ピンネの風に揺られて

気ままな日帰り山行

カササギ・苫小牧

2020年10月24日 04時33分39秒 | 自然・動物

「萩の里自然公園」に入って直ぐに

ミヤマカケスがご挨拶に

今年は良くみかけますね

 

アカゲラも登場:鳥さんはここまででした

 

帰路、通常は苫小牧から千歳・長沼経由で帰宅ですが

今回は234号線で安平・由仁経由で

苫小牧のフェリーターミナル付近を走行中に電線に

カラスとお腹が白くカラスと似た鳥が止まっていました

路肩に車をとめカメラを構えます

 

ミヤマカケス

カラス科の鳥で顔はカラスですね(;^_^A

 

 

尾は長く背中は青い

足も短パン?

 

昨年の同じ時期、オロフレ山の帰りにも苫小牧で見かけたのですが

その時は写真を撮る事が出来ませんでした

苫小牧では普通に見られる鳥なのでしょうね

 

図鑑によると「九州北部で周年生息し1992年に室蘭に飛来」

本州ではあまり見かけないようで

変わった鳥さんですね(;^_^A


萩の里自然公園・白老町

2020年10月23日 05時04分33秒 | フットパス・ウオーキング

10月21日(水):某新聞に「ウヨロ川フットパス」として紹介されてから

何時か訪れてみようと思っていた公園でした。

 

 

暫くは舗装された道を

 

センターハウス:トイレを拝借

 

まだ色付きには早いようです

ウヨロ川まではこのような散策路

 

目的のウヨロ川に到着

 

鮭も最後のお勤め

 

ここから道路を歩きます

 

ここから公園に再び入ります

 

展望台に到着

 

綺麗な街並みの奥には見慣れた山容

 

風不死岳・樽前山をズーム

 

恵庭岳

 

分岐にはこのような標識も

 

センターハウスに戻って来ました

ここから送電線を目指します

 

 

太平洋(展望台から)

 

 

 

ここから駐車場へ戻ります

 

 

約7.5Km・2時間38分の散策でした

勝手に「中央の沢」「西尾根」そして今回歩いた「東尾根」と分類できるかな

当初創造していた優しい公園のイメージとは全く異なるコース概要で

ワイルド❣

手入れされている方々に感謝<m(__)m>

再訪出来ればと思います。

熊鈴を持参したほうが良いですね。