6月17日(日)美唄山の山開きに参加して来ました。
約90名(例年は80名位)の参加で半数近くは女性のように見えたが?
美唄ダムで行われたセレモニーの終了後、各自の車で登山口まで移動。
トイレ、GPSの立ち上げが済んで登山口まで向かうと係の人が
「この方が最後です~。」えっ!私が?
おかげで山岳会の副会長さんと色々お話させていただきました。
「美唄山は山菜が豊富なので熊の生息数が多い」
「奈井江ルートは山岳会が解散した為現在は廃道状態」etc
ありがとうございました。
登山口・出発8:15---林道・終点8:56---日本庭園10:07---頂上・着10:38
頂上・出発10:40---登山口・着12:34
登り2時間23分/下り1時間54分/総合時間4時間19分(休憩含む)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c4/c616af19793916000261cb464d0ddc04.jpg)
セレモニーが行われる美唄ダムの車列
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b2/0ecebbab50d34a61428e700bbe625400.jpg)
美唄ダム。ツバメが飛び交っていました。下山後挑戦するが早すぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/80/23fd3758c0be48afdf3af07320300af6.jpg)
各自の車で登山口まで移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f1/075b449bccca5ce34d9848e8479658ac.jpg)
まずは林道歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b3/fb8268391afb908586948ba760edfe4c.jpg)
山岳会会長のお名前。副会長さん曰く「せめて会長の名前を残したかった」と言う事で命名されたそうです。
(6年前には無かったと思います)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/a2d225cecd47dd8dbc9f3c705a20d17e.jpg)
ここからは作業道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e5/1e0dad9b94b2156c004ba5ad3d1c818b.jpg)
作業道を抜け本格的な登山道に入りますが、急登と泥道とロープが続きます(下山は要注意。3回ほど滑る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/69/94559ba73f8b74cbc4c9bb626d54fda3.jpg)
南東稜(頂上はこの影です)が見えて来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2a/87d34dcb1701d6f0b0ac85c612681007.jpg)
夕張山地もやっと顔を見せます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2e/fbba7dc06e41a292f380edfc778ed195.jpg)
南東稜への登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3d/e9a10f3d807588256c64ec0657f8928d.jpg)
日本庭園へ到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e1/d1ba15344ab3d2ab026384968a27e277.jpg)
やっと頂上が見えて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/40/d301dced7b9e0858c85cf07ee3e31feb.jpg)
夕張山地の姿も大きくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/16/075996f296da23baba24649c0e3006de.jpg)
十勝の峰々も本来は左に見える筈ですが本日は駄目ですね
(山頂標識は自宅で編集中に間違えて消去してしまいました(-_-;)。3年ほど前に新しくしたそうです)
頂上は狭く先行者が大勢いて休むスペースが無い!2分程で直ぐ下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/62/804ecf802db82629e0ed0bb4b01872e6.jpg)
比較的に新しい落とし物。全部で5所位?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c5/463e61006d5d116637968320cad381b7.jpg)
いよいよ終点の登山口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ec/a81ed6e8d1c35fcaf561effa539a8dc1.jpg)
<クリックで拡大>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3b/6357c727c0f764d80510fb87d5b50b11.jpg)
<クリックで拡大>
登りは随分乱れていますね。
美唄山岳会の皆様ありがとうございました。
次の参加の時は快晴になりますように。