のりんご’s blog

~マナー・コーチング・アンガーマネジメント・司会・キャリアカウンセリングで幸せのお手伝い~

再就職支援セミナーにて

2006年11月17日 | ビジネスマナー

21世紀職業財団の再就職支援セミナーに行ってまいりました。

20名の募集に対し30名以上の方が申し込みをされお断りをするほどだったとか。

私の仕事は午後からの「マナーレッスン」でした。

不覚にも夫の風邪がうつったのか咳と鼻水が心配でしたが

なんとかセーフ・・・しかし声がかすれておりました。

ビジネスマナーの前に健康管理は重要ですね。

さて、2時間のセミナーではみだしなみや立ち姿、お辞儀など

実技を通して体験していただきました。

午後一番の自己紹介から最後の自己紹介の違うことといったら・・・。

本当に同じ人?というくらい皆さん素敵になっていらっしゃいました。

講師をしていてとてもうれしい場面です。

人の印象は些細なことで変わります。

一層素敵になった皆さんがまたどこかでご活躍されることをお祈りしています。

帰りぎわにセミナーの具体的な感想を下さる方もいて

大変うれしい気持ちで帰路に着きました。

明日は留学生の就職準備セミナーです。

楽しみにしています。よーし、がんばるぞー


秘書検定について

2006年11月13日 | ビジネスマナー

秘書検定の準1級を受けてから、10年弱・・・ふと思い立って

1級を受験しました。

マナーの講師をしていることもあり高をくくっていました、が、

前日になって過去問題本を見ていたところ「甘かった」と思いました。

マナーについては改めて知ることはないのですが

自分が日頃に指導していることと少し視点が違うこと、そして、

この検定の”答え方”というものがあるということに気づきました。

時すでに遅し・・・

やはり試験にはその試験の対策が必要ですね。

あと、一般常識(政治・経済・会計など)の問題もありますので

今回は次のような問題がありました。

ODA・NPO・NGOなどの日本語名称、確定申告・印紙税・年末調整などの意味の説明。

なんとなく分かっていても解答として文字できちんと表わすことは

難しいですね。

あと、数え方の問題が出ました。

議案・菓子折り・椅子・机・カップとソーサーなど。

自宅で「数え方の辞典」を久々に開き確認しました。

この確認が大切かもしれませんね。

 

ずいぶん寒くなってきましたが、今週は特に風邪などひいて

いられません。

依頼された講演・セミナーが2件あるからです。

皆様も温かくしてお過ごしくださいね。

 

 


コーポレートコーチングの難しさ

2006年11月10日 | コーチング

コーポレートコーチングとは会社での依頼でコーチングを請け負うことです。

本来のコーチングとはクライアント本人の全てについて一緒に考えるものですが

会社での依頼となると料金は会社負担ですから会社に利益が出るような方向で

進めていかなければなりません。

ということは社員にとってはコーチングも希望したものではないかも知れないし

「このコーチは上司のまわしもの」と思うことももちろんあるでしょう。

どこまでコーチと信頼関係を構築できるか・・・しかし信頼関係を構築できないと

コーチとその社員との話は充実しない。

また、コーチと社員の信頼関係ができたとして「守秘義務」もありますから社員が

抱える問題や気持ちを会社に筒抜けにするわけには行きません。

昨日も依頼先の経営者の方とその難しさを話していました。

コーチングとは非常に難しいです。

しかしそれがやりがいです。

 

 


まつげパーマ

2006年11月09日 | 健康・スポーツ

まつげの健康にはビューラーが良くないらしい。

手話の教室で知り合った玲子さんがまつげパーマを

お仕事でされているとのことで行ってきました。

私は人前に出る仕事の割りにお化粧が適当です。

あまり時間をかけたくないというのがその理由です。

しかしきれいにしておくのも必要だと思い

少し前からまつげパーマをかけることにしています。

ビューラーを使ってまつげをカールする手間がいらない。

考えた人ってすごいなぁと思います。

 

ところで玲子さんは下エアロビクスのインストラクターらしく

生き生きと健康的で素敵な女性です。

そうだからこそ私のようにお客さんも集まるのでしょうね。

納得!

 

 


マナー講座の資料作り

2006年11月05日 | ビジネスマナー

この連休は夫が風邪のため私は資料作りに専念?!していました。

17日と18日にそれぞれ依頼され、ビジネスマナーに関する講座の講師をします。

そのレジュメを作っていました。

先方の要望内容と時間配分を考えながら、図を入れるべきか

書いてもらうべきか・・・。

私はあまり詳しいレジュメを作らないほうです。

なぜなら、聞いている人も一緒にたどっていくだけだと面白くないだろうし、

書いてもらうのもいいかなぁと思うからです。

とにかく実技を沢山入れる講座が好きですね。

絶対そのほうが身につきます。

頭で分かっていても実際に動くとできないというのが人間。

私はず~っと話をしているのも好きですが皆さんのために

実技と問いかけ式の講座を実施しています。。。

さて、どの様な方々と当日ご縁があるのかワクワクします。