次男は幼稚園年長に進級し、これまでと違ったステージへ来たような感じがする。次は小学校だぞという意識が顔を覗かせるからなのか、5歳から6歳への成長がそういうものなのか、もとより学術的なことはわからないが、園の保育内容が年中までとは色々と違う。
初めてのお弁当の時から使ってきたランチョンマットを、まず卒業。手作り苦手人間の私が、珍しく手縫いしたもの。長男入園の時、7年前に作ったのだ。「ここに箸、ここにコップ・・・」とわかりやすくするため、園から指定されたデザイン。確かにもう、目をつぶっていても配膳できるだろう。
自転車の補助輪がはずれるかのように、少しづつ人の手、助けを借りることなく自分で自分のことができるようになるのは喜ぶべきことなのに、なんか寂しい・・・。ランチョンマットのように、母を卒業する日もやがて来るのかと思ったりするのは、いくら何でも大袈裟!
初めてのお弁当の時から使ってきたランチョンマットを、まず卒業。手作り苦手人間の私が、珍しく手縫いしたもの。長男入園の時、7年前に作ったのだ。「ここに箸、ここにコップ・・・」とわかりやすくするため、園から指定されたデザイン。確かにもう、目をつぶっていても配膳できるだろう。
自転車の補助輪がはずれるかのように、少しづつ人の手、助けを借りることなく自分で自分のことができるようになるのは喜ぶべきことなのに、なんか寂しい・・・。ランチョンマットのように、母を卒業する日もやがて来るのかと思ったりするのは、いくら何でも大袈裟!