心の平和を求めて・・・

夫と別居中→調停離婚成立。
私の身近で起きている「性格や考え方に偏りを持つ人」との戦いの記録です。

はじめに・・・このブログについて

自己愛性パーソナリティ障害の元夫との戦いの記録をつづっています。 パーソナリティ障害の人と付き合っていくのは 色々な苦労があります。 この障害の人は相手を思いやることができません。巻き込まれると自分の考え方や、人間性まで深く傷つけられてしまいます。 自分のやってきたことを一度まとめて記録にしようとブログを 立ち上げてみました。
はじまりは2005年4月6日から。
現在別居中(ダンナが勝手に出て行きました)→調停離婚が成立しました。

覚え書き↓
2009年11月  ダンナがまたおかしくなりはじめた。
2009年12月  ダンナがまた出て行った。(二度目の別居)
2010年 2月  姑とのバトル。これ以降一切連絡を取っていない。→姑の電話で暴言。

同じ境遇なのかな?

2010-04-12 07:46:52 | 

仕事の求人募集で、今度新しく入る予定になっている新人さん、
マネージャの話を聞くとワケアリな方のようだった。
(詳しく教えてくれないけど・・・マネージャが「私と同じ様な境遇で・・・」って言ってた。)

おおまかな話しでは、うちと家族構成の似ている小学生と中学生のお母さんだ。
しかも中学は同じ学区だ。
マネージャも旦那さんとは長い間別居中、
ってことは離婚したんじゃなくて別居家庭なのかな?と思ったり。

彼女の住所はうちの近くの市営住宅だった。うーん、やはり特別枠なのかな。
チラ・・・っと採用のときに聞いた話しでは最近引っ越してきたとのこと。
そこまでしかまだ聞けなかったけど私はかなり色々この人とお話してみたいと思った。
離婚して市営に当たって引越ししてきたのか・・・。
その辺色々聞いてみたい。手当てとかのこととか。

私が離婚しない一つの理由にはそういった面がよくわからないままだから。
調べても調べても不安が大きい。この先やっていけるのか・・・。
きっと今までぬくぬくと生活してきたからなのかもしれないけど。

ダンナには「子供のために離婚しない」と言っているけど実際は自分を守る為じゃないのかって思っている。

・・・とにかく、多分私はどれだけ仕事をしていてもきっとダンナから独立することに不安を感じてしまうのではないかと思う。それは何なのか・・・ひょっとしたら洗脳なのか・・・
自分でもよくわからないけど。

とにかく、周りにそういうワケアリ家庭が多すぎ。
もっと国や市はこういう家庭を深刻に受け止めて欲しいと思う。
世間体を気にしてなかなか問題は表に出てこないから、
きっともっと多いのだと思う。

正直言って、旦那さんとうまく言っている家庭のほうが私の知る限りでは少ない。

多分この国の男がだらしないんだろうな。
だらしない男をなんとかする政策を考えて欲しいなあなんて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする