消防訓練と北千住駅での宣伝

2015年05月31日 21時23分39秒 | 日記

今日の午前中は足立市場で消防団の操法大会に参加してきました。

炎天下の中、消防団のみなさんは、がんばっていて感動しました!

本当にご苦労様でした!

 

午後一時からは北千住駅のペレストリアンデッキで戦争法を廃案にとの宣伝行動。

新区議団と田村智子議員を迎えて、200人を超える方々と一緒に行動しました!

戦争法案、廃案へ!全力でがんばります!

 


足立原水協総会&NPT再検討会議報告集会

2015年05月30日 19時29分44秒 | 日記

5月29日の夕方から、足立原水協の総会がありました。

今年の原水爆禁止世界大会には私が日本共産党足立区議団の代表として参加をします。

よって、一年間理事になりました。

そのあと、NPT再検討会議に参加した足立の12人の方の報告集会がありました。

今年は戦後70年、核兵器の廃絶目指して引き続きがんばります!


臨時議会

2015年05月29日 21時41分36秒 | 日記

本日、第一回臨時議会が開かれました。

 議会は私にとっては初めての仕事です。

いろいろ緊張の連続でしたが、これから区民のみなさんの声を直接議会に届け行政を動かす仕事をやって行くのだと思うと身が引き締まります!

常任委員会は産業環境委員会に属し、副委員長になりました。

特別委員会は災害・オウム対策調査特別委員会になりました。

 他にもいろいろなことが詳しく決まり次第お知らせしますので、よろしくお願いします。

 

西の原 えみ子 (にしのはら えみこ)

西の原 えみ子議員の写真 会派 日本共産党足立区議団
当選回数 1
常任委員会 産業環境委員会 副委員長
特別委員会 災害・オウム対策調査特別委員会 委員
住所 〒120-0042 足立区千住龍田町8-1
電話番号 03-3879-3628
ファックス番号 03-3882-4184
メールアドレス nishi39@adachi.ne.jp
ホームページURL http://blog.goo.ne.jp/nishinohara39(新しい画面が開きます)

 

常任委員会

総務委員会(定数8名)

  • 政策経営部、総務部、資産管理部、会計管理室、選挙管理委員会及び監査委員に関する事項並びに他の常任委員会の所管に属しない事項
委員長
古性 重則
副委員長
うすい 浩一、 ぬかが 和子
委員
渕上 隆、 新井 ひでお、 吉岡  茂、 市川 おさと、 おぐら 修平

区民委員会(定数7名)

  • 区民部及び地域のちから推進部に関する事項
委員長
くぼた 美幸
副委員長
藤沼 壮次、 はたの 昭彦
委員
せぬま 剛、 くじらい 光治、 岡安 たかし、 土屋 のりこ

産業環境委員会(定数7名)

  • 産業経済部、環境部及び農業委員会に関する事項
委員長
長井 まさのり
副委員長
西の原 えみ子、 伊藤 のぶゆき
委員
たがた 直昭、 渡辺 ひであき、 ただ 太郎、 へんみ 圭二

厚生委員会(定数8名)

  • 福祉部及び衛生部に関する事項
委員長
白石 正輝
副委員長
小泉 ひろし、 工藤 哲也
委員
針谷 みきお、 高山 のぶゆき、 さの 智恵子、 山中 ちえ子、 長谷川 たかこ

建設委員会(定数7名)

  • 都市建設部に関する事項
委員長
佐々木 まさひこ
副委員長
米山 やすし、 長澤 興祐
委員
浅子 けい子、 松丸 まこと、 いいくら 昭二、 かねだ 正

文教委員会(定数8名)

  • 教育委員会に関する事項
委員長
馬場 信男
副委員長
前野 和男、 鈴木 けんいち
委員
鴨下 稔、 鈴木 あきら、 鹿浜 昭、 吉田 こうじ、 大竹 さよこ

議会運営委員会(定数12名)

  • 各定例会の運営
  • 議長の諮問事項の調査等
委員長
吉岡 茂
副委員長
たがた 直昭、 渡辺 ひであき
委員
鴨下 稔、 鈴木 あきら、 鈴木 けんいち、 馬場 信男、 長井 まさのり
岡安 たかし、 ぬかが 和子、 くぼた 美幸、 ただ 太郎

特別委員会

交通網・都市基盤整備調査特別委員会(定数11名)

  • 交通網の整備及び誘致促進並びに都市基盤整備に関する調査研究について
    1. 足立区総合交通計画に位置付けられた都市交通施策(「自転車走行空間の整備促進」、「自転車駐車場の改修・整備」及び「道路の整備」を除く。)の推進に関すること
    2. 千代田線北綾瀬駅先の新駅設置に関すること
    3. 区内鉄道路線の高架化及び鉄道ネットワークの強化等に関すること
    4. 鉄道高架化に伴う竹ノ塚駅周辺を主体とする都市基盤整備の促進に関すること
委員長
くじらい 光治
副委員長
鈴木 あきら、 さの 智恵子
委員
白石 正輝、 佐々木 まさひこ、 松丸 まこと、 いいくら 昭二
はたの 昭彦、 くぼた 美幸、 かねだ 正、 伊藤 のぶゆき

待機児童・子どもの貧困対策調査特別委員会(定数11名)

  • 待機児童対策及び子どもの貧困対策の推進に関する調査研究について
    1. 待機児童対策に関すること
    2. 子どもの貧困対策の推進に関すること
委員長
岡安 たかし
副委員長
鴨下 稔、 山中 ちえ子
委員
藤沼 壮次、 小泉 ひろし、 鹿浜 昭、 馬場 信男、 ぬかが 和子
たがた 直昭、 市川 おさと、 長谷川 たかこ

災害・オウム対策調査特別委員会(定数11名)

  • 災害対策及びオウム真理教(アレフ)対策に関する調査研究について
    1. 災害対策に関すること
    2. 放射能対策に関すること
    3. 防災計画の見直しに関すること
    4. 減災対策に関すること
    5. オウム真理教(アレフ)対策に関すること
委員長
ただ 太郎
副委員長
せぬま 剛、 おぐら 修平
委員
前野 和男、 渕上 隆、 鈴木 けんいち、 西の原 えみ子
渡辺 ひであき、 大竹 さよこ、 工藤 哲也、 土屋 のり子

エリアデザイン調査特別委員会(定数11名)

  • エリアデザインの推進等に関する調査研究について
    1. 対象エリアでのまちづくりビジョンに関すること
    2. 対象エリアでの区有地等の活用手法に関すること
    3. 対象エリアでのシティセールスの方向性に関すること
    4. 対象エリアでの事業推進に関すること
委員長
浅子 けい子
副委員長
吉田 こうじ、 新井 ひでお
委員
古性 重則、 針谷 みきお、 うすい 浩一、 吉岡 茂
長井 まさのり、 米山 やすし、 へんみ 圭二、 長澤 興祐

 

 


保育の願い 今年も322人がどこにも入れず

2015年05月28日 19時04分35秒 | 日記

待機児解消といっそうの認可保育園増設は急務です!

 昨年より8人減一昨年より28人増
 5月21日、足立区待機児ゼロ対策担当課より今年度の保育所入所待機児童数について報告がありました。
 4月1日現在の足立区の待機児童数は322人で、昨年より8人少なく、一昨年より28人多い結果となりました。

年齢別では1歳児が165人

 年齢別の待機児童数は

0歳児 59人

1歳児 165人

2歳児 62人

3歳児 30人

4歳児 3人

5歳児 3人 でした。

 足立区では待機児の定義について「厚生労働省が定めた定義に基づき、調査日時点において、保育の必要性の認定がされ、認可保育所、認定こども園(長時間)、小規模保育、家庭的保育(保育ママ)の利用申し込みがされているが利用していないものから、東京都認証保育所や幼稚園の預かり保育を利用している児童と、私的な理由で待機している児童を除外したもの」としています。

認可保育園に入れなかった数は今回は出ない事態に

 今年度から、認可外の保育施設を含めて申し込む制度になり、従来の認可保育園に申し込んで入れなかった児童の数は計出していません。
 しかし4315人が申し込み、第一次審査で2022人(47%)が入れず、第2次審査でも1086人(25%)が入れませんでした。 
 その後の「調整」でも、どこにも入れなかった児童が322人と昨年より8人減ったものの300人を超え、一昨年よりは28人増えるなど、待機児解消の抜本的な前進には至っていません。

認可保育園のさらなる増設でこそ展望開ける

 新制度のもとで希望者が認可保育園に集中し、保育ママが申し込みゼロや定員に満たないところが続出しました。新制度に入れない認証保育所も受け皿となりましたが、根本的な待機児の解消にはやはり認可保育所の増設が欠かせません。
 新たな計画で区が認可保育園の増設を十分位置づけて待機児解消に取り組むよう日本共産党は、提言していきたいと思います。

昨日は日本共産党東京都委員会で新人議員の研修会がありました。

明日は臨時区議会が行われ、常任委員会、調査特別委員会のメンバーが決まります。

選挙をたたかったのが遠い昔のようです。

毎日新しいことの連続ですが早く日々のペースをつくっていきたいです。

 

 


応急給水槽に看板

2015年05月27日 22時40分12秒 | 日記

千住河原町にある千住スポーツ公園には災害時断水した時、地下に飲み水をためておく応急給水槽があります。

しかしこのとんがり帽子の施設はボール遊びをする時のちょうどいい壁になってしまっていました。

区の担当課へ「ボールを壁にあてないよう注意を促す看板を付けてほしい」と要望していたものが付きました。

このとんがり帽子の設備がどういうもので、大切にしなくてはならないことを知らせる看板が付けられて良かったです。

これからも災害時には大切な施設ということで、大事にしていきましょうね!