ちゅう年マンデーフライデー

ライク・ア・ローリングストーンなブログマガジン「マンフラ」

雨の日にいそいそと汐留に「ヴォーリズ展」を観にいく

2009年05月25日 | アフター・アワーズ
 汐留ミュージアムで開催の「ヴォーリズ展」を観にいった。日曜美術館の特集で開催を知り、雨降りなら人出も少なかろうと、出かけたのだった。美術館のあるパナソニックのビルのほか、汐留の再開発で移転した電通本社、日テレ、資生堂などのオフィスビル街は、日曜日だけに閑散。展示は、写真パネルを中心に建築模型、ヴォーリズ山荘の再現など、小規模ながら全体像を知るには十分な展示だった。

 現存するヴォーリズの建築は、都内では、明治学院大学の礼拝堂、駿河台の山の上ホテルが有名。特に一貫したスタイルがあるわけではない。代表作といわれる関西学院大学や神戸女学院のキャンパスはスパニッシュ・ミッションスタイル、大阪教会はロマネスク様式、西南学院大学のコロニアルスタイルなどさまざまで、ジャンルも住宅、教会、大学キャンパス、百貨店などバラエティ豊かだが、一言で言えば日本独特の「洋館」建築だと思う。たぶん、ヴォーリズが母国のアメリカで建築家になっていたら、こんな自由な発想で設計できなかっただろう。キリスト教精神を日本の風土にどう溶け込ませるかという布教活動に取り組むなかで、この日本独特の洋館スタイルが生まれたのではないかと思う。

 ヴォーリズ設計による建物は、約1,000あり、そのうちの100棟が現存するとのことだが、スクラップ&ビルドが当たり前の日本で、一人の建築家の建物がこれだけ現存しているというのも奇跡的で、使う人、住む人がいつまでも残したと思う建物がヴォーリズの建築なのだろう。取り壊し問題で話題になった滋賀県の豊郷小学校の階段手摺に設けられた兎と亀、こんな学校だったらやっぱり行きたくなると思うのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は「バラード&バートン」でバン・バン

2009年05月25日 | 音楽
 昼休みに本屋で文庫本を渉猟しているとBGMで「バン・バン(BANG BANG)」が聞こえてきた。まるで、小林秀雄の「モーツァルト」のイントロではないか。交響曲40番ではなく「BANG BANG」だ。哀愁漂う懐かしいメロディ。シェールが歌い、その後ナンシー・シナトラがカヴァーしてヒット、さらに最近はタランティーノ監督の「キルビル」でテーマ曲のごとく挿入されていた。だが、歌っているのはシェールでもナンシーでもない。ピアノ・トリオをバックにしたジャズ・シンガーだ。聴いたことがある声。調べてみればこれも懐かしいアン・バートン。アルバム「バートン&バラード」に収録されていた。即購入。

 デビューアルバム「ブルー・バートン」(1967年)が話題になり、これは1969年の2作目。70年代始めに日本でも人気者になった。いまでも、CDショップのジャズボーカル・コーナーでは、ブームの白人系女性ジャズボーカリストのさきがけみたいな感じで紹介されている。ジャズを聴き始めた頃は、ジャズは黒くなければいけないと思っていたので、ヨーロッパ系白人ボーカルには血が騒がなかった。頭で聴いていたからかもしれない。これが、いいと思えるのはやはり齢を重ねてからだ。

「BANG BANG」もいいけれど、1曲目「A LOVELY WAY TO SPEND AN EVENING」のささやかな宵の幸福感の歌い方、最後の「HERE THAT RAINY DAY」では、自嘲気味な失恋の歌詞の雰囲気をバートンの声が重くなく、軽くなくブルーに響かせる。雨の季節にぴったりな1曲だ。アン・バートンのいいところは、ドラマチックに歌わないところだ。誰もが声を張り上げて歌いたくなるさびの部分を、その期待を軽くいなしながら、その声には豊かに情感が込められている。で、すっかり気に入ってしまって、最近はこのCDを毎日聴いている。バックもルイス・ヴァン・ダイク・トリオですばらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする