りんごっこ劇場

どうせ一度っきりの人生,楽しまなくっちゃ!損々、
お酒に趣味に好きな事をして 我が老後まっ盛り! 花盛り!

手作りカレンダーと豪華蜂蜜がお土産です、

2024年01月21日 | プレゼント お土産

令和6年1月21日(日)

 

 

我が家の婿殿

冬休みを利用して長期帰省しておりましたが、✈

帰ってきました。

 

お土産いただきました

プロカメラマンといっても過言ではないほどの腕前のお義父様からも

自作のカレンダーを頂戴いたしました。

表紙は『マヌカの花』だそうです。

日本でいう『ギョリュウバイ』魚柳梅ですね。

 

1月は、ニュージーランド北島 Otaki Beach

祝日が日本と違いますので気を付けなくてはです

いつぞやの年にうっかりして慌てたこともありましたね~。

 

定番のお気に入り豪華蜂蜜を

今年もいただきました。

『BUSH HONEY

自然の森で採れた蜂蜜だそうです。

 

いただきます。

有難うございました。 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒 水分補給は大事だよ

2024年01月20日 | 北海道の野鳥 野生動物 野生植物

令和6年1月20日(土)

 

 

陽高くして どこまでも青い空なれど、

すべてが凍てつきキラキラ輝いて 大寒です。

 

緋色 黄色が鮮やかな

ヒレンジャク(緋連雀) キレンジャク(黄連雀)にあいました!

やっぱり 寄生木が大好きなよう

 

晴れている分気温は低いので 

レンジャクは 皆寒さ対策で、

羽を膨らませてふっくらとして寄り添えない程に

 

 

 

『ヒレンジャク』緋連雀

 

 

『キレンジャク』黄連雀

 

 

 

いっぱい食べて遊んだ後は、川のほうへと移動

氷の張った川の 流れのある場所で、

水分補給の時間でした。

これ大事です。

 

 

レンジャクの水分補給 初見初撮りです。

20羽ほどいました。

見苦しき仕上がり画像ですが、

希少ショット由 バァバの記録としてUPしました。

 

大寒ですが、

冬でも水分は摂りましょうね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

判るかな?分かるかな?

2024年01月19日 | 北海道の野鳥 野生動物 野生植物

令和6年1月19日(金)

 

 

どこかへ行きたくなるほどの雪晴れ

 

クマゲラの棲むという公園に行って来ました。

新年となって こちらの公園には幾度となく足を運ぶも、

アングル変えてみたりで 

諸々気持ちが揺らぎ 今日まで1枚も‥‥。

 

思いが通じたのでしょうか!

今年初撮り 『クマゲラ雄』 

 

 

 

 

 

 

3度目の正直 いやいや4度目 

バァバだけに判る? アングル逆勝手

 分かる?かな。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日射す中

2024年01月18日 | 北海道の野鳥 野生動物 野生植物

令和6年1月18日(木)

 

 

エゾリスの棲む公園に行って来ました。

陽の光射すカラマツ林を歩いています。

 

木の下で『エゾリス』に遇いました。

見ているのが気が付かないのか 気にしないのか

秋に埋めておいたであろう食料である木の実を

必死に掘り起こしていますよ。

 

 

 

見つけました!

くるみのようです 美味しそうです。

 

秋までに食料としての木の実を貯蔵しておいた場所は記憶していて

40~50CMの積雪は何のそので掘り起こすのだとか。

木の下の雪が少なくて良かったね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌市敬老健康パス アンケート調査

2024年01月17日 | 暮らし

令和6年1月17日(水)

 

 

北國札幌

昨日とは打って変わって3月上旬並みの気温とか

暖かな一日でした。

 

暮れに、

札幌市から アンケート調査を受け取っていました。

『敬老パスを⇒敬老健康パスへ』

 

11月頃 新聞報道で、

敬老優待パスを敬老健康パスへを目にし 気にかけておりました。

 

現状

札幌市の敬老優待パスは、年間最大17,000円の自己負担で 

70,000円の公共交通機関を利用できます。

年に一度 利用者負担金納付書(7枚)送られてきます。

 

自身としては、

夏期間は、

天候や移動先にもよりますが ほとんど電動アシスト自転車を利用し、

冬期間は、

全面的に敬老優待パスを最大限利用しています。

使い切った年もあり、負担金納付書が待ち遠しかった年も一度ありましたねぇ。

 

利用先の拡大や、自己負担金の廃止

健康づくりと社会参加のきっかけの後押しをしてくれるというのが

盛り込まれた敬老健康パス(案)

 

善きにつけ悪しきにつけ、投函しましたが、📮

案件には絶対反対 ✖ ✖ ✖ 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする