。
|
毎日の運動、しかも私から見たら驚異的な運動量のテニスを週に4日も@@
確かに職場でもテニスをする方はみなお元気そうです。
ninbuさんも、奥様やお友達とこれからの人生楽しく過ごされることと思います。
一方、前にも書いたかもしれませんが、小学生のころから球技が大の苦手のなつみかんです。
テニスはスクールに通ったこともありましたが、センスがなさすぎて挫折・・・
何をしてもだめで、結局「スポーツ」は断念しました。
こんなデータがあるということは、長生きできないことは確定ですね(笑)
朝からコメントありがとうございました。
卓球は中学校部活、テニスは高校で部活、けど軟式です。
喘息患ってから走れなくなったのでテニスは難しいかも・・。
そう言えば妹はスポーツ苦手でした。
今日西郷輝彦さんが逝去されましたよね。
もうそんな年になったのですから充分長生きしたかも。
・・・の反面なんだかまだ若い気持ちだけ有って、当分は自分は大丈夫の思いも心の隅にあります。
訳の分からないコメントになりました(>_<)
コメントありがとうございます。
hanahanaさんはヨガや太極拳をずっとやってらしたのですよね。
記事にもあるように、スポーツ仲間との会話などが肉体的、精神的に良い効果を
もたらすようです。hanahanaさんはさらに、花の撮影で友達と公園に出かけたり。
家庭菜園などもやられており、日常生活がとてもアクティブです。当然、長生き
間違いないと思いますよ。お互い健康で長生きしたいものです。(^.^)
コメントありがとうございます。
今回の調査はサンプル数が8000人と少なく、欧米の調査であり、額面通りの受止めは無理です。
ただ、高齢者になればなるほど運動を止めず、続けた方が良いことは確かだと思います。
スポーツは年齢に合わせて無理なくやれば、肉体的、精神的に良い効果をもたらすようです。
これは何もテニスに限ったことではないと思います。ストレッチやサイクリングも効果大です。
記事には触れられていませんが、スポーツ観戦をするのも精神的な効果が大きいと思います。
attsu1さんも、体調が戻ればバドミントンの再開も良いのではないでしょうか。(^.^)
コメントありがとうございます。
あと2年とは、サッカーのワールドカップのことですか?(笑)
永和さんはスポーツを遥かに超えるDIYという運動を日々やっているではありませんか。
テニスに限らず高齢になればなるほど、動かすことが心身の健康に良いことだと思います。
体が健康であれば、精神も健康を保ち、長生きできると思います。
私も病院での長期入院や、介護施設で寝たきりの状態までして長生きはしたくありません。
心と体の両方が健康な、健康寿命での長生きが理想ですね。(^.^)
コメントありがとうございます。
テニスはハードなスポーツだというのは誤解ですよ~。大坂なおみ選手とか錦織圭選手
のようなテニスとは全く違うテニスなのです。わかりやすく言うと、お正月の羽根つき
ような、ゆる~いスポーツなのですよ。(笑)
テニスや卓球だけがスポーツではありません。なつみかんさんが山野草や野鳥を求めて
公園や川辺を縦横無尽に10000歩も歩き回るほうが、よほどハードだと思います。
atsu1さんへのコメントにも書きましたが、今回の調査はサンプル数が8000人と少なく、
欧米の調査であり、額面通りの受止めは無理があります。ただ、高齢者になればなるほど
運動を止めずに続けた方が良いので、まだまだ若いなつみかんさんは合格です。(^.^)
大変なときにわざわざコメントありがとうございます。
しいちゃんが卓球とテニス少女だったことは良く覚えてますよ。(^.^)
それと、私の小さい頃の愛称が「しいちゃん」だという共通点も。
スポーツをするだけが健康維持に役立つわけでもありません。
犬の散歩を毎日続けることも運動ですし、庭の花の手入れも運動です。
しいちゃんは絶対に妹さんの分まで長生きしてくださいね。
私も、今回の記事を糧に長生きしますので、競争しましょう。(^.^)