ちゅう年マンデーフライデー

ライク・ア・ローリングストーンなブログマガジン「マンフラ」

『マルガリータ』を読み、やはり天草四郎は千々石ミゲルの子と思いたい。

2010年08月09日 | 
 以前、若桑みどりさんの「クアトロ・ラガッツィ」を読んだとき、天正少年使節のうち唯一棄教した千々石ミゲルについて、天草の乱があったとき、天草四郎はミゲルの隠し子ではないかという噂が、天草や周辺のキリシタンが多くいた地域でまことしやかにささやかれたというエピソードが紹介されていて、もしそれが本当だったらおもしろいのにと思っていた。まるで、山田風太郎の世界ではないかと。

 新人の村木嵐・著『マルガリータ』は、そんな伝承を巧みに入れながら、千々石ミゲルの帰国後の人生を描いた小説だ。棄教したミゲルに関しては、他の3人の消息がイエズス会の記録に残っているのに対し、清左衛門となって結婚し、2人の子供をもうけ、大村や有馬に仕官していたというくらいしか分かっていない。ミゲルはなぜ棄教したのか。これは最大の謎だ。「クアトロ・ラガッツイ」でも、よく分からないとされている。この謎に挑みながら、「マルガリータ」は見事な愛の物語を紡ぎ、幼くしてローマを見た、キリシタン少年4人の心の絆の深さを描いている。

 問題は、ミゲルの棄教が、神への絶望や憎しみによるものだったのか。別の理由があるとすればそれは何が推測されるかということだ。

『マルガリータ』では、帰国後4人が秀吉と謁見したことでその後の運命が決まる。一般的には、秀吉との謁見で4人は、リュート、チェンバロなどの楽器を演奏して聞かせ、秀吉から仕官の勧めを受けるが断ったとされている。小説では、そこで何があったかは次第に明かにされるのだが、果たして天下人の勧誘をことわれたのかということは素朴な疑問として残ろう。この小説では次のような仮説を展開する。少年使節4人の目的は日本人の司祭になるということだ。出発前と違い、秀吉による禁教令と迫害の中で、いかにすればその目的を達成できるか。全員仕官の誘いを断れば、相手は天下人だ、何をするか分からない。ならば、ミゲル一人が棄教することで、他の3人が司祭になる道を残そうとしたというわけだ。一方の秀吉は、棄教者ミゲルほど反キリシタンの最良の広告塔はないと思ったはずだ。これはあり得る。だが、ミゲルは本当に信仰も棄てたのか。なぜミゲルだったかは、『マルガリータ』を読まれよ。

 天草の乱は1637年、中浦ジュリアンが長崎で逆さ吊りの刑にあって死んだのが1633年。ミゲルの死は不明だが、ジュリアンと同じ頃という説があり、この小説もそれを踏まえている。ミゲルは棄教者としてキリシタンからは悪魔扱いされたという。さながらルシファーのごとくである。天草四郎=ミゲルの隠し子説は、島原一体のキリシタンたちの3大天使を見るがごとき天正少年使節の少年たちへの強い憧れと表裏ではないだろうか。少年天草四郎のなかに、ローマを見た少年たちの伝説が蘇り、4人の少年のなかで唯一子供をもうけることができたミゲルへの屈折した期待(それは棄教者として迫害した己の所業への懺悔の念も含めて)が立ち上っても不思議ではないだろう。

 マカオへ追放になり、彼の地で司祭として生涯を終えた原マルチノの望郷、キリシタン拷問の中でも最も残酷といわれる逆さ吊りの刑で死んだ中浦ジュリアンの殉教、司祭として布教の途上で倒れた使節の正使・伊東マンショの無念、いずれも悲劇だが、千々石ミゲルの棄教ほど、想像力をかきたてられるものはない。「マルガリータ」を知った時、あっ、やられたと思った。すばらしい仮説が美しい物語として紡がれた。冒頭、清左衛門の妻珠の独白によってミゲルの子=天草四朗説は、年齢を理由に否定されるが、それでもミゲルの隠し子こそ天草四朗であると思いたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画にはない将軍たちの戦後が描かれているH.H.キルスト「将軍たちの夜」

2010年08月09日 | 
 ハンス・ヘルムート・キルスト著『将軍たちの夜』(角川文庫)を読む。この原作がなぜ今新訳なのか不明だが、そしてもちろん、これを原作としたアナトール・リトヴァク監督、ピーター・オトゥール主演の「将軍たちの夜」がよく知られており、原作を読めば読むほどタンツ将軍役はピーター・オトゥール以外にないと思ってしまうのだが、こちらも、つい「新訳」の惹句に釣られて読んでしまった。

 映画と小説との違い、小説では戦後の物語があるということが大きな違い。小説自体が戦後になって当時の事件を回想するという構成で、裁判記録だとか、当事者の回想録の抜粋やコメント、日記などがたびたび引用されるのだが、果たしてこういう手の込んだ手法が煩わしい。そうした意味で、映画は原作の無駄な部分を排除して実にうまくまとめている。さらにいえば、ここに登場するタンツを除く将軍たちがヒトラー暗殺計画、件の「ワルキューレ」にかかわっているというサブストーリーも邪魔といえば邪魔で、映画くらいあっさり扱った方がよかった。

 では、原作の面白さはどこにあるのか。あたかも、映画にはない、戦後のお話が本当はあったのですよということを喧伝するために、この新訳を出したのではないかと思われる終章の部分だ。将軍たちは、皆戦後も生き延びていたのだ。タンツに至っては東ドイツで軍事顧問をし、権勢をふるっている。この小説はここがポイントだ。うまく立ち回ったものは戦犯にもならず戦後も生きていたという点だ。そして、東ドイツの都市ドレスデンで、ワルシャワやパリと同じような娼婦殺人事件が起きる。ここからいかに犯人を追いつめるかが面白さだが、ひとまず、面白さは映画に軍配をあげよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超混雑「オルセー美術館展」よりきっと楽しい「マン・レイ展」

2010年08月09日 | 絵画
 六本木の新国立美術館で開催されている「マン・レイ展 知られざる創作の秘密」を観てきた。夏休みの日曜日、同じ場所で「オルセー美術館展」も開催されていて、こちらは入場するのに45分~1時間待ちという状況。印象派好き日本人の長蛇の列を横目に見ながら、「マン・レイ展」の方は楽々入場、余裕で鑑賞できることの幸福感を味わったのだった。

 アンディ・ウォーホルがシルクスクリーンで著名人のポートレートを制作したとき、マン・レイのポートレート写真のことが頭にあったのではないだろうか。二人のアーチストの成功のきっかけはポートレートであったが、マン・レイは当時の先端技術である写真、しかもわれわれが、ついこの間まで写真プリントとして使っていたゼラチン・シルバー・プリント、いわゆる銀塩写真で制作していたという点で、先端技術とアートを融合させたモダンアートの先駆者なのだ。そもそも、絵画作品の記録のため写真を撮っていたのだから、写真で売れるようになっても本人は、あくまでも絵画がアートで、写真は生活の糧と思っていたらしい。1920年代のパリ、当時、カフェにたむろしていた数多の芸術家と接し、そのポートレートを撮るうちに、不本意かどうか分からないが、あれよあれよと第一線のカメラマンとして賞揚されてしまった。だが、生活の糧としての写真ではなく、偶然できたレイヨグラフなど新たな技術で絵画としての写真を追求し始める。マン・レイの加工写真は、写真のリアリズムを追求する人たちからは批判も受けただろうが、むしろ、今日の画像処理につながる写真の新たな可能性を開いた。結局、そして実際、マン・レイの作品は絵画より写真の方がはるかに魅力的だし、自身その技術の開発にも貪欲だった。

 今回の「マン・レイ展」では、代表作といわれる著名人のポートレートやヌード写真はあまり含まれていない。「恋人たち」の空中の唇は、写真として、さらに金のオブジェとなって再生産されている。これまでとは違った「マン・レイ」を紹介するのがねらいのようだ。実に多作の人だったことに驚く。マン・レイは、自ら作品をカード形式で記録しており、これらをもとに写真という複製技術を使って、かつての作品を再構築している。レイヨグラフ、ソラリゼーションなどの技法を駆使した前衛的な作品、晩年の伴侶となったジュリエット・ブラウナーをモデルとしたプライベートな写真、立体のオブジェ、自らデザインしたチェス盤と駒、スケッチ、下絵、油絵、さらに実験的な映画などなど、実に400点に及ぶ作品が展示されている。

 展示は、ニューヨーク、パリ、ロサンゼルス、パリと居住していた場所で4期に分けてその創作活動を紹介している。やはり、シュールレアリストたちとコラボしたパリ時代の作品は圧巻だ。1920年代のパリで活躍していたアーチストのほとんどをカメラに収めたといわれるが、その一瞬の表情をとらえる知性と技術はやはりしばらしい。ピカソ、マックス・エルンストらとのコラボ。なかでも、詩人ポール・エリュアールの詩と、その妻ヌッシュのヌードをマン・レイが撮影した写真とで構成された詩集が美しい。晩年に取り組んだポラロイド写真や独自の色彩定着技法によるカラーポジフィルムによる作品もあり、これらは本邦初公開だ。ジュリエット・グレコのポートレートは、マイルス・デイヴィスが惚れたというその魅力を十分伝えている。写真に関しては実に多彩な技法を試みており、前衛の名に恥じないし、独自の色彩定着方もカラープリントの退色を防ぐための方法だったというから、フォトアーチストの先駆者としての面目躍如だ。

 図録3,000円、青いハートのストラップを購入。見ごたえもあり楽しい展覧会だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする