●簡易ベッドでエコノミー症対策
●女性トイレは男性用の3倍用意
●「寝食分離」で健康もコミュニテイも
●日ごろの訓練で普段の生活に近づける練習
西日本豪雨災害では広島・岡山・愛媛などで多くの方の避難生活が続いています。厳しい環境の避難生活で健康を悪化させないために何が必要か。
まず高齢者・障害者に配慮を
足立区議会でも日本共産党は災害対策として避難所の問題に取り組んで来ました。「避難所・避難生活学会」副会長の根本昌宏教授の指摘を紹介し、足立区の対策に生かしていきたいと思います。
まず大事なのは、高齢者や障害者、乳幼児、妊婦など要配慮者への気配りです。
過去の災害では被災後の健康悪化で、災害関連死と認定された人の多くは高齢者でした。
2年前の熊本地震では新生児も関連死に含まれていました。
西日本豪雨災害では、ホテルや旅館などを「避難所」に指定し、要配慮者を宿泊させている自治体があります。
簡易ベッドは効果的
避難所で最初に出る症状が不眠、便秘、せきです。
すぐに命に関わらないからと見過ごされがちですが、長く被災者を苦しめます。
夏季は熱中症も注意が必要です。
災害時に増えるエコノミークラス症候群は早い対策が重要です。避難所の雑魚寝や車中泊で足を曲げ同じ姿勢でいると発症の危険が高まります。体を動かしやすい段ボールベッド等の簡易ベッドが有効です。
被災直後などベッドがないときは、足が不自由な高齢者や足に打撲がある人などにソファーや椅子を優先的に使ってもらい、声を掛け合って体を動かすことが大切です。
トイレ・キッチン・ベッド
女性に我慢をさせていることもエコノミークラス症候群につながります。熊本地震では命に関わるような重症の症候群で緊急入院した54人のうち42人が女性だったそうです。
女性が避難所でトイレを使いにくいことが特に問題です。水分補給を控えて血栓ができやすくなります。避難所の国際基準「スフィア」基準では、女性トイレの数は男性用の3倍です。
トイレに並んでいるのが丸見えだったり、雑魚寝でトイレまでの通路がない、足が痛いのに和式トイレで困るなどの問題もあります。「ТKB」と言ってトイレ、キッチン、ベッドを特に重視して改善しているそうです。
寝食分離の効果
熊本の経験では、寝床でご飯を食べないという当たり前のことを実践しました。
個人スペースと別にみんなで食事する場所を作ったのです。
この「寝食分離」の効果は想像を超えていました。
高齢者が食事をするために体を動かし、顔を合わせることでコミュニテイが生まれました。連鎖的な好影響があったのです。
避難所訓練のありかたも
避難所を普段の生活に近づけるには平時から被災したらどうするのかを考えることも大切です。
北海道では、小中学校40校以上が、丸1日使って「防災学校」を実施し、児童・生徒が、段ボールベッドの組み立て、災害食づくりなどを学んでいます。
こうした取り組みが、災害時に命と健康を守る地域の宝を育てることになると思います。