東京といわず地方都市といわず、いまや映画館といえばシネコンスタイルの封切館が主流になりつつある。名画座といわれる二番館、三番館はもはや数えるしかなくなってきた。その象徴的なのは池袋文芸座が新文芸座に衣替えしたことだろうか。もちろん、今も特集形式で独自の番組を上映し、映画ファンの期待を裏切らないが、往時の勢いはない。
文芸座がモデルの文映座が登場し、その地下劇場でフェリーニの「カビリアの夜」が上映されている夏至の夜、映画館に消火器爆弾がしかけられ、犯人からの予告電話で、一斉に非難する観客の中に、物語の主人公になる男女がいる。実はこの二人、運命の糸に操られ、双方は知らないが過去にお互いが幾度となく接近していた。偶然か、運命か、神のいたずらか、やがて二人は出会い、結ばれる。中国の超稀少種のカエル顔をした金魚をめぐる事件をきっかけに、二人は死に向かって疾走して行くのだが、果たして最後はどうなったかは分からない。
辻原登「だれのものでもない悲しみ」(中公文庫)は、早回しの映像のように展開する男女二人の長いストーリーをかいつまみながら、そこで偶然出会う人物たちが、思いがけない方向にそれぞれを導くドラマを、読者は高みから見物する仕掛けの物語だ。そんなことがあるわけないでしょとか、それはできすぎだよと思うのは、天から物語を観覧している読者だからで、当の本人たちは、まったくそんな因縁など知らないで生きている。車窓の夕焼け、エーデルワイスの歌など異なった過去を持つ二人を結び付ける符牒が物語のあちこちにちりばめられ、それがサスペンスを産むのだが、たまたま同じ日に二人が観た「カビリアの夜」は、それぞれに啓示を与え、二人は結ばれていくことになる。そんなわけで、この小説を読むと、今日電車の中で偶然隣り合わせた人物と、もしかしたら何かの縁があるのではないかと思ってしまう。思い切って誘ってみたらどうですか、とまるで扇動されているようでもある。
風で瓦が落ち、通行人に当たる。その出来事は偶然かもしれないが、ある一定の力が働けば緩んだ瓦が落ちるのは必然だし、そのくらいの風が吹くこともある季節の気象の必然で、通行人がその場所をその時間に通ることも必然性がある。だから、三つの必然が出会うことは、果たして偶然なのか、必然なのか。あの時、こうしていれば、こうしていなければ、と思っても、人生は走り出している。変えられるのはこれからの人生だが、そして必然だけの人生なんて楽しくないが、それさえも過去の見えない糸に操られているとしたら。それでも、そんな仕業には逆らってみたい。終点はそう遠くはないのだから。